No.8 浄願寺 跡
更新日:2018年3月1日
浄願寺は宇多津に創建され、生駒親正が高松城に移ってから寺町に移ったが、火災にあい全焼。明暦2年(西暦1656年)に五番丁の地を与えられ再建される。明治期には四番丁小学校の五番丁分教場があり、菊池寛が通学していた。空襲などにより、現在は番町二丁目に移動している。中央公園には、浄願寺跡地の石碑と浄願寺ゆかりの禿狸の像がある。
浄願寺跡地の石碑
浄願寺の禿狸の像

キーワード検索
更新日:2018年3月1日
浄願寺は宇多津に創建され、生駒親正が高松城に移ってから寺町に移ったが、火災にあい全焼。明暦2年(西暦1656年)に五番丁の地を与えられ再建される。明治期には四番丁小学校の五番丁分教場があり、菊池寛が通学していた。空襲などにより、現在は番町二丁目に移動している。中央公園には、浄願寺跡地の石碑と浄願寺ゆかりの禿狸の像がある。
浄願寺跡地の石碑
浄願寺の禿狸の像