このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
ようこそ! きっずの森へ
サイトメニューここまで

本文ここから

キッズ向けイベント一覧表

更新日:2025年7月1日

令和7年7月の行事

掲載したイベント等の内容が、変更・中止になる場合があります

児童館(じどうかん)行事(ぎょうじ)

  • (新着)児童館行事(じどうかんぎょうじ)のお知らせ
児童館 電話番号 休館日
浅野児童館 087-888-2746

日曜日・祝日
年末年始(12/29~1/3)

ししまる館 087-879-0321

日曜日・祝日
年末年始(12/29~1/3)

新居東児童館 087-874-6705

日曜日・祝日
年末年始(12/29~1/3)

国分児童館 087-874-3830

日曜日・祝日
年末年始(12/29~1/3)

福家児童館 087-874-4954

日曜日・祝日
年末年始(12/29~1/3)

新名・柏原児童館 087-874-2985

日曜日・祝日
年末年始(12/29~1/3)

児童館イベント情報についてはこちらをご覧ください。

まなびCANの行事(ぎょうじ)

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。生涯学習センターまなびCAN(電話:087-811-6222)

  • 自主学習スペースを無料開放しています!

開放時間:火曜日から金曜日まで 午後6時から午後10時まで
土曜日  午前9時から午後10時まで
日曜日、祝日 午前9時から午後5時まで
休館日:月曜日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
内容:施設のご利用状況等により、自主学習スペースを開放しない日、時間帯があります
開放日・時間(予定)はインスタグラム・ホームページでお知らせしています
自主学習スペースでの飲み物はOKです
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インスタグラムはこちらから(外部サイト)

  • まなびCANで図書館の予約図書が受け取れます

高松市図書館ではインターネット等で予約した図書を
身近な施設で受取・返却できるサービスを実施していますが、
高松市生涯学習センター(まなびCAN)でも予約した図書を
受け取ることができるようになりました
問い合わせ:高松市中央図書館(電話:087-861-4501)

  • (新着)子どもプログラミング講座(入門体験)

開催日時:7月12日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
参加費:無料
対象:小学4年生から6年生まで
定員:申込み先着10人
申込み:7月2日(水曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)楽しいエコ講座&アップサイクルの体験

開催日時:7月23日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
内容:スライドショーや環境カルタを用いたリサイクル授業&「新聞バッグ作り」
講師:喜田 浩平さん(株式会社松本光春商店エコわプロジェクト)
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着15人
受講料:無料
持参物:水筒、ハンカチ
申込み:7月2日(水曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)鈴虫を育ててみよう

開催日時:7月23日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
内容:昆虫と触れ合うことで、命の大切さと自然を愛することを知りましょう
講師:大西 一さん(高松鈴虫研究会)
定員:申込み先着20人
(小学校3年生以下は保護者同伴)
受講料:500円
材料費:容器1つにつき100円
(鈴虫、砂、炭など)
持参物:鈴虫を飼育する容器
(砂を入れられる容器、
18センチメートルから29センチメートル程度の水槽など)
申込み:7月2日(水曜日)午前9時から7月20日(日曜日)午後4時までに
電話(087-811-6222)か、直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)わくわく!どきどき!夏休みの水の実験教室

開催日時:7月24日(木曜日)と7月29日(火曜日)
両日とも午前10時から午後12時まで
※両日とも同じ内容です
どちらかにお申込みください
内容:1円玉を浮かべる、ビニール袋に水を入れ鉛筆を差し込む、
酢酸ナトリウムと水で結晶を作る、竹や布を使って水鉄砲を作るなど、
水に関する実験を実際に行ってもらいます
講師:竹谷 栄二さん(かがわ環境カウンセラー協議会)
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:各日申込み先着12人
受講料:無料
持参物:手拭きタオル、汚れてもよい服装でお越しください
申込み:7月2日(水曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)キッズ木工教室「ロボ木一Ⓡ貯金箱を作ろう!」

開催日時:7月26日(土曜日)午前10時午後12時まで
参加費:1500円(材料費)
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着16人
申込み:7月3日(木曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)夏休み!楽しい子どもハワイアンフラ

開催日時:7月26日(土曜日)午前10時から午前11時30分まで
参加費:無料
対象:5歳から中学3年生まで(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着15人
申込み:7月2日(水曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)親子で学ぶ!エネルギーの創・蓄・省と工作教室

「ソーラーハウス作り」
開催日時:7月29日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
参加費:1400円(材料費)
対象:小学4年生から6年生までとその保護者
定員:申込み先着20組
申込み:7月3日(木曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)色彩感覚を育むサンドアート

「メモクリップづくり」
開催日時:7月29日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
参加費:1300円(材料費)
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着16人
申込み:7月3日(木曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)お箸袋とお弁当袋を作ってみよう!

開催日時:7月30日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
参加費:600円(材料費)
対象:小学生と中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着20人
申込み:7月3日(木曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)親子でたのしい♪幼児さんすう教室

開催日時:7月31日(木曜日)午後1時から午後2時30分まで
参加費:500円(材料費)
対象:年中と年長(保護者同伴)
定員:申込み先着12人
申込み:7月4日(金曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)親子でわかる算数♪たのしい算数♪

開催日時:7月31日(木曜日)午後3時から午後4時30分まで
講師:眞田 淳子さん(さなだ教室代表)
対象:小学1、2年生(保護者同伴)
定員:申込み先着12人
受講料:無料
材料費:500円(サイコロ代、子ども1人につき1セット)
持参物:おはじき10個、ノート、筆記用具
申込み:7月4日(金曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)夏休みキッズチャレンジ

美味しい海苔の食べ方を学ぼう!
開催日時:7月31日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで
内容:美味しい海苔佃煮の作り方を学んだり、乾海苔と焼き海苔の
食べ比べをしたり、乾海苔の目利きに挑戦します
香川県のノリ養殖についても学びます
講師:一般社団法人 香川県水産振興協会 岡谷事務局長
香川県農政水産部水産課職員
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着20人
受講料:無料
持参物:筆記用具
申込み:7月4日(金曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)へたうま楽しい筆文字

(おのれ)(しょ)で自分だけのオリジナルマイうちわを作ろう
開催日時:8月2日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
参加費:800円(材料費)
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着12人(保護者先着6人受講可)
申込み:7月8日(火曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)作って楽しい折り紙教室

開催日時:8月2日(土曜日)午前10時から午後11時30分まで
参加費:800円(材料費)
対象:幼児から小学6年生まで(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着16人
申込み:7月8日(火曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)菓子木型で作る和三盆干菓子作り教室

開催日時:8月5日(火曜日)午前10時から午前11時30分まで
参加費:1200円(材料費)
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着20人
申込み:7月8日(火曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)交通ルールとマナーを学びましょう!

(子どもも大人も一緒に!)
開催日時:8月6日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
内容:自分自身のために自転車の交通ルールなどを一緒に学びましょう
参加費:無料
対象:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着20人
持参物:筆記用具
申込み:7月9日(水曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

  • (新着)こどものためのマインドフルネス

「内側の温かさに気づく」
開催日時:8月9日(土曜日)午後1時から午後2時30分まで
内容:日常的にできる、心身のセルフケアのためのヨガです!
おなかやカラダをさすってじぶんの中の温かさに気づくと、
こころがほんわかしてきます
講師:かわだ ゆきみさん(はぐたいむヨガ®
「こどもと大人のためのヨガと瞑想&English」主宰)
対象:小学生と中学生
(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着20人
受講料:無料
持参物:水分補給用の飲み物(マイボトルで)、ヨガマットまたは
バスタオル2枚
申込み:7月9日(水曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館
 

  • (新着)組手(くで)障子」の技法で作るオーナメント

開催日時:8月17日(日曜日)午前10時から午前11時30分まで
参加費:1500円(材料費)
対象:小学生と中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着30人
申込み:7月9日(水曜日)午前9時から電話(087-811-6222)か、
直接まなびCANへ申し込む
※月曜日休館

スポーツ観戦(かんせん)

  • (新着)カマタマーレ讃岐 7月の試合日程
開催日時 対戦相手 会 場
7月12日(土曜日)午後6時から 栃木SC Pikaraスタジアム
7月19日(土曜日)午後6時から 高知ユナイテッドSC Pikaraスタジアム
  • (新着)香川オリーブガイナーズ 7月の試合日程
開催日時 対戦相手 会 場
7月5日(土曜日)午後6時から 高知ファイティングドッグス レクザムスタジアム

  • 香川アイスフェローズ(トレスタ白山アイスアリーナ)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。香川アイスフェローズのホームページはこちらをご覧ください(外部サイト)

歴史資料館(れきししりょうかん)美術館(びじゅつかん)などの行事(ぎょうじ)

  • ミュージアムに行こう♪
美術館・歴史資料館など 電話番号 休館日

新規ウインドウで開きます。高松市美術館
紺屋町

087-823-1711

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。塩江美術館
塩江町

087-893-1800

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。埋蔵文化財センター
番町一丁目

087-823-2714

土曜日・日曜日・祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)

新規ウインドウで開きます。歴史資料館

昭和町一丁目
087-861-4520

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。香南歴史民俗郷土館

香南町由佐
087-879-0717

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。石の民俗資料館

牟礼町牟礼
087-845-8484

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。讃岐国分寺跡資料館

国分寺町国分
087-874-8840

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。菊池寛記念館

昭和町一丁目
087-861-4502

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。公文書館

国分寺町新居
087-874-4147

土曜日・日曜日・祝日

年末年始(12月29日から1月3日まで)

サンクリスタル高松リニューアルに伴う休館のお知らせ
施設を休館し、老朽化した設備機器や内装を改修し、居心地のいいサードプレイスとして
利用できるよう、施設をリニューアルします
休館期間:令和7年5月7日(水曜日)から令和9年秋ごろまで
対象施設:中央図書館、菊池寛記念館、歴史資料館

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。歴史資料館(電話:087-861-4520)

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。菊池寛記念館(電話:087-861-4502)

問い合わせ:香南歴史民俗郷土館(電話:087-879-0717)

  • (新着)夏休みこども講座「麦わら細工で馬をつくろう」

開催日時:7月21日(月曜日)午後2時から午後3時30分まで
参加費:200円
対象:小学生(1年生から3年生は保護者同伴)
定員:申込み先着10人
申込み:7月1日(火曜日)午前9時から電話(087-879-0717)で
受付開始

  • (新着)夏休みこども講座「作文を書くコツを学ぼう」

開催日時:7月29日(火曜日)午前10時から午後12時まで
参加費:無料
対象:小学3年生以上
定員:申込み先着10人
申込み:7月1日(火曜日)午前9時から電話(087-879-0717)で
受付開始

  • (新着)夏休みこども講座「手習(てならい)草子(ぞうし)(書道教室)」

開催日時:7月31日(木曜日)午前10時から午後12時まで
参加費:無料
対象:小学3年生以上
定員:申込み先着10人
申込み:7月1日(火曜日)午前9時から電話(087-879-0717)で
受付開始

  • (新着)夏休みこども講座「化石のレプリカをつくろう」

開催日時:8月3日(日曜日)と8月11日(月曜日)
午前10時から午後12時まで
参加費:500円
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着各20人
申込み:7月23日(水曜日)午前9時から電話(087-879-0717)で
受付開始

  • (新着)夏休みこども講座「勾玉をつくろう」

開催日時:8月6日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
参加費:500円
対象:小学生(3年生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着各20人
申込み:7月23日(水曜日)午前9時から電話(087-879-0717)で
受付開始

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。石の民俗資料館(電話:087-845-8484)

(新着)夏休み工作教室
1.石と小枝の迷路
開催日:7月31日(木曜日)と8月2日(土曜日)
開催時間:午前10時から午後12時まで
参加費:500円
2.スノードームをつくろう
開催日:8月8日(金曜日)と8月17日(日曜日)
開催時間:午前10時から午後12時まで
参加費:1000円
対象:1.2.いずれも小学生(保護者同伴)
定員:申込み先着各20人
申込み:7月1日(火曜日)から電話(087-845-8484)で申し込む

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。讃岐国分寺跡資料館(電話:087-874-8840)

  • (新着)古代文化体験講座①
開催日 講 座 料 金
7月20日(日曜日) 草木古代染 500円
7月23日(水曜日) 土笛づくり 300円
7月25日(金曜日) 勾玉づくり 400円

開催時間:いずれの講座も午前9時30分から午後12時まで
対象:高松市内の小学生から中学生まで(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:各回先着20人
申込み:7月1日(火曜日)から7月16日(水曜日)までに讃岐国分寺跡資料館に
電話(087-874-8840)で申し込む

  • (新着)古代文化体験講座②
開催日 講 座 開催時間 料 金
7月20日(日曜日) 土笛づくり 午後2時から午後3時30分まで 300円
7月26日(土曜日) 勾玉づくり 午前10時から午後12時まで 400円
8月3日(日曜日) 組紐づくり 300円

対象:高校生、一般
定員:各回先着10人
申込み:7月1日(火曜日)から7月16日(水曜日)までに讃岐国分寺跡資料館に
電話(087-874-8840)で申し込む

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。高松市美術館(電話:087-823-1711)

  • (新着)夏休みワークショップ

漆の研ぎ出しキーホルダーをつくろう
開催日:7月20日(日曜日)
開催時間:1.午前10時30分から午前11時30分まで
2.午後1時30分から午後2時30分まで
講師:竹森 滉(漆芸作家)
参加費:1500円
対象:小学生(2年生以下は保護者同伴)
定員:各回申込み抽選20人
申込み:7月6日(日曜日)までにホームページ内
申込みフォームから申し込む

  • (新着)立体まんがをつくろう

開催日:8月3日(日曜日)
開催時間:1.午前10時から午後12時まで
2.午後2時から午後4時まで
講師:矢野恵利子(美術家)
参加費:750円
対象:小学生(2年生以下は保護者同伴)
定員:各回申込み抽選20人
申込み:7月16日(水曜日)までにホームページ内申込みフォームから
申し込む

  • (新着)ふらっとアート「夏のつめた〜いドリンクをつくろう」

開催期間:6月10日(火曜日)から8月7日(木曜日)まで(開館時間内)
内容:色紙にスタンプを押して、夏のドリンクメニューをつくります
場所:中2階アートスペース「こども+(プラス)」
参加費:無料
申込み:不要

問い合わせ:塩江美術館(電話:087-893-1800)

問い合わせ:埋蔵文化財センター(電話:087-823-2714)

  • (新着)夏休み講座開設
講 座 開催日 開催時間
みんなで鋳造体験

7月24日(木曜日)
7月25日(金曜日)

両日とも
1.午前10時から午前11時まで
2.午後2時から午後3時まで

江戸時代のサバイバル「水は命の源」前期展
水の遺跡「水にまつわる出土品」関連講座

8月1日(金曜日)

午前10時から午前11時30分まで

自分だけの勾玉を作ろう

8月4日(月曜日)
8月5日(火曜日)

両日とも

1.午前10時から午前11時30分まで

2.午後2時から午後3時30分まで


料金:講座により異なる
対象:小学生以上(講座により保護者同伴)
申込み:7月7日(月曜日)午前10時からホームページ内の
申込みフォームから申し込む

問い合わせ:南部クリーンセンター(電話:087-890-2190)

  • (新着)親子リサイクル工作会
開催日 講 座
7月22日(火曜日) チラシでクラフト工作、カブトムシを作ろう
7月23日(水曜日) 竹の水鉄砲を作ろう
7月24日(木曜日) エコバズーカで遊ぼう
7月25日(金曜日) ハンカチで裂き織りコースターを作ろう
7月28日(月曜日) エコプランターを作ろう
7月29日(火曜日) 牛乳パックで簡単ルービックキューブを作ろう
7月30日(水曜日) わりばし鉄砲を作って遊ぼう
7月31日(木曜日) ハギレでムササビーを作ろう
8月1日(金曜日) 新聞紙からエコバッグを作ろう
8月4日(月曜日) ドングリカーを作って遊ぼう
8月5日(火曜日) わりばしで星のリースを作ろう

8月7日(木曜日)
8月8日(金曜日)

親子施設見学会と紙すきではがきを作ろう

開催時間:午後1時30分から午後3時30分まで
料金:無料
対象:高松市内に在住か通勤、通学している小学生とその保護者
定員:先着各日15組
申込み:7月1日(火曜日)午前9時から電話(087-890-2190)で申し込む

問い合わせ:公文書館(電話:087-874-4147)

  • (新着)親子体験教室

こうぶんしょ王国の1日学芸員になろう!
開催日時:7月28日(月曜日)から8月1日(金曜日)までの
午前10時から午後12時まで
参加費:無料
対象:親子(小学生等とその保護者)
定員:各日先着子ども10人程度
申込み:高松市ホームページか電話(087-874-4147)で申し込む

図書館(としょかん)行事(ぎょうじ)

お問い合わせ:各図書館まで

  • 図書館情報♪
図書館 電話番号 休館日
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。中央図書館(外部サイト) 087-861-4501 月曜日
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。夢みらい図書館(外部サイト) 087-833-7727 火曜日
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。牟礼図書館(外部サイト) 087-845-4113

月曜日

香川図書館 087-879-8970

火曜日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国分寺図書館(外部サイト) 087-874-6309

月曜日

瓦町サテライト 087-812-7535  

※イベント内容は一部変更になる場合があります

  • 各館おはなし会

中央図書館・夢みらい図書館・国分寺図書館・牟礼図書館・香川図書館では、
「おはなし会」を定期的に開催しています
詳しくは、お近くの図書館にお尋ねください
内容:絵本や紙芝居の読み聞かせ、わらべ歌など

  • 高松市電子図書館のご紹介

内容:電子図書館は、パソコンやスマートフォンなどで本を楽しめるサービスです
4月から、雑誌も閲覧可能になりました
ぜひ、ご利用ください!
利用条件:1.高松市に在住または在勤・在学の人
2.高松市図書館の利用者カードをお持ちの個人
貸出冊数:2点(高松市図書館の貸出とは別枠)
貸出期間:15日間(貸出日当日を含む)
予約冊数:1点
高松市電子図書館については二次元コード(広報高松記載)から
確認してください

問い合わせ:中央図書館(電話:087-861-4501)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インスタグラムはこちら(外部サイト)
サンクリスタル高松リニューアルに伴う休館のお知らせ(再掲)
施設を休館し、老朽化した設備機器や内装を改修し、居心地のいいサードプレイスとして
利用できるよう、施設をリニューアルします
休館期間:令和7年5月7日(水曜日)から令和9年秋ごろまで
対象施設:中央図書館、菊池寛記念館、歴史資料館

  • (新着)中央図書館 臨時窓口「中央図書館事務所」の設置

業務時間:火曜日から金曜日まで 午前9時30分から午後7時まで
土曜日、日曜日、祝日 午前9時30分から午後5時まで
月曜日 休み
業務内容:サンクリスタル高松のリニューアル工事に伴い、7月8日(火曜日)から
中央卸売市場管理棟2階に中央図書館の臨時窓口を設置します
予約図書の貸し出しや返却、リクエストカードの受け付けを行います

  • (新着)読書感想画ワークショップ

開催日時:7月26日(土曜日)と7月27日(日曜日)
午前9時30分から午後12時まで
※全2回
場所:こども未来館1階 多目的室1
参加費:無料
対象:高松市内在住の小学生(低学年は保護者同伴)
※2日間とも参加できる人
定員:申込み先着15人
申込み:7月8日(火曜日)午前9時30分から二次元コード(広報高松記載)からか
中央図書館事務所へ電話(087-861-4501)する

  • (新着)第14回 高松市図書館を使った調べる学習コンクール体験講座

「化石や岩石について知ろう!」
開催日時:8月2日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:こども未来館1階 多目的室1、2
参加費:無料
対象:高松市内在住の小学生(低学年は保護者同伴)
定員:申込み先着30人
申込み:7月15日(火曜日)午前9時30分から二次元コード(広報高松記載)からか
中央図書館事務所へ電話(087-861-4501)する

問い合わせ:夢みらい図書館(電話:087-833-7727)

問い合わせ:牟礼図書館(電話:087-845-4113)

問い合わせ:国分寺図書館(電話:087-874-6309)

問い合わせ:香川図書館(電話:087-879-8970)

体育館(たいいくかん)運動(うんどう)センター・スポーツクラブの行事(ぎょうじ)・お()らせ

問い合わせ:亀水運動センター(電話:087-881-0182)

  • (新着)夏休みプールイベント

開催日時:7月27日(日曜日)午前10時から午後12時までと午後1時から午後3時まで
場所:亀水運動センタープール
料金:入場料(別途料金が必要な場合あり)
対象:未就学児と小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:なし

問い合わせ:国分寺B&G海洋センター(電話:087-874-4311)

  • (新着)海の日記念事業「カヌー SUPday」

開催日時:7月21日(月曜日)午前10時から午後12時までと、
午後2時から午後4時まで
料金:700円
対象:小学生から高校生まで
定員:申込み抽選各20人
申込み:7月5日(土曜日)午後1時までに参加費を持って国分寺B&G海洋センターへ行く

  • (新着)夏休み海洋性スポーツ教室

開催日:7月24日(木曜日)から8月21日(木曜日)までの毎週木曜日(全5回)
開催時間と対象、定員:1.午後1時から午後2時30分まで
小学1年生から3年生まで、申込み抽選15人
2.午後3時から午後5時まで
小学4年生から高校生まで、申込み抽選20人
参加費:3500円
申込み:7月6日(日曜日)1.午後1時 2.午後1時30分までに
参加費を持って国分寺B&G海洋センターへ行く

  • (新着)小学生夏休み学習&運動マナビ塾

開催日時:7月25日(金曜日)から8月22日(金曜日)まで
午前10時から午後4時まで 毎週金曜日(全5回)
参加費:7,500円
対象:小学生
定員:申込み抽選24人
申込み:7月5日(土曜日)午前10時までに参加費を持って国分寺B&G海洋センターへ行く

  • (新着)夏休み小学生短期スイミング教室

開催日時:7月29日(火曜日)から8月3日(日曜日)までの毎日(全6回)
参加費:4200円
対象:小学生
定員:申込み先着30人
申込み:7月5日(土曜日)午前9時から7月21日(月曜日)午後5時までに
二次元コード(広報高松記載)から申し込む

  • (新着)夏休み子どもデイキャンプ&カヌー体験

開催日時:8月3日(日曜日)午前10時から午後5時まで
参加費:2500円
対象:小学4年生から高校生まで
定員:申込み抽選20人
申込み:7月13日(日曜日)午後1時までに参加費を持って国分寺B&G海洋センターへ行く

問い合わせ:1.西部運動センター(電話:087-885-3344)2.香川総合体育館(電話:087-879-8000)

  • (新着)夏休み小学生トランポリン教室

開催日:8月20日(水曜日)、8月21日(木曜日)、8月22日(金曜日)
8月27日(水曜日)、8月28日(木曜日)(全5回)
場所と時間:1.西部運動センター 午後1時15分から午後2時45分まで
2.香川総合体育館 午前10時から午前11時30分まで
参加費:2500円
対象:1.小学1年生から3年生まで
2.小学1年生から6年生まで
定員:申込み抽選24人
申込み:1.7月23日(水曜日)午前10時から8月6日(水曜日)午後3時まで
2.7月20日(日曜日)午前10時から7月31日(木曜日)午後3時までに
二次元コード(広報高松記載)から申し込む

その()行事(ぎょうじ)

問い合わせ:広聴広報・シティプロモーション課(電話:087-839-2161)

  • テーマに合わせて考えた「TKMT」を募集します!

現在、高松市では、シティプロモーションの一環として、新たに誕生した
「TKMT」ロゴマークを活用して、高松市の魅力を発信していきたいと考えています
そこで、皆さんが考えた「TKMT」を募集します
応募いただいた作品の中から最優秀賞1点、優秀賞2点を広報高松や
高松市ホームページで紹介します
広報紙で紹介された人には、TKMTオリジナルグッズをプレゼント!
下記の締切日までに応募してください
募集テーマ
(例文)
T とっておきの思い出を
K 今年も作って帰りましょう
M 真夏の祭典
T ついに始まる
「防災・減災」(9月号掲載、7月18日(金曜日)締め切り)
応募方法:専用フォーム(広報高松記載)から応募
その他の方法で応募を希望する場合は、広聴広報・シティプロモーション課(電話:087-839-2161)まで
ご相談ください

問い合わせ:環境総務課(電話087-839-2388)

  • 瀬戸内海に親しむ環境学習

みんなで守ろう!美しく豊かな瀬戸内海 「里海づくりと美魚のお話&写真展」
「瀬戸内海の美魚写真展」
開催日時:7月4日(金曜日)
午後1時から7月28日(月曜日)午後12時まで
場所:男木交流館(営業時間午前6時30分から午後5時まで)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
「トークショー、海ごみミニ講座&マイクロプラスチック万華鏡作り」
開催日時:7月6日(日曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
場所:男木コミュニティセンター大ホール
参加費:200円(万華鏡作りの材料費)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:申込み抽選20人(万華鏡作りのみ要事前申込み)
申込み:「万華鏡作り」は6月30日(月曜日)まで【必着】に下記
1から4のいずれかで申し込む
※7月1日(火曜日)に抽選結果を連絡

【万華鏡作りの申込み方法】
1.電話(087-839-2388)
2.FAX(087-839-2390)
3.メール( kankyou_s@city.takamatsu.lg.jp)
4.二次元コード(広報高松記載)
1から4いずれもイベント名、参加者氏名(ふりがな)、年齢(小学生は学年)、
住所・電話番号(日中連絡可能な連絡先、携帯電話)、
メールアドレス(詳細案内お知らせ用)を記入の上申込み
詳細は高松市ホームページから確認

  • (新着)服の循環を知ろう

「サーキュラーファッションバスツアー」
開催日時:7月12日(土曜日)午前9時から午後4時30分まで
内容:リサイクル工場見学や服の染め直し体験を通じて、
服の環境問題を知り、本当のおしゃれや服との付き合い方について
考えてみませんか
場所:アジサーキュラーパークほか
参加費:1人2800円(昼食代ほか)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:申込み抽選30人
申込み:7月1日(火曜日)【必着】までに二次元コード(広報高松記載)からか
電話(087-839-2388)メール(kankyou_s@city.takamatsu.lg.jp)
FAX(087-839-2390)のいずれかで申し込む
※イベントの詳細や申込みの記入内容は高松市ホームページをご確認ください

  • (新着)「究極の地産地消と食ロス問題について学ぼう」

うどんまるごと循環バスツアー
開催日時:8月9日(土曜日)午前9時30分から午後2時30分まで
場所:さぬき麺業体験道場、香南コミュニティセンター、株式会社ちよだ製作所
料金:1000円(うどん打ち体験料として)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:申込み抽選35人
申込み:7月24日(木曜日)までに二次元コード(広報高松記載)、電話(087-839-2388)、
メール(kankyou_s@city.takamatsu.lg.jp)、FAX(087-839-2390)
のいずれかで申し込む
※イベントの詳細は環境学習ホームページ(二次元コード、広報高松記載)から確認する

問い合わせ:みんなの病院 事務局総務課(電話:087-813-7171)

  • みんなの病院 七夕会

開催日時:7月4日(金曜日)午後3時から午後4時まで
(開場:午後2時30分)
内容:瀬戸フィルハーモニー交響楽団メンバーによる
木管四重奏コンサートを開催します
場所:みんなの病院1階みんなのホール
料金:無料
※当日に直接会場へお越しください

問い合わせ:NPO法人瀬戸内こえびネットワーク(087-813-1741)

  • 学ぶ!楽しむ!大島サマースクール

開催日:7月25日(金曜日)から7月27日(日曜日)まで
内容:大島やハンセン病の歴史を学びながら、自然に親しんだり
アートに触れたりする3日間限定のサマースクールを開催します
場所:大島青松園
料金:中学生14000円(2泊3日)
小学5年生から6年生まで10000円(1日通い、1泊2日)
小学1年生から4年生8000円(2日間通い)
※食費、ワークショップ費、保険料込み
対象:小学生から中学生まで
定員:申込み抽選20人
申込み:6月23日(月曜日)から7月7日(月曜日)までに
二次元コード(広報高松記載)から申し込む

問い合わせ:市場管理課(電話:087-862-3411)

  • (新着)夏休み市場DE自由研究

開催日時:【青果部】7月19日(土曜日)と7月26日(土曜日)午前6時30分から午前9時30分まで
【花き部】7月21日(月曜日)と7月25日(金曜日)午前7時30分から午前10時30分まで
【水産物部】7月26日(土曜日)と8月2日(土曜日)午前5時45分から午前8時30分まで
場所:高松市中央卸売市場、高松市公設花き地方卸売市場
料金:1人500円
対象:高松市内の小学生とその保護者(水産物部は小学3年生以上)
定員:申込み先着各実施日毎10組20人程度
申込み:7月5日(土曜日)午前10時から7月11日(金曜日)午後5時までに
二次元コード(広報高松記載)から申し込む

問い合わせ:農林水産課 水畜産係(電話:087-839-2422)

  • (新着)夏休み!親子de料理教室

タコを使った料理教室
開催日時:1.7月19日(土曜日)午前9時30分から午後1時まで
2.8月23日(土曜日)午前9時30分から午後1時まで
場所:香川県漁連漁業研修センター調理室
料金:1人1000円
対象:小学生親子
定員:申込み先着12組
申込み:7月1日(火曜日)から7月11日(金曜日)までに二次元コード(広報高松記載)
から申し込む
手作りチーズとオリーブ牛を使った料理教室
開催日時:1.8月1日(金曜日)午前9時45分から午後1時まで
2.8月18日(月曜日)午前9時45分から午後1時まで
場所:牟礼コミュニティセンター調理室
料金:1人1000円
対象:小学生親子
定員:申込み先着12組
申込み:7月1日(火曜日)から7月11日(金曜日)までに二次元コード(広報高松記載)
から申し込む

問い合わせ:大学、地域共創プラットフォーム香川(窓口:徳島文理大学)(電話:087-899-7204)

(新着)香川わくわく子ども大学2025
開催日:7月20日(日曜日)、7月26日(土曜日)、8月2日(土曜日)
8月5日(火曜日)、8月6日(水曜日)、8月9日(土曜日)
8月20日(水曜日)、8月21日(木曜日)、9月27日(土曜日)
内容:「海の環境教室」「わくわく、元気になる声出しに挑戦しよう」
「ドローンについて正しい知識と操縦方法を学ぼう」「屋島わくわくフィールドワーク」など、
大学や短大の特色を生かした全17講座を開催します
場所:高松大学、徳島文理大学、香川短期大学、
せとうち観光専門職短期大学(フィールドワーク)
参加費:無料
対象:小学生と中学生
申込み:大学、地域共創プラットフォーム香川ホームページから申し込む
※二次元コード(広報高松記載)から詳細を確認する

 

問い合わせ:さぬき満月会事務局(電話:087-881-1155)

  • (新着)第21回 さぬき満月まつり

開催日時:7月26日(土曜日)午後4時30分から午後9時まで
内容:屋島の山上で星空の下、見どころ満載のステージイベントや飲食店の
出店など、昔ながらのお祭りをお楽しみください
場所:屋島山上県木園集いの広場
参加費:無料

問い合わせ:(公財)川島猛アートファクトリー(電話:087-802-6888)(火曜日、木曜日、土曜日のみ午前10時から午後4時まで)

  • (新着)第11回アートファクトリーでお絵描きしよう!

自分の描きたいものを楽しみながら描こう!
開催日時:7月26日(土曜日)と7月27日(日曜日)
1.午前10時から午後12時まで
2.午後1時から午後3時まで
場所:川島猛アートファクトリー
料金:1000円
対象:3歳から小学4年生までとその保護者
定員:各回先着10人

問い合わせ:全国高校総合文化祭推進室(電話:087-832-3776)

  • (新着)第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)

開催期間:7月26日(土曜日)から7月31日(木曜日)まで
内容:全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の祭典
初日の総合開会式や水城通りでのパレードのほか、演劇、合唱など
全23部門による部門大会が6日間にわたり県内各地で開催されます
(イベントの詳細は香川県ホームページをご確認ください)
※7月26日はパレードの実施に伴い、午後3時から午後7時30分まで
水城通りで交通規制を行います

問い合わせ:ゼロカーボンシティ推進課(電話:087-839-2393)

  • (新着)夏休み親子体験★フィールドワーク

知ろう!私たちができること、海ごみゼロへの道
開催日時:7月26日(土曜日)と8月2日(土曜日)午前9時30分から午後12時30分まで
場所:庵治コミュニティセンター 2階大会議室
参加費:無料
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:各回申込み抽選40人
申込み:7月15日(火曜日)までに二次元コード(広報高松記載)から申し込む

問い合わせ:JA香川県「高松盆栽の郷」(電話:087-874-2795)

  • (新着)夏休み親子de盆栽体験教室(苔玉作り体験)

開催日時:7月26日(土曜日)と8月2日(土曜日)午前10時から午後12時まで
場所:JA香川県「高松盆栽の郷」
料金:子ども1人2850円(保護者同料金で体験可)
対象:小学生と中学生(保護者同伴)
定員:各回20組40人程度

問い合わせ:(公財)高松市国際交流協会(電話:087-837-6003)

  • (新着)国際交流こどもスクール せかいのあそび&クラフト教室【韓国編】

開催日時:7月27日(日曜日)午後2時から午後4時まで
場所:アイパル香川
参加費:無料
対象:小学1年生から6年生まで
定員:10人
申込み:7月18日(金曜日)までに高松市国際交流協会ホームページから申し込む

問い合わせ:農林水産課(電話:087-839-2422)

  • (新着)親子食農体験教室

「夏野菜の収穫と手作りピザの調理体験」
開催日時:7月28日(月曜日)と8月7日(木曜日)(参加はどちらかのみ)
場所:香南アグリーム
料金:1人2000円(小学生以下は1500円)
対象:3歳以上の子どもとその保護者(高松市内に在住か勤務している人)
定員:申込み抽選各30人(10組程度)
申込み:7月10日(木曜日)までに二次元コード(広報高松記載)から申し込む
※詳しくは「高松ごじまん品ひろば」ホームページから確認する

問い合わせ:文化財保護協会事務局(文化財課内)(電話:087-839-2660)

  • (新着)親子文化教室 「石臼で小麦を挽いてみよう!」

開催日時:7月30日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
場所:香南歴史民俗郷土館 1階エントランスホール
参加費:無料
対象:香川県内在住の小学生、中学生と保護者
定員:申込み先着小学生、中学生20人程度
申込み:7月1日(火曜日)午前10時から7月9日(水曜日)
午後5時までに二次元コード(広報高松記載)から申し込む

問い合わせ:香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構(電話:087-864-2544)

  • (新着)さぬきっ子防災リーダー養成講座2025

開催日時:7月30日(水曜日)午前9時15分から午後3時まで
7月31日(木曜日)午前10時から午後4時まで
8月1日(金曜日)午前10時から午後2時45分まで
内容:災害のメカニズムや高松の災害の歴史を学ぶ講座を
開催します
対象:高松市内在住の小学校5年生
定員:申込み先着12人
申込み:二次元コード(広報高松記載)から申し込む

問い合わせ:香川県聴覚障害者福祉センター(電話:087-868-9200)

  • (新着)夏休み親子手話教室

開催日時:7月30日(水曜日)と8月3日(日曜日)と8月7日(木曜日)
午後1時30分から午後3時30分まで
(8月3日のみ午前10時から午後12時までの時間も開催)
場所:香川県聴覚障害者福祉センター
参加費:1組500円
対象:小学生から中学生までの親子
定員:各回20組
申込み:7月1日(火曜日)から二次元コード(広報高松記載)から申し込む

問い合わせ:香川県環境保健研究センター総務企画課(電話:087-825-0415)

  • (新着)夏休み親子わくわく体験2025

「香川県環境保健研究センターで科学にふれてみませんか」
開催日時:7月31日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:香川県環境保健研究センター
参加費:無料
対象:小学4年生から6年生とその保護者(要予約)
定員:申込み抽選親子25組

問い合わせ:香南地区コミュニティ協議会(電話:087-879-8993)

  • (新着)第48回 ボンフェスティバルin香南

開催日時:8月3日(日曜日)午後4時から午後9時まで
内容:花火大会をはじめ、バザーや盆踊り、
ステージイベントを開催します
場所:月見ヶ原公園

問い合わせ:消費生活センター(電話:087-839-2067)

  • (新着)夏休みKidsお金の教室

開催日時:8月4日(月曜日)午後1時30分から午後3時まで
場所:高松市役所3階 32会議室
参加費:無料
対象:小学生とその保護者
定員:申込み先着親子20組
申込み:7月7日(月曜日)午前9時から7月31日(木曜日)までに
二次元コード(広報高松記載)から申し込む

問い合わせ:下水道施設課(電話:087-842-5421)

  • (新着)夏休み下水処理場探検!「下水道のヒミツを探ろう」
開催日 開催時間 場 所
8月4日(月曜日) 午前10時から午後12時まで 香東川浄化センター(香西本町762)
8月18日(月曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで 牟礼浄化苑(牟礼町牟礼2633-3)

対象:高松市内在住の小学生以上(保護者同伴)
定員:申込み先着各回10組20人
参加費:無料
申込み:見学希望の処理場をWEBで申し込む
7月7日9時から申込み開始

問い合わせ:保健体育課 学校給食運営係(電話:087-811-6300)

  • (新着)食育セミナー

子ども料理教室「自分で作ろう!朝ごはん」
開催日時:8月8日(金曜日)午前9時から午後12時まで
場所:朝日新町学校給食センター
参加費:500円程度
対象:高松市内の小学4年生から6年生までと中学生
定員:申込み抽選16人程度
申込み:7月1日(火曜日)から7月10日(木曜日)に二次元コード(広報高松記載)
から申し込む

問い合わせ:下水道経営課(087-839-2765)

  • (新着)第7回 たいせつな下水道作品展作品募集

内容:9月10日「下水道の日」にちなんで、私たちの
生活に欠かせない「下水道」をテーマにした作品を
募集します
募集部門:マンホールふた絵画・書道・標語
【入賞】最優秀賞:各部門3点、優秀賞と佳作:若干数
【贈呈品】賞状、副賞(図書カード)
【入賞者発表】令和7年9月下旬
対象:高松市内に通学する小学生と中学生
申込み:9月5日(金曜日)必着までに申し込む
二次元コード(広報高松記載)で詳細を確認する

問い合わせ:瀬戸内国際芸術祭実行委員会 総合案内所(電話:087-813-2244)

  • 瀬戸内国際芸術祭2025

会期:春会期 4月18日(金曜日)から5月25日(日曜日)まで
夏会期 8月1日(金曜日)から8月31日(日曜日)まで
秋会期 10月3日(金曜日)から11月9日(日曜日)まで
内容:3年に1度の現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2025」がいよいよ開幕します!
今回が6回目となる芸術祭は、春・夏・秋の3会期、計107日間開催されます
作品の公開日や料金など、詳しくは公式ウェブサイト(二次元コード、広報高松記載)をチェック‼︎‼︎

問い合わせ:環境総務課(電話087-839-2388)

  • 第3回ゼロカーボンシティたかまつ 緑のカーテンコンテスト

募集期間:8月1日(金曜日)から10月1日(水曜日)まで
内容:高松市では、ゼロカーボンシティの実現に向けて「緑のカーテン」の
普及促進のため、コンテストを開催します
受賞者には豪華賞品をプレゼント♪
「家庭部門」「事業所、公共施設部門」「学校、教育・保育施設部門」
「レシピ部門」の4部門にて実施
申込み:応募用紙、写真をメール( kankyou_s@city.takamatsu.lg.jp)にて提出

問い合わせ:こども未来館(電話:087-839-2571)

  • プラネタリウム新番組「忍たま乱太郎、星に誓った友情物語の段」

開催日時:投影スケジュールは、こども未来館ホームページをご確認ください
内容:北斗七星と北極星をテーマに、乱太郎たちと異国からやってきた
友達との心温まる友情の物語です
定員:各回80人
料金:大人500円、高校生300円、4歳から中学生まで100円、4歳未満無料

  • (新着)芸術士とあそぼう「足がよろこぶ〜オノマトぺを発見〜」

いろんな素材を裸足で踏んで感じて、足をよろこばせよう!
開催日時:7月5日(土曜日)午後1時から午後4時まで
(最終受付午後3時30分)
場所:1階多目的室
参加費:無料
申込み:不要

  • (新着)高松北高校 理学部

「おもしろ科学実験ショー&ワークショップ」
開催日時:7月13日(日曜日)
【実験ショー】1.午前10時30分から午前11時まで
2.午後1時30分から午後2時まで
【ワークショップ】1.午前11時から午後12時まで
2.午後2時から午後3時まで
※ワークショップは材料が無くなり次第終了
内容:液体窒素を使った楽しい科学実験ショーと、スライムや葉脈の
しおりなどを作るワークショップを行います
場所:1階多目的室
参加費:無料

  • (新着)ものっそ星空☆ヒーリング「銀河鉄道の夜」

開催日時:7月21日(月曜日)午後4時から
7月25日(金曜日)午後6時30分から(各回約50分)
内容:キラキラ輝く星空の下、音楽を聴きながら、プラネタリウムで
癒しのひと時を過ごしませんか?
天の川をたどりながら「銀河鉄道の夜」に出てくる星や星座を
紹介します
場所:5階プラネタリウム
料金:大人500円、高校生300円、4歳から中学生まで100円、
4歳未満無料
対象:どなたでも(小学校高学年〜大人向け)
定員:各回80人
申込み:不要

  • (新着)ものっそ星空☆自由研究「星空を観察しよう」

開催日:7月12日(土曜日)、7月13日(日曜日)、
7月19日(土曜日)から7月31日(木曜日)まで
開催時間:午前11時15分から午後12時まで
※休館日(火曜日)を除く
場所:5階プラネタリウム
料金:大人500円、高校生300円、4歳から中学生まで100円、4歳未満無料
対象:どなたでも(小学生から中学生向け)
定員:各回80人
申込み:不要

  • (新着)夏休みチャレンジ教室
開催日 講 座 対 象 定 員

7月25日(金曜日)
7月26日(土曜日)

ゴムパワーで進め!飛べ! 小学1年生から3年生まで 各回7人

7月30日(水曜日)
7月31日(木曜日)

ドキドキ★電気でチャレンジ

7月23日(水曜日)

7月24日(木曜日)
磁石のふしぎを調べよう 小学4年生から6年生まで

8月1日(金曜日)
8月2日(土曜日)

光のふしぎを調べよう

7月23日(水曜日)

7月24日(木曜日)
ダンボールを組み合わせて
おしゃれな〇〇をつくろう
小学1年生から3年生まで 各回8人

8月1日(金曜日)

8月2日(土曜日)
液体ねん土アーティストになろう

7月25日(金曜日)

7月26日(土曜日)
ガラスを溶かしてつくろう 小学4年生から6年生まで

7月30日(水曜日)

7月31日(木曜日)
ガラスをけずってつくろう

開催時間:午前10時から午後12時まで
参加費:各回1人1000円
申込み:6月30日(月曜日)午前9時から7月6日(日曜日)午後5時までに
二次元コード(広報高松記載)から申し込む

森の掲示板、読書の森

イベント以外の記事も読んでみよう♪

皆に知って欲しい大切なことをまとめているよ!森の掲示板へ
おすすめの本を紹介しているよ!新規ウインドウで開きます。読書の森へ

お問い合わせ

このページは生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624

Eメール:syakyo01@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ