高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

令和4年12月・令和5年1月のおすすめ

更新日:2022年12月1日

2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!

高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!

図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森

いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!

2022年12月・2023年1月のおすすめ「かぞくってなあに?」

書名
著者
出版社等
内容

『わたしのかぞく みんなのかぞく』
さく:サラ・オレアリー
え:チィン・レン
やく:おおつか のりこ
出版社:あかね書房

「じぶんのかぞくのとっておきのはなしを
きかせて」と先生(せんせい)に言(い)われてとまどったわたし
とっておきのはなしってなんだろう?
みんなつぎつぎにじぶんのかぞくについて
はなします
かぞくそろってでかけたときのことをおもいだして
はなします
おかあさんのことばがすてきです

『ピーターラビットのおはなし』
作・絵:ビアトリクス・ポター
訳:川上 未映子
出版社:早川書房

ピーターはマクレガーおじさんのはたけで
やさいを食(た)べすぎて、きもちわるくなります
パセリをさがそうとはたけをまがると……
こえに出(だ)してよむとリズムがここちよく
ひびきます
この新訳版(しんやくばん)では、さし絵(え)が6点(てん)ふえています

『うりぼうと(かあ)さん』
写真・文:矢野 誠人
監修:林 良博
出版社:大空出版

神戸市六甲山(こうべしろっこうさん)にいるイノシシのお母(かあ)さんと、
うりぼうたちの写真絵本(しゃしんえほん)です
お母(かあ)さんにみまもられながら、ちいさなうりぼう
たちが育(そだ)っていきます
都(とかい)会にちかい山(やま)でくらすイノシシたちのようすが
わかります

『あかちゃんがきた』
作:サトシン
絵:松本 春野
出版社:アリス館

あかちゃんがうまれるときいて、けんちゃんは
ずっとたのしみにしていました
やってきたあかちゃんにとまどいながらも、
あたまをなでたり手(て)をにぎったり
あたらしいかぞくをむかえる喜(よろこ)びにつつまれた
一冊(いっさつ)です

『ふたりのパパとヴィオレット』
作:エミール・シャズラン、
ガエル・スパール
訳:中山 亜弓
出版社:ポット出版

ヴィオレットの家(いえ)にはパパが二人(ふたり)います
クラスの子(こ)たちはヴィオレットの家(いえ)が変(へん)!
病気(びょうき)がうつる!と言(い)ってなかまはずれにします
こわいゆめをみたらそばにいてくれるし、しゅくだいも
てつだってくれる二人(ふたり)のパパが大好(だいす)きなヴィオレット
ほかの家(いえ)とちがっても愛情(あいじょう)いっぱいです

『なかよしの(いぬ)はどこ?』
作・絵:エミリー・サットン
訳:のざわ かおり
出版社:徳間書店

ペニーはおとうさんと二人(ふたり)で新(あたら)しい家(いえ)に
ひっこしてきました
ともだちがいなくてしょんぼりしている
ペニーのところへ一匹(いっぴき)の犬(いぬ)がやってきます
せっかくなかよくなったのに、あくるあさには
いなくなっていました
なかよしの犬(いぬ)はどこにいったのでしょう?

『しっかりママにつかまって!
ボルネオ(とう)のおはなし』
作:市川 里美
出版社:BL出版

リンバはママに言(い)われて、近(ちか)くの森(もり)にバナナをさがしに
きました
うれたバナナを手(て)に、きのう会(あ)ったオランウータンの
子(こ)どもはいるかな?とさがします
リンバはオランウータンの子(こ)どもポンゴといっしょに、
ポンゴのママに森(もり)でのくらしかたをおそわります

『なんでもふたつさん』
ぶん:M・S・クラッチ
え:K・ビーゼ
やく:光吉 夏弥
出版社:大日本図書

なんでもふたつさんは、ふくもくつも、家(いえ)も、
しごともふたつです
ざんねんながら子(こ)どもは、ピーターひとりでした
あるひピーターにそっくりな男(おとこ)の子(こ)がやってきて……

『ふたりのロッテ』
作:エーリヒ・ケストナー
訳:高橋 健二
出版社:岩波書店

夏休(なつやす)み、子(こ)どもの家(いえ)でロッテはじぶんにそっくりな
女(おんな)の子(こ)、ルイーゼにであいます
二人(ふたり)は親(おや)の りこんのため、はなれていたふたご
だったのです
いっしょにくらしたいとかんがえたふたり
ちえをはたらかせて大胆(だいたん)な行動(こうどう)にでます
ナチス政府(せいふ)に作品(さくひん)の発表(はっぴょう)を禁(きん)じられた中(なか)、
ひそかに書(か)かれた話(はなし)です

『なぜ(おや)はうるさいのか
()(おや)()かりあえる?』
作:田房 永子
出版社:筑摩書房

「宿題(しゅくだい)すんだ?」「あなたのためをおもってるのよ」
などなど、親(おや)はうるさいもの
親(おや)と子(こ)は分(わ)かり合(あ)えるのかをテーマに著者(ちょしゃ)の
経験(けいけん)と、自分(じぶん)の気持(きも)ちの整理(せいり)の仕方(しかた)が書(か)かれて
います
コミックなので気軽(きがる)に読(よ)めるのがうれしい
巻末(かんまつ)に著者(ちょしゃ)の「次(つぎ)に読(よ)んでほしい本(ほん)」が紹介(しょうかい)
されています

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624