本市に在住している外国人は、6000人を超え、近年増加傾向にあります。
異なった文化の中で育った人々がお互いを理解し、共に地域社会の一員として生活できる環境や外国人が住みやすいまちを目指し、国際化に対応した多文化共生のまちづくりを進めています。
注意:多文化共生とは、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと(「多文化共生の推進に関する研究会報告書」平成18年3月総務省)」です。
出入国在留管理庁が運営する「外国人生活支援ポータルサイト」は、外国人の方々が日本で生活するために必要な生活情報を、多言語で説明しています。
一般財団法人自治体国際化協会のホームページはこちら(外部サイト)
家庭ごみを分別する際の参考にしていただき、より一層のごみの減量・資源化に御協力をお願いします。
外国人のための生活相談(香川県国際交流協会のホームページ)(外部サイト)
災害から身を守るために(香川県国際課ホームページ)(外部サイト)
訪日外国人観光者用災害時に役立つツール「Safety tips」(観光庁ホームページ)(外部サイト)
中国人観光客等とのコミュニケーションを支援するため、多くの中国人観光客等が市内の飲食店やホテル等でよく使う言葉を中国語の簡体及び繁体で表記した「きっと役立つ中国語お助けキット」を作成しました。中国人観光客等がよく利用する飲食店やホテル等の方は、お気軽にご利用ください。
また、本市に在住している外国人は約6,000人で、その約20%を中国人が占めており、本市で生活している中国人の方々が生活ルールを理解しやすいように、地域の方のためにごみの分別等に関する中国語の表記も併せて掲載しておりますのでご利用ください。
本市では、外国人住民が市政に参加しやすく、行政サービスを利用しやすい環境づくりに取り組んでいます。外国人が安心して市役所に来庁できるように、通訳を各課の窓口に派遣して、言語面でサポートをしています。
利用できる場所は市役所本庁舎の窓口です。
対応言語:英語、中国語
また、音声リアル文字化アプリ(UDトーク)等搭載タブレットを本庁舎の窓口や出先機関に配置しています。このタブレットは、多言語翻訳機能も備えており、外国人住民に対してのコミュニケーションを支援します。
▷ タブレットの配置先はこちら