高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

令和4年6月・7月のおすすめ

更新日:2022年6月1日

2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!

高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!

図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森

いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!

2022年6月・7月のおすすめ「みる・きく・つたえる」

書名
著者
出版社等
内容

『おとが あふれてオムライス』
さく:夏目(なつめ) 義一(よしかず)
出版社:福音館書店

きょうの おひるごはんは オムライス!
おとうさんと いっしょに つくります
にんじん、たまねぎ、ぴーまんも、
こまかくきって、いためます
だいどころは おとでいっぱいです

『でんしゃは うたう』
ぶん:三宮(さんのみや) 麻由子(まゆこ)
え:みねお みつ
出版社:福音館書店

でんしゃにのると、アナウンスや
ドアのひらく音(おと)、レールのつぎめや
ブレーキの音(おと)など、いろいろな音(おと)が
します
音(おと)のひびきと広(ひろ)がるけしきが楽(たの)しい
えほんです
目(め)の見(み)えない三宮(さんのみや)さんの音(おと)の豊(ゆた)かさに
おどろかされます

『カラフルなひとりごと』
作:種村 有希子
出版社:ほるぷ出版

口(くち)にはださないけど、みんなこころのなかで、
しゃべっています
きになることや、むちゅうになっていること
あの子(こ)やこの子(こ)、子(こ)どもたちのつぶやきが、
いろいろなところからきこえます

『ものいうほね』
さく:ウィリアム・スタイグ
やく:せた ていじ
出版社:評論社

パールは、学校(がっこう)からのかえり道(みち)に、森(もり)で
「ものいうほね」をひろいます
ところが、おいはぎにおそわれたり、ずるい
きつねにつかまったり……
ふしぎで、ちょっぴりはらはらするおはなし

『てんじつき さわるえほん (おと)にさわる
はるなつあきふゆをたのしむ()」』
作:広瀬 浩二郎
絵:日比野 尚子
出版社:偕成社

表紙(ひょうし)にのっているのは「手(て)」のかたちをした
「さわるくん」
さわるくんは、つえを手(て)に、きせつの音(おと)を
さがしにいきます
文字(もじ)には点字(てんじ)が、絵(え)にでこぼこがあって、
ゆびをつかってよむことができます
あとがきには、作者自身(さくしゃじしん)の障(しょう)がいや、
「さわるくん」ができたきっかけなどが
書(か)かれています
ふれて感(かん)じることが楽(たの)しめる絵本(えほん)

手話(しゅわ)でつながる世界(せかい)1
手話(しゅわ)(はな)そう』
監修:全日本ろうあ連盟
出版社:小峰書店

手話(しゅわ)は、耳(みみ)が聞(き)こえない人(ひと)と話(はなし)をするための
「ことば」で、きまった手(て)やゆびの形(かたち)・動(うご)きで
つたえるものです
ここでは、日本(にほん)で使(つか)われている手話(しゅわ)を紹介(しょうかい)して
います
あいさつなど、身近(みぢか)なことばからはじめませんか
手話(しゅわ)でつながる世界(せかい)シリーズで『くらべよう!
世界(せかい)の手話(しゅわ)』『手話(しゅわ)で日本一周(にほんいっしゅう)』があります

()()てかんじて』
作:ロマナ・ロマニーシン
アンドリー・レシヴ
訳:広松 由希子
出版社:河出書房新社

私(わたし)たちの目(め)は、とてもふくざつで、よくできています
小(ちい)さくてこまかなものから、大(おお)きなもの、色(いろ)や形(かたち)などを
区別(くべつ)します
見(み)えることってどんなこと?
見(み)えることがほんとうのこと?
じぶんをとりまく世界(せかい)について、見(み)ることをとおして
かんがえます
カラフルな色(いろ)も楽(たの)しい!

『チャーリーとフロッグ
手話(しゅわ)(まち)図書館(としょかん)
なぞのメッセージ』
著:カレン・ケイン
訳:根本 美由紀
出版社:岩崎書店

チャーリーは夏休(なつやす)みに、祖父母(そふぼ)の家(いえ)に
あずけられますが、二人(ふたり)はテレビを見(み)て
ばかり
しかたなく、1人(ひとり)で町(まち)の図書館(としょかん)に行(い)くと、とても
おびえた、耳(みみ)のきこえないおばあさんにあいます
みじかいことばを残(のこ)してにげるおばあさん
チャーリーと友(とも)だちのフロッグが手話(しゅわ)をつかって
なぞときをします
小学校中学年(しょうがっこうちゅうがくねん)くらいから

『ドリトル先生(せんせい)航海記(こうかいき)
100周年(しゅうねん)記念版(きねんばん)
著:ヒュー・ロフティング
共訳:金原 瑞人・藤嶋 桂子
出版社:竹書房

トミーはくつ屋(や)の子(こ)
貧(まず)しいため学校(がっこう)にかよえず、毎日(まいにち)、港(みなと)で
世界(せかい)をたびすることをゆめ見(み)ていました
ある時(とき)、きずついたリスをせわするうちに、
ドリトル先生(せんせい)のうわさを耳(みみ)にし、先生(せんせい)に会(あ)いに
行(い)きます
先生(せんせい)をしたって弟子(でし)になるトミー
自分(じぶん)で人生(じんせい)をきりひらく様子(ようす)がトミーのことばで
つづられています
アメリカで、ドリトル先生(せんせい)シリーズ出版(しゅっぱん)100周年(しゅうねん)を
記念(きねん)した本(ほん)で、日本(にほん)でも新訳(しんやく)で出(だ)されました

『チェスターとガス』
作:ケイミー・マガヴァン
訳:西本 かおる
出版社:小峰書店

チェスターは、大(おお)きな音(おと)がとても苦手(にがて)で、補助犬(ほじょけん)の
テストに落(お)ちてしまいます
けれども自閉症(じへいしょう)の男(おとこ)の子(こ)、ガスの補助犬(ほじょけん)として学校(がっこう)に
行くようになります
チェスターはパートナーが決(き)まり、仕事(しごと)ができることが
うれしくてなりません
著者(ちょしゃ)の自閉症(じへいしょう)の息子(むすこ)と、愛犬(あいけん)のくらしから生(う)まれた作品(さくひん)
で、補助犬(ほじょけん)と人(ひと)との関係(かんけい)や、自閉症(じへいしょう)の子(こ)どもの様子(ようす)が
リアルに書(か)かれています

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624