子どもの安全確保活動
更新日:2024年11月27日
少年育成センターでは、子どもたちの安全確保のために次のような取り組みを行っています。
安全パトロール
高松市内の小学校(46校)区を10ブロックに分けて、毎日2から3ブロックで下校時の安全パトロールを実施し、子どもの安全確保に努めています。
「子ども安全パトロール」ステッカー
市公用車にステッカーを貼付して、子どもの安全確保の活動を行うとともに啓発を行っています。(令和元年5月現在 334台中179台に貼付)
市職員あげて抑止力運動に取り組んでいます。
安全パトロールステッカーについての共通理解事項(PDF:178KB)
市役所の職員で、安全パトロールステッカーの趣旨と対応について共通理解を図っています。
不審者等情報メール配信
不審者から子どもたちを守るために、学校や関係機関等より不審者情報を受理するとともに、その情報をいち早く各地域に配信し、安全対策や見守り活動に活用していただいています。
令和2年度の通報受理件数は、133件で、そのうち不審者に関する通報が97件あり、全体の約73パーセントを占めています。また、令和2年度には、イノシシ等の出没件数も36件ありました。受理した不審者に関する通報のうち50件を電子メールにより、不審者が目撃された校区を含む中学校区内の児童・生徒の保護者に対して、情報提供しています。
スクールガード・リーダーの派遣
本市では、子どもたちが安全で安心して教育を受けられるよう、防犯の専門家である警察官OB4名をスクールガード・リーダーとして委嘱し、高松市立の小学校及び幼稚園・こども園に派遣して、登下校時を中心とした巡視活動、通学路や校区における危険箇所の指摘や改善に対する助言、地域の学校安全ボランティア等の指導などを行っています。
スクールガード・リーダー着用ベストが新しくなりました!
R4_SGL着用ベスト正面
R4_SGL着用ベスト背面
その他の業務
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは生涯学習課(少年育成センター)が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2635
ファクス:087-839-2624
![本文ここまで](/images/spacer.gif)