キッズ向けイベント一覧表
更新日:2021年2月26日
令和3年3月の行事
児童館 の行事
- (新着) 児童館行事のお知らせ
問い合わせ:ししまる館(電話:087-879-0321)
問い合わせ:川東児童館(電話:087-879-6638)
問い合わせ:新居東児童館(電話:087-874-6705)
問い合わせ:国分児童館(電話:087-874-3830)
問い合わせ:福家児童館(電話:087-874-4954)
問い合わせ:新名・柏原児童館(電話:087-874-2985)
問い合わせ:浅野児童館(電話:087-888-2746)
まなびCANの行事
問い合わせ:
生涯学習センターまなびCAN(電話:087-811-6222)
- (新着) おやこヨガでコミュニケーション
開催日:3月27日(土曜日)
開催時間:午前10時30分から11時45分まで
内容:おうちでできるふれあい遊びやパートナーポーズで心と体を
ほぐしましょう
※動きやすい服装でお越しください
講師:かわだ ゆきみさん(はぐたいむヨガ®
こどもと大人のためのヨガと瞑想&English 主宰)
定員:申込み先着7組(小学生とその保護者)
受講料:500円
持参物:飲み物、汗拭き用タオル
- (新着) 1階・エントランスホール、3階・市民ギャラリーのご案内
内容 | 展示期間 | 場所 |
---|---|---|
三谷コミュニティセンター墨彩画・ |
3月9日(火曜日)から |
1階・エントランスホール |
瀬戸内海国立公園パネル展 | 3月21日(日曜日)まで |
3階・市民ギャラリー |
入場料:無料
※月曜日は休館日(祝休日の場合はその翌日)
- (新着) 16ミリフィルム上映会
開催日:3月26日(金曜日)
開催時間:1.午前11時から、2.午後2時から
上映作品:1.はなさかじいさん(10分)
2.ミッキーマウスのキャンピングカー(9分)
場所:生涯学習センター2階 視聴覚室
入場料:無料
※観覧希望者は、当日直接生涯学習センター 2階 視聴覚室へお越しください
スポーツ観戦
問い合わせ:スポーツ振興課(電話:087-839-2626)
- (新着) プロスポーツを応援!3月の試合日程
香川ファイブアローズ(市総合体育館)
実施日時 | 対戦相手 | 会場 |
---|---|---|
3月6日(土曜日) |
ライジングゼファー福岡 |
市総合体育館 |
3月7日(日曜日) |
ライジングゼファー福岡 |
市総合体育館 |
カマタマーレ讃岐(Pikaraスタジアム)
実施日時 | 対戦相手 | 会場 |
---|---|---|
3月14日(日曜日) |
AC長野パルセイロ |
Pikaraスタジアム |
香川オリーブガイナーズ
※リーグ公式戦日程は、ホームページを確認してください(外部サイト)
歴史資料館 、美術館 などの行事
- (新着) ミュージアムに行こう♪
美術館・歴史資料館など | 電話番号 | 休館日 |
---|---|---|
|
087-823-1711 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
|
087-893-1800 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
|
087-823-2714 | 土曜日・日曜日・祝日、 |
昭和町一丁目 | 087-861-4520 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
香南町由佐 | 087-879-0717 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
牟礼町牟礼 | 087-845-8484 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
国分寺町国分 | 087-874-8840 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
昭和町一丁目 | 087-861-4502 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、 |
問い合わせ:
石の民俗資料館(電話:087-845-8484)
- 常設展「庵治石産地の優れた加工技術や先人たちの知恵と工夫を紹介」
開催時間:午前9時から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下など無料)
- 地元に眠っていた貴重品を展示
企画展「牟礼・庵治の弥生時代」
開催日:2月20日(土曜日)から3月21日(日曜日)まで
午前9時から午後5時まで
(入室は閉館30分前まで)
内容:牟礼町・庵治町の遺跡から出土した遺物を中心に、弥生時代を
代表する青銅器や朝鮮半島製の石剣などを展示します
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下無料)
- (新着) 石の民俗資料館 工作教室
「ダンボールでつくるオリジナル
開催日:3月27日(土曜日)
開催時間:午前10時から正午まで
内容:好きな色を塗ったり模様を描いて作ろう!
参加費:700円
対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着10人
申込み:3月2日(火曜日)から26日(金曜日)までに電話で、
石の民俗資料館(電話:087-845-8484)へ
- 文化財専門員に学ぶ!
講演会 弥生時代ってどんな時代??
開催日:3月20日(土曜日)
開催時間:午前10時から11時30分まで
場所:石の民俗資料館 講座研修室
定員:申込み先着20人
参加費:無料
申込み:2月25日(木曜日)まで(必着)に住所・氏名・電話番号を、
石の民俗資料館(往復はがき:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810)へ
※1通につき2人まで連名可
- (新着) 石の民俗資料館 共催展
「小豆島と庵治半島のこまいぬパネル写真展」(後期)
開催日:3月2日(火曜日)から21日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入室は閉館30分前まで)
内容:小豆島や庵治半島の狛犬の写真やパネルを展示して、
石の文化の変遷・地域性を紹介します
観覧料:無料
問い合わせ:歴史資料館(電話:087-861-4520)
- 学習室展「心を豊かにするデザイン
金子 正則が愛したもの」
開催日:3月31日(水曜日)まで
開館時間:午前9時から午後5時(入室は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下など無料)
↑学習室展「心を豊かにするデザイン金子 正則が愛したもの」チラシ
- 歴史資料館 収蔵品展
花と植物のイマージュ 自然界からのインスピレーション
Inspiration from the Nature
開催日:2月6日(土曜日)から3月21日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
内容:歴史資料館収蔵品を中心に、花や植物のイマージュ(イメージ)が
感じられる作品資料を紹介します
人間の創造力の豊かさ、自然と人間の在り方に改めて思いを馳せてみてください
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下など無料)
問い合わせ:
香南歴史民俗郷土館(電話:087-879-0717)
- 香南歴史民俗郷土館 企画展
「第20回 郷土の文化 拓本展」
開催日:2月21日(日曜日)から3月14日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
観覧料:無料
問い合わせ:
埋蔵文化財センター(電話:087-823-2714)
- 時時刻刻の高松
Takamatsu Remains File刊行記念展
開催日:8月3日(月曜日)から令和3年4月9日(金曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
休館日:土曜日・日曜日、祝日
内容:Takamatsu Remains File刊行を記念し旧石器から
江戸時代まで全13遺跡の出土資料等を展示・紹介します
場所:埋蔵文化財センター
観覧料:無料
問い合わせ:
讃岐国分寺跡資料館(電話:087-874-8840)
- 企画展「古代瓦の美 讃岐国の鬼瓦と
鴟尾
開催日:1月13日(水曜日)から3月31日(水曜日)まで
開館時間:午前9時から午後4時30分まで
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
場所:讃岐国分寺跡資料館
観覧料:100円(高校生以下など無料)
↑チラシ企画展「古代瓦の美 讃岐国の鬼瓦と鴟尾」
問い合わせ:菊池寛 記念館(電話:087-861-4502)
- (新着) 菊池寛記念館 コレクション展
「菊池 寛とスペイン風邪 3.11文学館からのメッセージ」
開催日:4月4日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
入場料:無料(常設展示室は入場料が必要)
- (新着) 菊池 寛 没後73年
毎年、3月6日の菊池 寛の命日を記念し、「菊池 寛アニバーサリー」を
開催しています
- (新着) 菊池 寛 没後73年「菊池 寛アニバーサリー」
関連イベント 朗読劇「菊池 寛劇場」
開催日:3月13日(土曜日)
開催時間:午後1時から3時まで
場所:サンクリスタル高松
定員:先着100人
参加費:無料
問い合わせ:
塩江美術館(電話:087-893-1800)
- 塩江美術館 企画展
ゆったりしま書♪
開催日:1月30日(土曜日)から3月28日(日曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
(入室は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
内容:書が持つリズムを鑑賞し穏やかな気持ちに浸ってゆったりしませんか
企画展 ゆったりしま書♪では、香川にゆかりのある書の作品約25点を紹介します
観覧料:300円(大学生150円、高校生以下など無料)
▲佐長 貴美子作品
問い合わせ:
高松市美術館(電話:087-823-1711)
- 特別展 野口 哲哉展 this is not a samurai
開催日:2月6日(土曜日)から3月21日(日曜日)まで
開催時間:午前9時30分から午後5時まで
(特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで、
入室は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
※3月11日(木曜日)・12日(金曜日)は常設展示室のみ
展示替えのため休室
内容:鎧兜をまとう人々をモチーフに彫刻や絵画を制作する高松市出身の
美術作家 野口 哲哉の作品展
初期から新作まで代表作約180点を紹介します
観覧料:1,000円(大学生500円、高校生以下など無料)
▲《WOODEN HORSE》2020年
▲《Clumsy heart》2018年
- (新着) 高松市美術館 第38回 日本伝統漆芸展
開催日:3月13日(土曜日)から28日(日曜日)まで
開催時間:午前9時30分から午後5時まで
(3月13日(土曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)は午後7時まで)
休館日:月曜日
内容:日本を代表する工芸として、永い歴史をもつ漆芸
38回となる日本伝統漆芸展は、東京・輪島・高松・広島・熊本の
5会場を巡回し、受賞作8点を含む入選作品全87点を展示します
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下・65歳以上無料)
こちらもチェック!
常設展示2では「讃岐漆芸に見る吉祥図」を開催中!
- 第4期常設展
<展示室1>画家の痕跡
開催日:1月5日(火曜日)から3月10日(水曜日)まで
開催時間:午前9時30分から午後5時まで
(特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで、
入室は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
内容:画家の動きの軌跡が読み取れる作品を紹介します
それぞれの作品がどのようにつくられたのか、制作の経過を
想像してみましょう
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下など無料)
▲李禹煥《刻みより No.97》
- 第4期常設展
<展示室2> 讃岐漆芸に見る吉祥図
開催日:1月5日(火曜日)から3月28日(日曜日)まで
開催時間:午前9時30分から午後5時まで
(特別展開催期間中の金曜日・土曜日は午後7時まで、
入室は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
※3月11日(木曜日)・12日(金曜日)は常設展示室のみ
展示替えのため休室
内容:鶴や亀、松竹梅など伝統的な吉祥図は、讃岐漆芸の作品にも多く見られます
表現方法や組み合わせなど、さまざまな作品を比較して楽しめます
観覧料:200円(大学生150円、高校生以下など無料)
▲磯井如真《存清六角香盆》1940年頃
問い合わせ:平和記念館(電話:087-833-2211)
- (新着) 高松市戦争遺品等収蔵品巡回展
開催日:3月18日(木曜日)から30日(火曜日)まで
開催時間:午前9時から午後5時まで
休館日:月曜日
内容:香南地区周辺の方々から寄贈された遺品や高松空襲の
パネルなどを展示します
場所:香南歴史民俗郷土館
観覧料:無料
図書館 の行事
お問い合わせ:各図書館まで
- (新着) 図書館情報♪
図書館 | 電話番号 | 休館日 |
---|---|---|
![]() |
087-861-4501 | 月曜日 |
![]() |
087-833-7727 | 火曜日 |
![]() |
087-845-4113 | 月曜日 |
香川図書館 | 087-879-8970 | 火曜日 |
![]() |
087-874-6309 | 月曜日 |
瓦町サテライト | 087-812-7535 |
※イベント内容は一部変更になる場合があります
※イベントの詳細やおはなし会、移動図書館などの情報はこちらから(外部サイト)
問い合わせ:
中央図書館(外部サイト)(電話:087-861-4501)
- (新着) 「本で旅する日本と外国」展
開催日:3月2日(火曜日)から4月30日(金曜日)まで
開催時間:午前9時30分から午後7時まで
(土、日曜日・祝日は午後5時まで)
内容:コロナ禍で旅行を控えている人たちも多いのでは
ないでしょうか?
今の時間で旅行のための情報収集をしたり、本を使って
「旅」の気分を味わったりしませんか?
- (新着) 中央図書館よみきかせたいJr11期生養成講座
開催日:4月4日・11日の各日曜日(全2回)
開催時間:午後1時から3時まで
場所:サンクリスタル高松
内容:絵本や紙芝居の読み聞かせがうまくなる!
学びたい子どもたちを募集します♪
対象:新小学4年生から6年生まで
定員:5人
申込み:3月3日(水曜日)から14日(日曜日)までに電話かファクスで、
中央図書館(電話:087-861-4501、FAX:087-837-9114)へ
問い合わせ:国分寺図書館(電話:087-874-6309)
- (新着) 国分寺図書館キッズ読み聞かせ隊10期生養成講座
開催日:4月4日・11日の各日曜日(全2回)
開催時間:午後1時から3時まで
内容:絵本や紙芝居の読み聞かせがうまくなる!
学びたい子どもたちを募集します♪
場所:サンクリスタル高松
対象:新小学4年生から6年生まで
定員:5人
申込み:3月3日(水曜日)から14日(日曜日)までに電話かファクスで、
国分寺図書館(電話・FAX:087-874-6309)へ
問い合わせ:
夢みらい図書館(外部サイト)(電話:087-833-7727)、
中央図書館(外部サイト)(電話:087-861-4501)
- (新着) 夢みらい図書館&中央図書館
展示「心ゆさぶる、さし絵の世界」
開催日:3月1日(月曜日)から4月9日(金曜日)まで
開催時間::午前9時30分から午後7時まで
(土、日曜日・祝日は午後5時まで)
内容:さし絵にスポットをあてて岩波少年文庫を紹介します
体育館 ・運動 センター・スポーツクラブの行事 ・お知 らせ
問い合わせ:高松市スポーツ協会(電話:087-822-0211)
- (新着) 高松市スポーツ協会の教室・イベント募集について
高松市スポーツ協会の教室・イベント募集について、詳しくはこちらをご覧ください(外部サイト)
- (新着) 高松市スポーツ協会加盟団体の教室・イベント募集について
高松市スポーツ協会加盟団体の教室・イベント募集について、詳しくはこちらをご覧ください(外部サイト)
その他 の行事
問い合わせ:高松市国際交流協会(電話:087-837-6003)
- (新着) せかいのクラフト教室【アメリカ編】
イースターを楽しもう
開催日:4月4日(日曜日)
開催時間:午後1時から3時まで
対象:小学生
定員:申込み先着15人
参加費:300円
申込み:3月26日(金曜日)までに高松市国際交流協会(電話:087-837-6003)へ
- (新着) 動画配信 おうちでフランスあそび
フランスで人気の遊び
配信開始日:3月14日(日曜日)から
内容:高松市国際交流協会のホームページで遊び方を動画配信します
とてもシンプルなルールで誰でも楽しめます!
※動画はこちらからご覧ください(外部サイト)
問い合わせ:街角に音楽を@香川(電話:087-851-5855)
- (新着) 高松の街をALOHAの心が包む♪
高松フラストリート2020
開催日:3月27日(土曜日)
開催時間:正午から
内容:高松フラストリートは10周年!
地元香川のフラスタジオが繰り広げる華やかなステージを楽しみましょう
今年はサンポートの海を背景に笑顔に、出会いましょう
場所:サンポート高松周辺
参加費:無料
問い合わせ:玉藻公園(電話:087-851-1521)
- (新着) 玉藻公園「桜の馬場」夜間無料開放
開催日:4月1日(着曜日)から11日(日曜日)まで
開催時間:午後5時30分から8時まで
※桜の開花状況により期間変更あり
※新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため、シートを敷いての
飲食を伴う宴会等は自粛をお願いします
問い合わせ:文化芸術振興課(電話:087-839-2636)
- (新着) 高松ワークショップLab.
「フリーアートステーション」
開催日:3月14日(日曜日)
開催時間:午後1時から5時まで
内容:多目的スタジオに遊び空間出現!
好きな時間に遊びにきてね!
場所:IKŌDE瓦町
参加費:無料
※直接IKŌDE瓦町へ、小学生以下は保護者同伴
問い合わせ:環境保全推進課(電話:087-839-2393)
- (新着) 自然観察体験事業 野鳥の観察会
開催日時:3月20日(土曜日)
開催時間:午前9時30分から正午まで
内容:野鳥の観察をしながら、自然を大切にすることを学びましょう
場所:栗林公園
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:申込み先着20人
参加費:無料(入園料、駐車場代が必要)
申込み:3月1日(月曜日)から12日(金曜日)までに環境保全推進課(電話:087-839-2393)へ
問い合わせ:障がい福祉課(電話:087-839-2333)
- (新着) 令和2年度 高松市障がい者
アートリンク事業報告展覧会
開催日:3月10日(水曜日)から14日(日曜日)まで
開催時間:午前10時から午後6時まで
内容:令和2年度 高松市障がい者アートリンク事業に参加した
障害福祉サービス事業所などでの活動を作品展示や映像上映
で発表します
場所:IKŌDE瓦町
参加費:無料
問い合わせ:高松市音楽協会 成瀬さん(電話:090-7787-9489)
- (新着) 高松市市民文化祭
アーツフェスタたかまつ2021に出演しませんか?
関連イベント 一緒に演奏しましょう♪
高松市音楽協会「ファミリーコンサート」2021
開催日:5月30日(日曜日)
定員:申込み先着2グループ
参加費:8,000円
申込み:4月30日(金曜日)までに高松市音楽協会 成瀬さん(電話:090-7787-9489)へ
その他:本番会場はサンポートホール高松 第1小ホール
内容は変更になる場合があります
練習場所など詳しくはこちらから確認してください(外部サイト)
問い合わせ:和太鼓コンサート2021実行委員会 長谷川さん(電話:090-1010-5481)
- (新着) 高松市市民文化祭
アーツフェスタたかまつ2021に出演しませんか?
関連イベント 迫力の和太鼓演奏
たかまつ発 心が繋がる 和太鼓コンサート2021
開催日:6月19日(土曜日)
練習日は3月18日(日曜日)、4月18日(日曜日)、5月3日(月曜日)
対象:小学生以上
定員:申込み先着20人(初心者、経験者各10人)
参加費:3,000円(別途衣装代が必要)
申込み:3月21日(日曜日)までに和太鼓コンサート2021実行委員会 長谷川さん(電話:090-1010-5481)へ
その他:本番会場はサンポートホール高松 第1小ホール
内容は変更になる場合があります
練習場所など詳しくはこちらから確認してください(外部サイト)
問い合わせ:劇団マグダレーナ(電話:090-7621-9503)
- (新着) 高松市市民文化祭
アーツフェスタたかまつ2021に出演しませんか?
関連イベント 村人役大募集!
菊池寛シアター「父帰る」・トーク・「屋上の狂人」
開催日:6月27日(日曜日)
練習日時は毎週水曜日・金曜日、午後7時から
対象:15歳から50歳まで
定員:申込み先着10人
参加費:3,000円(1か月)
申込み:3月10日(水曜日)までに劇団マグダレーナ(電話:090-7621-9503)へ
その他:本番会場はサンポートホール高松 第1小ホール
内容は変更になる場合があります
練習場所など詳しくはこちらから確認してください(外部サイト)
問い合わせ:香川県みどり保全課(電話:087-832-3214)
- 屋島の魅力を再発見!屋島ウォーク
開催日:3月13日(土曜日)
開催時間:午前9時から午後3時まで
内容:「世界の宝石」とも称される瀬戸内海の多島美景観を歩いて
楽しみましょう!(行程約13キロメートル、山登りあり)
集合場所:屋島レクザムフィールド
定員:抽選で50人
参加費:無料
申込み:2月22日(月曜日)までに郵便番号、住所、氏名、年齢、
電話番号を香川県みどり保全課(はがき:〒760-8570※住所記載不要、
電話:087-832-3214、ファクス:087-806-0225、
Eメール:midorihozen@pref.kagawa.lg.jp)へ
問い合わせ:
サンポートホール高松(外部サイト)(電話:087-825-5010)
- サンポートホール高松デビューリサイタル
開催日:3月6日(土曜日)
4月10日(土曜日)
開催時間:午後2時から
内容:香川県出身の若手音楽家が恩師や家族、友人の住む故郷で心を
込めた演奏を披露します
場所:サンポートホール高松
参加費:各日1,000円(高校生以下無料、入場券が必要)
問い合わせ:高松国分寺ホール(電話:087-875-0162)
- (新着) 映画上映「神宮希林わたしの神様」
開催日:3月27日(土曜日)
開催時間:午前10時30分から、午後1時30分から
内容:樹木 希林さんによる「お伊勢参りドキュメント」
参加費:1,300円(前売り1,000円)
その他:開演前ミニコンサートあり♪
※国分寺ホールの最新情報はこちら(外部サイト)
問い合わせ:
マイシアター高松(外部サイト)(電話:087-868-2251)
↑「おおかみのはらぺこ日記」チラシ
- おおかみが登場する童話を人形劇で楽しもう
親子で楽しむ人形劇「おおかみのはらぺこ日記」
開催日:3月20日(土曜日)
開催時間:午前11時から、午後2時から
場所:高松市総合体育館(高松市福岡町)
参加費:4歳から3,000円
※会員無料
※詳しくはマイシアター高松(電話:087-868-2251)まで
お問い合わせください
問い合わせ:市民活動センター(電話:087-812-7534)
- 市民活動ちょこっと体験
みんなおいでよ!大人も子どももわっくわく
開催日:3月6日(土曜日)・7日(日曜日)
開催時間:午後1時30分から4時まで
内容:市民活動団体による活動体験会!
参加団体:さぬき語りの会、ボラえもんグループ、高松おじゃみの会など
場所:IKŌDE瓦町
※直接IKŌDE瓦町へ
参加費:団体によって必要な場合あり
※詳しくはこちらをご覧ください(外部サイト)
問い合わせ:男女共同参画センター(電話:087-833-2282)
- 国際女性デー
たかまつフェスタ 認め合って、つながって参画しよう!
開催日:3月7日(日曜日)
開催時間:午後1時30分から4時まで
内容:「日本社会を動かした女性たち」の上映やトークショーの開催!
場所:男女共同参画センター
参加費:無料
問い合わせ:
こども未来館(外部サイト)(電話:087-839-2571 )
- こども未来館のプラネタリウム
プラネタリウム新番組(幼児向け番組)
「くまのがっこう ジャッキーのおほしさま」
開催日時:土・日曜日、祝日の午前10時15分から
定員:先着80人
参加費:500円(高校生300円、4歳から中学生まで100円)
※当日午前9時から観覧券を販売
※投影スケジュール等は変更となる場合があります
- (新着) こども未来館 プラネタリウム
震災特別番組 1.「星空とともに」2.「星よりも、遠くへ」
開催日:3月6日(土曜日)・7日(日曜日)
開催時間:1.午後2時から、2.午後4時から
内容:仙台市天文台が制作した2番組を投影します
東日本大震災の記憶を星空を通して伝えます
定員:先着各回80人
※投影開始1時間前からプラネタリウム受付で整理券配付
参加費:無料
※詳しくはこちら(外部サイト)
- (新着) 芸術士と遊ぼう!
カードに春をとじこめよう
私だけのたまごをつくろう
イベント | 開催日時 |
---|---|
カードに春をとじこめよう |
3月14日(日曜日) |
私だけのたまごをつくろう |
3月27日(土曜日) |
内容:芸術士さんと一緒に工作やあそびを体験♪
場所:こども未来館 多目的室
対象:3歳児から小学生まで(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:無料
※希望者は直接こども未来館(電話:087-839-2571 )へ
※こども未来館のホームページはこちら(外部サイト)
問い合わせ:
高松市役所吹奏楽団(電話:087-839-2161)
- 高松市役所吹奏楽団演奏案内
演奏日:随時
内容:高松市役所には、吹奏楽団があります!
音楽を通じて高松市の広報活動の効果を高め、より市民のみなさんに親しまれる市役所とすることを
任務として、1960年に誕生しました
音楽が好きな高松市職員等によって構成されており、高松市が主催・後援する行事での演奏のほか、
定期演奏会、高松市内小学校などでの訪問演奏会、高松市役所庁舎1階でのフロアコンサートなど、
1人でも多くの市民のみなさんに楽しんでいただけるよう努めています
演奏案内を随時更新しますので、ご覧ください
リンク:演奏案内
森の掲示板、読書の森
イベント以外の記事も読んでみよう♪
皆に知って欲しい大切なことをまとめているよ!森の掲示板へ
2か月に1回おすすめの本を紹介しているよ!読書の森へ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624
