食育セミナー
更新日:2025年7月1日
朝日新町学校給食センターでは、食育セミナーを開催しています。
子ども料理教室
令和6年度実施の様子
令和7年8月8日(金曜日)に「子ども料理教室~自分で作ろう!朝ごはん~」を開催します。
ご飯を炊いて、汁物、卵料理等を作ります。夏休みに、朝食づくりにチャレンジしませんか?
当日の詳細等、下記の募集要項を御確認ください。
皆様の御応募をお待ちしています!
「子ども料理教室募集要項」応募フォームはこちらから
朝日新町学校給食センター見学会
令和6年度実施の様子
令和6年7月26日(金曜日)に「朝日新町学校給食センター見学会」を開催し、
高松市内の小・中学生と保護者49名が参加しました。
見学だけでなく、回転釜の中に入った水を大きなヘラを使ってかき混ぜるなどの体験をしたり、
毎日、給食を作っている調理員さんからの説明を熱心に聞いていました。
☆参加した子どもたちの声
・ご飯を作る機械がこんなに大きいとは知りませんでした。
・これからは苦手なものもできるだけ食べるようにしたい。
☆参加した保護者の声
・調理員の方から丁寧な説明があり、子どもの理解が深まってよかった。
・給食を出すのに、多くの方の気遣いや労力があるということを改めて知り、感謝しています。
令和7年度の「朝日新町学校給食センター見学会」は、調理場の大規模な工事が予定されているため中止とさせていただきます。
親子料理教室
調理の様子
令和7年3月1日(土曜日)に「親子料理教室~学校給食のメニューを作ろう」を開催し、高松市内の小学生親子8組に参加いただきました。
今回のメニューは、学校給食で人気の「ドライカレー」と「かみかみサラダ」です。
調理実習の前には、調理の進め方や、学校給食の献立がどのように考えられているかについて説明を聞き、調理場も少しだけ見学しました。
調理実習では、親子で楽しく料理をして、どの班もとてもおいしく料理できていました。
☆参加者の声☆
(子ども)
・たくさん切って大変だったけど、料理はおいしかったし、楽しかったのでよかった。
・切るのは小さい頃から家でよくしていたけど、炒めるのは初めてだった。
(保護者)
・親子で共同作業できて、よい経験になりました。
・とても親切に教えて頂きながら子どもたちと料理することができて、とても楽しかった。
包丁でトントントン♪
おいしい朝ごはんのできあがり♪
きのこ工場見学
★令和5年度食育セミナー「きのこ工場見学」の様子
令和5年11月3日(金曜日)に東かがわ市大内にある「ホクト株式会社香川きのこセンター」で「きのこ工場見学」を実施し、高松市内の小・中学生の親子25名が参加しました。
最初に、管理栄養士さんによる食育講話を聞き、きのこの種類や特徴、きのこに含まれる栄養素等について学びました。
その後、白衣、帽子、マスクを身に着け、丁寧に手を洗い、ぶなしめじやエリンギの栽培の様子やきのこが包装される様子等を見学しました。
きのこ工場では、たくさんの機械と人による手作業によって、きのこの栽培から包装までが行われていました。
最後に、ぶなしめじの収穫体験もさせて頂き、給食によく登場するきのこについてたくさん知ることができました。
★参加者の声★
【子ども】
・きのこは種がなく、胞子で増えることが分かった。
・小さいきのこが見れてかわいかった。
・きのこが工場で育つなんて知らなかった。
【大人】
・普段見れないきのこ工場の中が見学でき、貴重な体験になった。
・子どもが以前よりきのこに興味・関心を持つきっかけになった。
・きのこを積極的に料理に取り入れたい。
きのこ収穫ドキドキ
★令和6年度食育セミナー「かんきつ収穫体験」は雨天のため中止になりました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健体育課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2657 ファクス:087-839-2624
(保健体育係)
(学校給食総務係)
電話:087-839-2657 ファクス:087-839-2624
(学校給食運営係)
住所:〒760-0064 高松市朝日新町26番25号
電話:087-811-6300 ファクス:087-823-7735
<保健体育課>
電話:087-839-2657
ファクス:087-839-2624
