2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!
高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!
図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森
いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!
2022年8月・9月のおすすめ「しらべるってたのしい!」
書名 著者 出版社等 |
内容 |
『ライトニング・メアリ 竜(りゅう)を発掘(はっくつ)した少女(しょうじょ)』 作:アンシア・シモンズ 訳:布施 由紀子 絵:カシワイ 出版社:岩波書店 |
メアリ・アニングは1799年(ねん)、イギリスに生(う)まれました 貧(まず)しい生活(せいかつ)を助(たす)けるために、父親(ちちおや)といっしょに化石(かせき)を掘(ほ)って 売(う)っていました ある日(ひ)、今(いま)までにない、大(おお)きな頭(ず)がい骨(こつ)を見(み)つけます 体(からだ)の骨(ほね)もあるはずと、しんぼうづよく掘(ほ)りすすめ、とうとう 世界(せかい)で初(はじ)めての魚竜(ぎょりゅう)の化石(かせき)を発見(はっけん)します 当時(とうじ)のイギリスは、女性(じょせい)の地位(ちい)が低(ひく)い時代(じだい)でした 自分(じぶん)で勉強(べんきょう)をして考(かんが)え、大(おお)きな発見(はっけん)をなしとげた少女(しょうじょ)の 本当(ほんとう)にあったお話(はなし)です |
『へんしん すがたをかえるイモムシ』 作:桃山 鈴子 解説・監修:井上 大成 出版社:福音館書店 |
はっぱにぽつんと、ちいさなつぶ いろがかわって、イモムシがうまれます はっぱをむしゃむしゃ おおきくそだって、やがてさなぎに… ほんものを かんさつして えがかれたえから、 ちいさないきものの、ふしぎがつたわります |
『クレムとカニさん うみのためにできること』 作:フィオナ・ランバース 訳:久保 純子 出版社:文化出版局 |
クレムは海(うみ)がだいすき なぜって色(いろ)とりどりのたからものがいっぱいだから! けれども、いっぴきのカニとなかよくなって、 たからものは、海(うみ)のごみだとしります ものがたりで海(うみ)ごみのことがわかります |
『再生可能(さいせいかのう)エネルギーをもっと知(し)ろう 1.くらしを支(ささ)えるエネルギー』 監修:安田 陽 出版社:岩崎書店 |
私(わたし)たちの生活(せいかつ)になくてはならないエネルギー その中(なか)で、再生可能(さいせいかのう)エネルギーはどれくらい あるのでしょうか いろいろなエネルギーをどのように作(つく)り、どれくらい 使(つか)っているのか、良(よ)いところや問題(もんだい)など、エネルギーの 今(いま)が、わかりやすくまとめられた一冊(いっさつ) シリーズに「2.自然(しぜん)の力(ちから)をいかす」 「3.持続可能(じぞくかのう)な社会(しゃかい)のために」あり |
『プランターなしでかんたん! ペットボトルで育(そだ)てよう 野菜(やさい)・花(はな)』 著:谷本 雄治 写真:亀田 龍吉 出版社:汐文社 |
ペットボトルはみぢかにあって、工作(こうさく)も しやすいものです すこし ざいりょうが必要(ひつよう)ですが、やさいも 育(そだ)てられます たねやなえから育(そだ)てたり、ねぎを切(き)ったあとの 切(き)れはしを使(つか)ったり、いろいろな方法(ほうほう)があります シリーズに虫(むし)や水(みず)の生(い)き物(もの)を育(そだ)てる本(ほん)もあります |
『野菜(やさい)はすごい!小学生(しょうがくせい)から使(つか)える、 子(こ)どものための野菜(やさい)たっぷり料理本(りょうりぼん)』 編:柴田書店 出版社:柴田書店 |
イタリア料理(りょうり)や中華料理(ちゅうかりょうり)などの有名(ゆうめい)シェフ4名(めい)が 教(おし)えてくれる、野菜(やさい)たっぷりの料理本(りょうりぼん) 料理(りょうり)に使(つか)われる野菜(やさい)について、作(つく)っている農家(のうか)の人(ひと)の ことや、選(えら)び方(かた)などものっています 使(つか)う道具(どうぐ)ごとに、メニューがえらべるのもわかりやすい |
『日本庭園(にほんていえん)を楽(たの)しむ絵本(えほん)』 作:大野 八生 出版社:あすなろ書房 |
高松市(たかまつし)には、栗林公園(りつりんこうえん)や玉藻公園(たまもこうえん)といった日本庭園(にほんていえん)が あります 園内(えんない)には、池(いけ)やおもしろい形(かたち)の石(いし)、松(まつ)などのうつくしい 木(き)があります 日本庭園(にほんていえん)は石(いし)や木(き)などで、自然(しぜん)のけしきをあらわした ものです むかしの人(ひと)の自然(しぜん)への考(かんが)えや庭作(にわづく)りの工夫(くふう)がわかります |
『月別(つきべつ)カレンダーで1からわかる! 日本(にほん)の政治(せいじ)』 監修:伊藤 賀一 出版社:小峰書店 |
政治(せいじ)なんて、子(こ)どもにはかんけいない! むつかしい!と感(かん)じる人(ひと)は多(おお)いかもしれません でも、18歳(さい)になったら投票権(とうひょうけん)があたえられて、 選挙(せんきょ)にいかなくてはなりません みんなのくらしをよくするためにあるのが政治(せいじ)で、 選挙(せんきょ)はくらしや世(よ)の中(なか)をよくしてくれる人(ひと)をえらぶ ものです 政治(せいじ)のしくみやくらしとのかかわりを、月(つき)を追(お)って 教(おし)えてくれる本書(ほんしょ) 政治(せいじ)の入門書(にゅうもんしょ)としてどうぞ |
『教科書(きょうかしょ)の外(そと)で出会(であ)う、 ぼくらの身(み)のまわりの理科(りか)』 著:うえたに夫婦 監修:ガリレオ工房 出版社:河出書房新社 |
ごく普通(ふつう)の中学生(ちゅうがくせい)ポコ太(た)が、特別(とくべつ)な力(ちから)を手(て)に入(い)れて、 なぜだろうと感(かん)じたぎもんを科学的(かがくてき)な見方(みかた)で解決(かいけつ)します たとえば「山登(やまのぼ)りのとき、森(もり)の空気(くうき)がおいしいのは、 なぜだろう?」これは「植物(しょくぶつ)の出(だ)す しんせんな空気(くうき)と、 香(かお)り成分(せいぶん)のおかげ」だそう 読(よ)みすすめるうちに、身(み)のまわりのなぜ?が気(き)になって、 科学的(かがくてき)な見方(みかた)で答(こた)えを探(さぐ)りたくなります |
『だれも取(と)り残(のこ)さない台湾(たいわん)の天才(てんさい)IT相(そう) 「オードリー・タン」の誕生(たんじょう)』 作:石崎 洋司 出版社:講談社 |
2020年(ねん)の1月(がつ)、日本(にほん)では、コロナ感染拡大(かんせんかくだい)のために、 マスクが手(て)に入(はい)りにくくなりました そんな時(とき)、台湾(たいわん)では、マスクのある店(みせ)がわかる アプリが紹介(しょうかい)され、担当大臣(たんとうだいじん)のオードリー・タンが 有名(ゆうめい)になりました 彼女(かのじょ)は子(こ)どものころから、とびぬけた知能(ちのう)を 持(も)っていたために、学校(がっこう)でいじめにあい、 不登校(ふとうこう)になりました けれども、自分(じぶん)の考(かんが)えや、人(ひと)の考(かんが)えを知(し)り、 理由(りゆう)をさぐることで、一(ひと)つの考(かんが)えにたどりつきます 問題(もんだい)を解決(かいけつ)するための手(て)がかりがある本(ほん)です |
お問い合わせ
このページは、生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624