このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

先端設備等導入計画の認定について

更新日:2025年4月1日

※令和7年4月1日導入分から制度が変更となりました。

令和7年4月からの制度の変更点

(1)減免期間及び特例率
令和7年3月31日取得分までの特例率は高松市は賃上げ表明無しでも特例率が2分の1でしたが、新制度では原則、賃上げ表明した場合のみ特例率が適用されます。さらに、賃上げ率に応じてより有利な減免期間、特例率が適用されます。

主な改正点(改正箇所は赤字)
項目改正前改正後

特例率・期間

賃上げ表明無し:
3年間、課税標準を1/2に軽減

賃上げ表明無し:固定資産税の特例措置無し

●1.5%以上の賃上げ表明有り:

(1)令和6年3月31日までに取得した設備

 ⇒5年間、課税標準を1/3に軽減

(2)令和6年4月1日~令和7年3月31日の間に

 取得した設備

 ⇒4年間、課税標準を1/3に軽減

●1.5%以上の賃上げ表明有り:

 ⇒3年間、課税標準を1/2に軽減

●3%以上の賃上げ表明有り:

 ⇒5年間、課税標準を1/4に軽減

※令和9年3月31日までに取得した設備

設備の要件

年平均の投資利益率が5%以上となることが見込まれる投資計画に記載された投資の目的を達成するために必要不可欠な設備

年平均の投資利益率が5%以上となることが見込まれる投資計画に記載された投資の目的を達成するために必要不可欠な設備

対象設備

(1)機械装置

(2)工具

(3)器具備品

(4)建物附属設備

(1)機械装置

(2)工具

(3)器具備品

(4)建物附属設備


生産性向上特別措置法に基づく導入促進基本計画の策定について

1.先端設備等導入計画について

「先端設備等導入計画」は、中小企業が、設備投資を通じて労働生産性の向上を実現するための計画です。この計画は、設備の導入先となる市区町村が「導入促進基本計画」を策定している場合に、中小企業者等が先端設備等導入計画の認定を受けると、税制支援や金融支援などの支援措置を活用することができます。

〈先端設備等導入計画の主な要件と認定フロー〉


 

〈中小企業者等が受けられる支援措置(メリット)〉

※受けられる支援の内容によって、一定の要件があります。
(1)固定資産税の特例による税制面の支援
(2)先端設備等導入計画に基づく事業に必要な資金繰りの支援(信用保証)

2.提出書類

※注意事項:認定を受けるためには、該当する新規取得設備の取得日より前に「先端設備等導入計画」の策定・認定が必要なため、必ずスケジュールを確認してください。

■新規申請

  提出必須書類
新規申請

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1.先端設備等導入計画に係る認定申請書【様式22】及び先端設備等導入計画(別紙)(ワード:27KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(参考:記載例)(PDF:250KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2.認定経営革新等支援機関による事前確認書(ワード:22KB)

固定資産税特例措置を受ける場合

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。3.認定経営革新等支援機関が発行する投資計画に関する確認書(ワード:34KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(別紙)基準への適合状況(エクセル:24KB)

(事業者が認定経営革新等支援機関へ3の確認書を依頼する際の書類)※市への提出は不要
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。投資計画に関する確認依頼書 (ワード:24KB)    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(参考:記載例)(PDF:214KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(別紙)基準への適合状況(エクセル:25KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。4.従業員へ賃上げ方針を表明したことを証する書面 (ワード:21KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(参考:記載例)(PDF:90KB)

リース契約の場合

※固定資産税の軽減措置を受ける際、ファイナンスリース取引であって、リース会社が固定資産を納付する場合に必要です。
5.リース契約見積書(写し)
6.公益社団法人リース事業協会が確認した固定資産税軽減額減額計算書(写し)

・返信用封筒は不要です。

■変更申請

認定を受けた中小企業者等は、当該認定に係る「先端設備等導入計画」を変更しようとするとき(設備の追加取得等)は、変更認定を受ける必要があります。ただし、次の場合、変更申請は不要です。
 ・法人の代表者の交代
 ・設備等の取得金額・資金調達額の若干の変更
 ・その他、認定を受けた「先端設備等導入計画」の趣旨を変えないような軽微な変更の場合

  提出必須書類

変更申請

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。1.先端設備等導入計画に係る変更認定申請書【様式23】及び先端設備等導入計画(別紙)(ワード:25KB)

※認定を受けた「先端設備等導入計画」を修正する形で作成してください。変更・追記部分については、変更点がわかりやすいように下線を引いてください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2.認定経営革新等支援機関による事前確認書(ワード:22KB)
※変更後の先端設備等導入計画について改めて確認を受けてください。

3.変更前の認定書の写し一式(認定後返送されたものの写し)
固定資産税特例措置を受ける場合

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。4.認定経営革新等支援機関が発行する投資計画に関する確認書(ワード:34KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(別紙)基準への適合状況(エクセル:24KB)

(事業者が認定経営革新等支援機関へ依頼する際の書類)※市への提出は不要
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。投資計画に関する確認依頼書(ワード:24KB)     ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(参考:記載例)(PDF:214KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(別紙)基準への適合状況 (エクセル:24KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。5.従業員へ賃上げ方針を表明したことを証する書面(ワード:21KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(参考:記載例)(PDF:90KB)

リース契約の場合

6.リース契約見積書(写し)
7.公益社団法人リース事業協会が確認した固定資産税軽減額減額計算書(写し)
※固定資産税の軽減措置を受ける際、ファイナンスリース取引であって、リース会社が固定資産を納付する場合に必要です。


・本市では返信用封筒は不要です。

■提出先

申請書等の提出に当たっては、必要書類を産業振興課に持参又は郵送してください。
<送付先>
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号 高松市役所7階
高松市産業振興課宛て
「先端設備等導入計画申請書類在中」
※固定資産税の特例を申請する際にも同様のものを御提出いただきますので、写しを保管いただくようお願いします。

3.支援措置(固定資産の特例について)

(注)固定資産税の特例を受けることができる対象者は、先端設備等導入計画の認定を受けることができる対象者と要件が一部異なりますので御注意ください。固定資産税の特例の申請方法につきましては、資産税課ホームページを御確認ください。

〈特例を受ける際の認定フロー〉

4.お問い合わせ先

○「制度の概要や計画」に関すること

産業振興課 電話:087-839-2411 Eメール:shoukou@city.takamatsu.lg.jp
※事前確認のために計画案を送付いただく場合は、あわせてお電話でその旨お知らせください。
不備のない状態で受付してから、認定書の発行までは1~2週間程度かかります。
認定書の発行後に計画を開始する必要がありますので、余裕を持った申請をお願いします。

○「先端設備等の固定資産税」に関すること
資産税課償却資産係 電話:087-839-2244

5.関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは産業振興課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2411
ファクス:087-839-2440

Eメール:shoukou@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ