このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
ようこそ! きっずの森へ
サイトメニューここまで

本文ここから

キッズ向けイベント一覧表

更新日:2023年6月1日

令和5年6月の行事

児童館(じどうかん)
まなびCAN
スポーツ観戦(かんせん)
歴史資料館(れきししりょうかん)など
図書館(としょかん)
体育館(たいいくかん)・スポーツクラブ・運動(うんどう)センター
その他(た)

  • (新着) 掲載したイベント等の内容が、変更・中止になる場合があります

児童館(じどうかん)行事(ぎょうじ)

  • (新着) 児童館行事のお知らせ

問い合わせ:ししまる館(電話:087-879-0321)

問い合わせ:新居東児童館(電話:087-874-6705)

問い合わせ:新名・柏原児童館(電話:087-874-2985)

問い合わせ:国分児童館(電話:087-874-3830)

問い合わせ:福家児童館(電話:087-874-4954)

問い合わせ:浅野児童館(電話:087-888-2746)

まなびCANの行事(ぎょうじ)

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。生涯学習センターまなびCAN(電話:087-811-6222)

  • 自主学習スペースを無料開放しています!

利用時間:18時から22時まで
※その他の時間は交流サロン(2階)をご利用ください
内容:お気軽にご利用ください

無料Wi-Fi

飲み物OK

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インスタグラムはこちらから(外部サイト)

  • まなびCANで図書館の予約図書が受け取れます

高松市図書館ではインターネット等で予約した図書を
身近な施設で受取・返却できるサービスを実施していますが、
高松市生涯学習センター(まなびCAN)でも予約した図書を
受け取ることができるようになりました
問い合わせ:高松市中央図書館(電話:087-861-4501)

  • (新着) 高校生と考える「働くとは?」

開催日:6月17日(土曜日)
開催時間:午前10時から正午
内容:哲学対話の手法を使います
難しい哲学の知識は必要ありません
じっくり考え、対話し一緒に考えを
深めていきましょう
1部 なりたい自分の見つけ方
2部 哲学対話「働くとは?」
場所:生涯学習センター視聴覚室
対象:高校生
定員:申込み先着10人
参加費:無料
持参物:筆記用具
申込み:6月6日(火曜日)午前9時から
電話(087-811-6222)又は
直接来館にて申し込む
講師:石原 晴子さん
(キャリアコンサルタント 進路アドバイザー
株式会社ONDO)

スポーツ観戦(かんせん)

問い合わせ:スポーツ振興課(電話:087-839-2626)

  • (新着) 6月の試合日程
  • (新着) カマタマーレ讃岐(Pikaraスタジアム)
開催日時 対戦相手 場所

6月11日(日曜日) 午後4時から

いわてグルージャ盛岡 Pikaraスタジアム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。カマタマーレ讃岐ホームページはこちらをご覧ください(外部サイト)

  • (新着) 香川オリーブガイナーズ(レクザムスタジアム
開催日時 対戦相手 場所

6月2日(金曜日) 午後6時から

高知ファイティングドッグス レクザムスタジアム

6月3日(土曜日) 午後6時から
6月4日(日曜日) 午後1時から

徳島インディゴソックス レクザムスタジアム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。※香川オリーブガイナーズホームページはこちらをご覧ください(外部サイト)

問い合わせ:香川オリーブガイナーズ(電話:087-813-1466)

  • (新着) 香川オリーブガイナーズ ホームタウンデー

開催日:6月3日(土曜日)
開催時間:午後6時から午後9時まで
雨天予備日:6月4日(日曜日)午後1時から午後4時まで
対戦:徳島インディゴソックス
内容:1 高松市内在住、在学、在勤者(確認書類必要)を
無料招待
2 高松市民来場者プレゼント 受付先着200人に
オリジナルメガホンをプレゼント
3 プレゼント抽選会 5回終了時に抽選会を実施

  • 香川ファイブアローズ(高松市総合体育館

歴史資料館(れきししりょうかん)美術館(びじゅつかん)などの行事(ぎょうじ)

  • ミュージアムに行こう♪
美術館・歴史資料館など 電話番号 休館日

新規ウインドウで開きます。高松市美術館
紺屋町

087-823-1711

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。塩江美術館
塩江町

087-893-1800

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。埋蔵文化財センター
番町一丁目

087-823-2714

土曜日・日曜日・祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)

新規ウインドウで開きます。歴史資料館

昭和町一丁目
087-861-4520

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。香南歴史民俗郷土館

香南町由佐
087-879-0717

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。石の民俗資料館

牟礼町牟礼
087-845-8484

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。讃岐国分寺跡資料館

国分寺町国分
087-874-8840

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。菊池寛記念館

昭和町一丁目
087-861-4502

月曜日(祝休日の場合は翌平日)、
年末年始(12月29日から1月3日まで)

新規ウインドウで開きます。公文書館

国分寺町新居
087-874-4147

土曜日・日曜日・祝日

年末年始(12月29日から1月3日まで)

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。歴史資料館(電話:087-861-4520)

  • 歴史資料館収蔵品展

「高松と寛政異学の禁 中山 城山が生きた時代」
開催日:4月29日(土曜日)から7月2日(日曜日)まで
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
開催時間:午前9時から午後5時まで
内容:今年2月、香南町出身の儒学者 中山 城山が
生誕260年を迎えました
中山 城山は、古文辞学(徂徠(そらい)学派)を修め、晩年に
讃岐の歴史や風土を「全讃史」にまとめたことで
知られています
歴史資料館収蔵品展では、城山をキーパーソンとして
その生涯を追い、江戸時代中後期の高松藩政に目を向け、
城山が生きた時代背景を明らかにします
場所:歴史資料館
入場料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料など

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。菊池寛記念館(電話:087-861-4502)

  • (新着) 菊池 寛記念館 文芸講座(6月から3月まで 全10回)

●「万葉集」大伴 旅人の「讃酒歌」 大宰府文学園の世界
開催日:6月3日(土曜日)
開催時間:午後1時30分から午後3時まで
場所:サンクリスタル高松3階第1集会室
定員:先着60人
参加費:無料
講師:東城 敏毅(ノートルダム清心女子大学文学部
日本語日本文学科 教授、博士(文学))
●香川県と映画 -明治から平成までの映画史100年ー
開催日:7月15日(土曜日)
開催時間:午後1時30分から午後3時まで
場所:サンクリスタル高松3階第1集会室
定員:先着60人
参加費:無料
講師:高木 理光(香川県立ミュージアム主任専門職員)

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。石の民俗資料館(電話:087-845-8484)

  • (新着) ホール展 絵本「「かっぱのふうちゃん」ライフジャケットでスイスイ」パネル展

開催日:6月10日(土曜日)から7月2日(日曜日)まで
休館日:月曜(月曜日が祝日の場合は翌平日)
開催時間:午前9時から午後5時まで
(展示室への入室は午後4時30分まで)
内容:市内在住の元小学校教諭 森重 裕二氏が制作した
絵本「「かっぱのふうちゃん」ライフジャケットでスイスイ」の
パネル展を開催します
場所:石の民俗資料館
参加費:無料

  • (新着) パネル展 関連イベント

水辺の安全教室&絵本読み聞かせライブ
開催日:7月2日(日曜日)
開催時間:午後1時から午後2時まで
内容:ライフジャケット着用の大切さを学べる安全教室を
開催するとともに絵本の読み聞かせや、オリジナルソングの
ライブ演奏を行います
場所:石の民俗資料館 エントランスホール
対象:乳幼児から一般
定員:申込み先着30人
参加費:無料
申込み:6月1日(木曜日)から電話か直接
石の民俗資料館に申し込む

  • (新着) 工作教室(1) 「石飾りのポットカバー」

開催日:6月24日(土曜日)
開催時間:午前10時から正午まで
内容:植木鉢に小石やタイルで模様を作り、オリジナル
ポットカバーを作ります
場所:石の民俗資料館 講座研修室
対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
定員:申込み先着20人
参加費:500円
申込み:6月1日(木曜日)から電話か直接
石の民俗資料館に申し込む

問い合わせ:香南歴史民俗郷土館(電話:087-879-0717)

  • (新着) 「古文書を読む」受講者募集

開催日:7月から1月の毎月第2日曜日(全7回)
月によっては変更の場合あり
休館日:月曜(月曜日が祝日の場合は翌平日)
開催時間:午前10時から正午まで
内容:くずし字(古文書)の基礎を学び、「由佐家文書」など
香南町に残る古文書を読み進めます
場所:香南歴史民俗郷土館
定員:申込み先着15人
参加費:1000円
申込み:香南歴史民俗郷土館に申し込む
講師:山下 隆章氏(元三木町立白山小学校校長)

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。埋蔵文化財センター(電話:087-823-2714)

問い合わせ:平和記念館(電話:087-833-2211)

  • (新着) 高松空襲展

開催日:6月24日(土曜日)から7月5日(水曜日)
開催時間:午前9時から午後5時まで
内容:1945年7月4日未明、高松市は米軍による
空襲を受け、旧市街地のおよそ80%が焦土と化し、
1359人もの尊い命が奪われ、86400人あまりが
罹災しました
戦争の悲惨さと、平和の尊さについて考える場として、
高松空襲の被災写真や資料を展示します
場所:平和記念館
参加費:無料

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。讃岐国分寺跡資料館(電話:087-874-8840)

  • (新着) 伝統文化子ども(こと)教室

開催日:7月1日(土曜日)から11月11日(土曜日)まで
全20回2交代制(初心者・経験者)
休館日:月曜(月曜日が祝日の場合は翌平日)
開催時刻:一部 午後1時から午後1時50分まで
二部 午後2時から午後2時50分まで
内容:「箏」を通して「歴史・文化・伝統」を
体験・習得することで、興味や理解を深めましょう
場所:讃岐国分寺跡資料館
対象:高松市内の小学5年生から中学生まで
定員:15人
参加費:1000円(初めての人は爪代が必要)
申込み:6月24日(土曜日)までに讃岐国分寺跡資料館に
申込書を提出

問い合わせ:新規ウインドウで開きます。高松市美術館(電話:087-823-1711)

  • 高松市美術館開館35周年記念

フィンランドのライフスタイル 暮らしを豊かにするデザイン
開催日:4月15日(土曜日)から6月11日(日曜日)まで
休館日:月曜日
開催時間:午前9時30分から午後5時まで
内容:森と湖の国フィンランド
人と自然との共生が世界で広く意識されはじめるよりも早く
20世紀初頭から、フィンランドの多くのデザイナーたちは、
ものづくりにおいて自然との調和を重視してきました
「フィンランドのライフスタイル 暮らしを豊かにするデザイン」展では、
アルヴァ・アアルトやイルマリ・タピオヴァーラといった、
時代を超えて今なお愛され続ける巨匠デザイナーや、
石本藤雄ほか、近年のデザイナーたちによる家具や陶器、ガラス、テーブルウェアなど、
フィンランドの生活を彩る逸品約750点を紹介します
参加費:一般1,200円、大学生600円、高校生以下無料など

ホームページは新規ウインドウで開きます。こちら

  • ふらっとアート

「ペーパーストローでヒンメリをつくろう」
開催日:4月15日(土曜日)から6月11日(日曜日)まで
休館日:月曜日
開催時間:午前9時30分から午後5時まで
内容:フィンランドには、麦わらを使ってつくる
「ヒンメリ」という装飾品があります
今回は麦わらをストローで代用し、
彩色してカラフルなヒンメリをつくります
(ヒンメリ作家 山本 睦子 監修)
場所:高松市美術館 中2階「こども+(プラス)」
参加費:無料
申込み:予約不要

  • 名作を体感しよう!

開催日:4月15日(土曜日)から6月11日(日曜日)まで
休館日:月曜日
開催時間:午前9時30分から午後5時まで
内容:名作椅子の座り心地を確かめることができます
※一部リプロダクトを含みます
場所:高松市美術館 1階エントランスホール
参加費:無料
申込み:予約不要

問い合わせ:塩江美術館(電話:087-893-1800)

図書館(としょかん)行事(ぎょうじ)

お問い合わせ:各図書館まで

  • 図書館情報♪
図書館 電話番号 休館日
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。中央図書館(外部サイト) 087-861-4501 月曜日
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。夢みらい図書館(外部サイト) 087-833-7727 火曜日
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。牟礼図書館(外部サイト) 087-845-4113

月曜日

香川図書館 087-879-8970

火曜日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国分寺図書館(外部サイト) 087-874-6309

月曜日

瓦町サテライト 087-812-7535  

※イベント内容は一部変更になる場合があります
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。イベントの詳細やおはなし会、移動図書館などの情報はこちらから(外部サイト)

  • 各館おはなし会

中央図書館・夢みらい図書館・国分寺図書館・
牟礼図書館・香川図書館では、「おはなし会」を
定期的に開催しています
詳しくは、お近くの図書館にお尋ねください
内容:絵本や紙芝居の読み聞かせ、わらべ歌など

問い合わせ:中央図書館(電話:087-861-4501)

  • (新着) 「名所をまわろう」(展示)

開催日:6月29日(木曜日)まで
内容:コロナ禍で行けなかったあの場所、
意外と知らない穴場スポットなど、マスクを
気にせずでかけませんか?
各地の名所を紹介します
ぜひ、お出かけの参考にしてください!
場所:サンクリスタル高松2階展示コーナー
参加費:無料

  • (新着) 閉架書庫見学会

開催日:6月18日(日曜日)
開催時間:午前10時から午前11時まで
内容:OPACの使い方講座・利用者が
普段立ち入ることのできない閉架書庫の
見学および貸出
場所:中央図書館
定員:先着20人
参加費:無料
申込み:6月1日(木曜日)午前9時30分から
電話か、直接中央図書館カウンターへ申し込む

問い合わせ:夢みらい図書館(電話:087-833-7727)

  • 「こども司書養成講座」(第7期)

開催日:4月から10月の第3土曜日と8月の第1土曜日(8)
開催時間:午後2時から午後4時まで
内容:おはなし会や窓口業務などの図書館業務体験
場所:夢みらい図書館 対面朗読室
対象:小学5年から6年生まで
定員:先着6
参加費:無料
申込み:318日(土曜日)午前930分から電話か
直接夢みらい図書館カウンター(電話:087-833-7727)へ

  • 図書館で すてきな出会い 人と本

電子図書館のご案内
電子図書館には、毎月、新しい電子書籍が入ってきています!
電子図書館では、インターネットに接続できるパソコン、
スマートフォン、タブレット等で人気の児童書から大人向けの
実用書まで、どこででも簡単に読書を楽しむことができます♬
※利用には高松市図書館の利用者登録が必要です
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳しくはこちら(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インスタグラムはこちら(外部サイト)

体育館(たいいくかん)運動(うんどう)センター・スポーツクラブの行事(ぎょうじ)・お()らせ

問い合わせ:高松市スポーツ協会(電話:087-822-0211)

その()行事(ぎょうじ)

問い合わせ:人権啓発課(電話:087-839-2292)

  • (新着) 第16回人権フェスティバルinたかまつ

開催日:6月4日(日曜日)雨天実施
開催時間:午前9時40分から午後2時30分まで
内容:人権クイズラリー・人権紙芝居・盲導犬体験などの
イベントを開催
場所:さぬきこどもの国
参加費:無料
詳しくは新規ウインドウで開きます。こちら

  • (新着) ハンセン病に対する偏見や差別をなくしましょう

ハンセン病を正しく理解するパネル・作品展
開催日:6月28日(水曜日)から7月4日(火曜日)まで
内容:ハンセン病について正しい知識を持つことは、
長く続いてきた偏見や差別を解消するための
第一歩です
隔離する必要のない人を隔離することは
重大な人権侵害です
過ちを二度と繰り返さないためにハンセン病問題を
人権問題として正しく理解し、基本的な人権が
尊重される社会を実現しましょう
現在、大島にある国立療養所大島青松園には、
ハンセン病回復者の人たち37人が暮らしています
入所者自らが体験の語り部となる現地学習などを
通して交流が行われています
場所:IKODE瓦町

問い合わせ:環境総務課(電話087-839-2388)

  • 第1回ゼロカーボンシティたかまつ緑のカーテンコンテスト

内容:高松市では、ゼロカーボンシティの実現に向けて
「緑のカーテン」を始めとする緑化を推進しています
優秀作品には豪華賞品をプレゼント!
この機会に、緑のカーテンづくりに
チャレンジしてみましょう!
申込み:8月1日(火曜日)から10月2日(月曜日)までに
応募用紙、写真をメール(kankyou_s@city.takamatsu.lg.jp)で提出

詳しくは新規ウインドウで開きます。こちら

  • (新着) 瀬戸内海に親しむ環境学習

干潟の生物観察会
開催日:6月17日(土曜日)
開催時間:午後2時から午後7時まで
内容:新川河口にある干潟で生物を観察・採集し、
香川大学庵治マリンステーションで干潟に棲む
生き物の生態、干潟の役割や現状、地球温暖化の
影響などを学ぼう
場所:新川河口干潟(屋島西町)、香川大学庵治
マリンステーション(バスで移動)
対象:小学3年生以上(保護者同伴)、大人だけでも可
定員:抽選により25人
参加費:無料
申込み:6月8日(木曜日)【必着】までに住所、氏名、
電話番号をはがきかFAX、メールで環境総務課
(はがき:郵便番号760-8571、FAX087-839-2390
メールkankyo_s@city.takamatsu.lg.jp

問い合わせ:仏生山交流センター(電話087-889-6555)

  • (新着) 第4回パン&スイーツマルシェ

開催日:6月11日(日曜日)
開催時間:午前11時から午後3時
内容:パン7店舗・スイーツ4店舗・キッチンカー4店舗が
出店!(売り切れ次第終了)
交流広場ではダンスパフォーマンスもお楽しみ
いただけます
場所:仏生山交流センター(ふらっと仏生山)
参加費:無料

問い合わせ:香川大学児童文化研究会 福田(電話080-4992-3776)

  • (新着) わくわくサマーキャンプ2023

開催日:8月12日(土曜日)・13日(日曜日)
内容:7月16日(日曜日)に参加者への説明会を
開催します
対象:小学4年生から6年生まで
定員:申込み抽選25人
参加費:7000円
申込み:6月18日(日曜日)【必着】までに、はがきに
住所・参加者と保護者氏名(フリガナ)・学年・小学校名・
年齢・性別・電話番号・プレキャンプへの参加の「可否」を
記入の上(郵便番号760-0016 高松市幸町1-1
香川大学館内児童文化研究会
わくわくサマーキャンプ係)まで

問い合わせ:健康づくり推進課(電話087-839-2363)

  • (新着) 食育フェスタ

開催日:6月17日(土曜日)
開催時間:午前10時から午後4時まで
(受け付けは午後3時30分まで)
内容:食育ゲーム、ベジチェック、
フードドライブなど
場所:仏生山交流センター1階
参加費:無料
詳しくは新規ウインドウで開きます。こちら

問い合わせ:国分寺ホール(電話:087-875-0162)

  • (新着) 早朝健康プログラム 少林寺拳法

開催日:6月18日(日曜日)
開催時間:午前7時から午前8時まで
内容:一人でできる少林寺拳法の技(型)や
転ばない体作り等を教えてもらえます
場所:国分寺ホール(ホール前エントランス)
申込み:不要(当日直接国分寺ホールへ)
詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)

問い合わせ:玉藻公園管理事務所(電話:087-851-1521)

問い合わせ:市場管理課(電話:087-862-3422)

  • (新着) 卸売市場ってどんなところ?

夏休み市場DE自由研究
開催日時:水産物部 7月22日(土曜日)、29日(土曜日)
午前5時45分から午前9時まで
青果部 7月22日(土曜日)、29日(土曜日)
午前6時30分から午前9時30分まで
花き部 8月18日(金曜日)、25日(金曜日)
午前7時30分から午前10時30分まで
場所:中央卸売市場
対象:市内在住か通学している小学生と保護者
(水産物部は小学3年生以上)
定員:各日申込み先着10組程度
参加費:一人500円
申込み:6月10日から18日に外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。QRコード(外部サイト)から
申込み

問い合わせ:公益財団法人 高松市国際交流協会(電話:087-837-6003)

  • (新着) 世界のスウィーツ教室

第20回オーストラリア編 ラミントン
開催日:6月18日(日曜日)
開催時間:午後1時から午後3時まで
内容:オーストラリアで人気のお菓子「ラミントン」を
作り、食文化を学びましょう
場所:アイパル香川3階第1会議室
対象:小学生以上
定員:15人程度
参加費:500円
申込み:6月11日(日曜日)までに
ホームページか電話で高松市国際交流協会へ
詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)

問い合わせ:河港課(電話:087-839-2522)

  • リフレッシュ瀬戸内(海をきれいにする運動)

開催日:6月4日(日曜日)
開催時間:午前7時50分から午前10時まで
内容:1時間程度、男木島灯台周辺海浜地一帯を清掃します
※小雨実施
場所:男木島灯台周辺海浜地一帯
※女木・男木フェリー乗り場集合
定員:150人程度
参加費:フェリー料金(往復1,020円)

問い合わせ:サンポートホール高松(電話:087-825-5010)

問い合わせ:水任流保存会幹事長 土岐 光徳(電話090-2826-2009)

  • (新着) 第39回英公様追悼游泳祭

開催日:6月4日(日曜日)
開催時間:午前10時から午前11時30分まで
内容:初代藩主松平頼重(おくり名:英公)を偲び、
発祥約380年の歴史を有する水任流の各種泳法を
披露します
場所:玉藻公園 内堀
参加費:無料(別途玉藻公園入園料必要)

問い合わせ:穴吹学園ホール(電話087-844-3511)

  • (新着) YouTuberストリートピアニストライブ2023

開催日:6月4日(日曜日)
開催時間:午後2時から午後5時10分まで
内容:3台のフルコングランドピアノを使って
ピアニスト・ピアノYouTuber(みやけん他5人)が
ソロ・連弾・重奏で共演!収録配信ライブ(有料)も
あります
場所:穴吹学園ホール(せとうち観光専門職短期大学内)
定員:500人
参加費:一般 6300円  ファミリー 5000円
(前売り500円引き)

問い合わせ:文化芸術振興課(電話087-839-2636)

  • (新着) 0才からのコンサート

開催日:7月1日(土曜日)
開催時間:午前11時から午前11時40分まで
場所:国分寺ホール
対象:乳幼児と保護者(妊婦も可)
定員:申込み抽選200人
参加費:無料
申込み:6月1日(木曜日)午前10時から9日(金曜日)
午後5時までに、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。受付フォーム(外部サイト)か、はがきで申し込む
はがきで申し込みを希望の場合は、6月9日(金曜日)
【必着】までに、1 「0才からのコンサート申込み」
2 代表者氏名(フリガナ) 3 参加人数(大人・子ども)
4 住所 5 電話番号を記入し(郵便番号760-8571
文化芸術振興課)へ

  • (新着) 「高松ステージキッズ舞台をつくろう!」

参加者募集
開催日:6月24日(土曜日)・25日(日曜日)、
7月8日(土曜日)・9日(日曜日)、
7月15日(土曜日)・16日(日曜日)
開催時間:全日 午前11時から午後4時まで(予定)
内容:演出家の多田 淳之介さんと高松ワークショップLab.の
メンバーと一緒に、テーマパーク型演劇をつくって発表して
みよう!
場所:瓦町アートステーション多目的スタジオ
(瓦町フラッグ8階)
対象:小学3年生から中学生まで
(原則全日程参加できる人)
定員:申込み抽選15人
参加費:保険料500円
申込み:6月15日(木曜日)までに外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。QRコード(外部サイト)から
申し込む
事前説明会:6月10日(土曜日)午後2時30分から

問い合わせ:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こども未来館(外部サイト)(電話:087-839-2571)

(新着)こども未来館プラネタリウム

  • (新着) 爆笑!星兄のプラネタリウムショー

開催日:6月11日(日曜日)
投影時間:1 午後1時30分から午後2時20分まで
2 午後4時から午後4時50分まで
内容:全国各地のプラネタリウムを旅する
爆笑星座解説で有名な、あの❝星兄❞がたかまつミライエに
やってきます!
子どもからお年寄りまで、どの年代の方でも
爆笑間違いなしのプラネタリウムショーを
ぜひご覧ください
場所:こども未来館5階プラネタリウム
対象:小学3年生以下は保護者同伴
定員:各回申込み抽選80人
参加費:大人500円、高校生300円
4歳から中学生まで100円
申込み:5月21日(日曜日)午前9時から6月4日
午後5時までに外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。申込みフォーム(外部サイト)か電話で申し込み

  • こども未来館プラネタリウム「ものっそ星空☆ミニ

開催日:土日祝日(春休みは毎日投影します!
投影スケジュールは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ホームページ(外部サイト)へ)
開催時間:午前11時15分から11時45分まで
内容:解説員による「星空生解説」だけを味わえる30分の投影
日本に2台しかない「スカイマスターZKP-4」で本物に近いきれいな星空を見ることができます
定員:60人
参加費:プラネタリウム観覧料(観覧料は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ホームページ(外部サイト)へ)

  • (新着) 芸術士とあそぼう!

1 「こどもデッサン会「たのしい雨」」
開催日:6月10日(土曜日)
開催時間:午後1時から午後4時まで(午後3時30分最終受付)
内容:デッサンで使用する本格的な道具を使い、
傘など雨にまつわるアイテムのデッサンを楽しもう
場所:こども未来館1階多目的室
対象:小学3年生以下は保護者同伴
参加費:無料
持参物:用意できる人はデッサン用の鉛筆や
ねり消しを持参してください
申込み:予約不要
2 「紙コップ遊び」
開催日:6月25日(日曜日)
開催時間:午後1時から午後4時まで(午後3時30分最終受付)
内容:大量の紙コップで、タワーを作ったり
崩したりしながら遊ぼう!
場所:こども未来館1階多目的室
対象:小学3年生以下は保護者同伴
参加費:無料
申込み:予約不要

  • (新着) かがわぬいぐるみ病院

「お医者さんごっこ」
開催日:6月18日(日曜日)
開催時間:1. 午前10時から正午まで
2. 午後1時から午後4時まで
(最終受付各回終了30分前)
内容:白衣を着てお医者さんに変身!ぬいぐるみを
患者に見立てて模擬診察を体験します
場所:こども未来館1階多目的室
対象:小学3年生以下は保護者同伴
参加費:無料
申込み:予約不要

  • (新着) 香川高専おもしろ体験教室

1 「サイエンスクラブ」
開催日:6月17日(土曜日)、24日(土曜日)
開催時間:1. 午前10から正午まで
2. 午後1時30分から午後3時30分まで
(各回終了15分前最終受付)
内容:科学の楽しさを体験しよう
ふしぎな実験がいっぱい!
場所:こども未来館1階多目的室
対象:幼児から高校生まで
小学3年生以下は保護者同伴
参加費:無料
申込み:予約不要
2 「4コマまんがにチャレンジ!」
開催日:6月25日(日曜日)
開催時間:1. 午前10時から正午まで
2. 午後1時30分から午後3時30分まで
内容:本格的な漫画を描く道具を使って
4コマ漫画を完成させよう
場所:こども未来館1階体験学習コーナー
対象:小学生 3年生以下は保護者同伴
定員:各回申込み先着10名
参加費:無料
申込み:6月1日(木曜日)午前9時から
電話で申し込み受付開始

  • (新着) おもちゃの病院

開催日:6月11日(日曜日)
開催時間:午後1時から午後4時まで
(午後3時45分最終受付)
内容:壊れたおもちゃを修理します!
場所:こども未来館1階多目的室
対象:壊れたおもちゃを持っている人
(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:基本無料ですが部品代を
いただく場合があります
申込み:予約不要

森の掲示板、読書の森

イベント以外の記事も読んでみよう♪

皆に知って欲しい大切なことをまとめているよ!森の掲示板へ
2か月に1回おすすめの本を紹介しているよ!新規ウインドウで開きます。読書の森へ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624

Eメール:syakyo01@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ