このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

第39回 思可牟展

企画展

第39回 思可牟展

 
 美術グループ「思可牟(しかむ)」は、京都市立芸術大学で学んだ香川県出身又は在住の作家で構成されています。「思可牟」という言葉は、1988年に漆芸家の明石朴景(あかしぼっけい)氏が、現代に向けて新しい試みを留まることなく挑戦し続けるとの意味で、「むかし」の逆さ読み、「しかむ」と命名しました。
 本展は、日本画、水彩画、洋画、版画、漆芸、陶芸、染色、立体、映像など多岐にわたるジャンルで活動し、年に一度集まりグループ展を開催する「思可牟」の39回目の展覧会です。
会場に新しい空間を創り出し、個性のハーモニーを生み出す「思可牟」の、ユニークな展示をお楽しみください。

出品者:後藤健吉、樫原則子、貴志勉、佐伯栄治、井上(高尾)順子、桒島孝美、平野年紀、矢野康子、堀りつ子、大川原誠人、兼若和也、
    河﨑まゆ子、長谷川隆子、西山寛、福場友美子、大川原暢人、田村久留美、谷住奈菜子、橋本莉歩(19名予定)

●展覧会基本情報

会期
2025年6月10日(火曜日)~2025年8月3日(日曜日)
会場
高松市塩江美術館 企画展示室
休館日
月曜日(ただし、7月21日(月曜日・祝日)は開館、7月22日(火曜日)は休館)
開館時間
午前9時~午後5時(入室は午後4時30分まで)
主催
高松市塩江美術館
観覧料
【一般】300円(240円)※常設展観覧料含む
【大学生】150円(120円)
【65歳以上・高校生以下】無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示」)は入場無料
高松市キャンパスメンバーズ制度加盟大学等の学生証所持者は無料
※共通定期観覧券についてはこちらから

お問い合わせ先
高松市塩江美術館
電話:087-893-1800

●関連イベント

ワークショップ「日本画を体験してみよう!」

内 容:日本画の絵の具を使ってうちわに絵を描きます。金箔や銀泊にも挑戦します!

開催日:6月14日(土曜日)
講 師:展覧会出品作家
時 間:午前10時から正午
場 所:塩江美術館陶芸室
対 象:小学校以上(小学生は保護者同伴)
定 員:10人(抽選)
参加料:1,500円(材料費込み)

申込み:5月24日(土曜日)午前9時から受付開始

受付期間は、6月7日(土曜日)午後5時まで。
当館ホームページ内申込フォーム又は電話(893-1800)により申込み。
※開催6日前までに結果をメール又は電話にてお知らせします。

申込フォーム → 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ワークショップ「日本画を体験してみよう!」(logoform.jp)(外部サイト) 
(※申込フォームは、受付開始日(5月24日午前9時)から入力可能です。)

●関連イベント

ワークショップ「塩江のふしぎないきものをつくろう」

内 容:木、皮など自然素材を使って不思議でかわいい生き物の工作をします。

開催日:7月6日(日曜日)
講 師:河﨑まゆ子、長谷川隆子(展覧会出品作家)
時 間:午後1時30分~午後3時
場 所:塩江美術館 陶芸室
対 象: 4歳から小学生
定 員:10名(抽選)
参加料:700円(材料費込み)
申込み:5月24日(土曜日)午前9時から受付開始

受付期間は、6月22日(日曜日)午後5時まで。
当館ホームページ内申込フォーム又は電話(893-1800)より申込み。
※開催7日前までに結果をメール又は電話にてお知らせします。

申込フォーム → 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ワークショップ「塩江のふしぎないきものをつくろう」(logoform.jp)(外部サイト) 
(※申込フォームは、受付開始日(5月24日午前9時)から入力可能です。)

本文ここまで
Page Top

以下フッターです。

高松市美術館公式サイト

〒761-1611香川県高松市塩江町安原上602
TEL 087-893-1800 FAX 087-893-1833

○開館時間
9時から17時(入館は16時30分まで)

○休館日
月曜日(祝休日の場合は開館、翌日休館)
年末年始(12月29日から1月3日)

  • Facebook
  • twiiter
  • LINE
  • Google+
  • tumbler
Copyright©SHIONOE MUSEUM OF ART.All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ