高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

令和4年2月・3月のおすすめ

更新日:2022年2月3日

2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!

高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!

図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森

いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!

2022年2月・3月のおすすめ「火(ひ)のちから」

書名
著者
出版社等
内容

『はじまりは たき()
火(ひ)と くらしてきた わたしたち』
作:まつむら ゆりこ
絵:小林 マキ
出版社:福音館書店

太古(たいこ)から、わたしたちは火(ひ)とくらして
きました
時代(じだい)がすすむにつれ火(ひ)をつかって
できることがふえ、さらに電気(でんき)という
すごい力(ちから)が登場(とうじょう)します
自然(しぜん)やエネルギーについて考(かんが)えるとき、
入(い)り口(ぐち)となる中高学年向(ちゅうこうがくねんむ)きの絵本(えほん)です

『かじだ、しゅつどう!』
さく:山本 忠敬
出版社:福音館書店

ブザーがなって、しょうぼうしょから、
はしごしゃ、きゅうきゅうしゃ、ポンプしゃや
レスキューしゃが、かじのげんばへいそぎます
長年(ながねん)、読(よ)み継(つ)がれているおはなし
英語版(えいごばん)もあります

『ダーラナのひ』
作:nakaban
出版社:偕成社

ダーラナは、うみのそばのながいみちを
あるいています
きのえだをあつめて、たきびをおこすと、
「ダーラナ ダーラナ こんばんは」と、こえが
します…
ゆったりとした言葉(ことば)と、大胆(だいたん)な筆(ふで)づかいの油絵(あぶらえ)で、
火(ひ)のまぶしさや温(あたた)かさを感(かん)じられる絵本(えほん)

『かちかちやま』
再話:おざわ としお
画:赤羽 末吉
出版社:福音館書店

わるさをしたたぬきに、しかえしをするうさぎ
ひうちいしをかちっかちっといわせて、
たぬきのせなかにひをつけます…
日本画(にほんが)を基調(きちょう)としつつ、コミカルな絵(え)もおもしろい
昔話研究(むかしばなしけんきゅう)の小澤(おざわ)さんによる再話(さいわ)

火山(かざん)はめざめる』
作:はぎわら ふぐ
監修:早川 由紀夫
出版社:福音館書店

長野(ながの)と群馬(ぐんま)にまたがる浅間山(あさまやま)は、過去(かこ)に
何度(なんど)も噴火(ふんか)してきました
現在(げんざい)わかっている2万(まん)5千年前(せんねんまえ)からの
噴火(ふんか)の歴史(れきし)を、理学博士(りがくはくし)(地質学(ちしつがく))の
著者(ちょしゃ)が、やさしく語(かた)りかける絵本(えほん)
時代(じだい)ごとの人々(ひとびと)の服装(ふくそう)、畑(はたけ)や住(す)まいの
ようすの絵(え)が忠実(ちゅうじつ)に描(えが)かれており、
中高学年(ちゅうこうがくねん)におすすめです

 『桜島(さくらじま)(あか)()
文・写真:宮武 健仁
出版社:福音館書店

火山(かざん)で上(あ)がる赤(あか)い火(ひ)は、「火映(かえい)」
という現象(げんしょう)
その赤(あか)い火(ひ)を見(み)たいと、桜島(さくらじま)での撮影(さつえい)に
のぞんだ著者(ちょしゃ)の写真(しゃしん)と文(ぶん)の記録(きろく)
火口(かこう)からわずか3キロメートルの地点(ちてん)で
撮(と)られた火映(かえい)や、噴火(ふんか)と雷(かみなり)があわさった
「火山雷(かざんらい)」の様子(ようす)など、地球(ちきゅう)の激(はげ)しさと
神秘(しんぴ)さを感(かん)じさせる一冊(いっさつ)

()っておきたい
日本(にほん)火山図鑑(かざんずかん)
監修・著:林 信太郎
出版社:小峰書店

火山(かざん)の多(おお)い日本(にほん)
火山(かざん)は噴火(ふんか)すると、とても危険(きけん)ですが、
静(しず)かなときは温泉(おんせん)や地熱(ちねつ)を利用(りよう)できる
良(よ)さもあります
火山(かざん)の構造(こうぞう)や、種類(しゅるい)、噴火(ふんか)の予測(よそく)など、
火山(かざん)について写真(しゃしん)とイラストで解説(かいせつ)された
一冊(いっさつ)
同(おな)じ著書(ちょしゃ)の『世界一(せかいいち)おいしい火山(かざん)の本(ほん)
チョコやココアで噴火実験(ふんかじっけん)』もおすすめ

『くらしを()えてきた
あかりの大研究(だいけんきゅう)
たき()、 ろうそくからLEDまで』
監修:坪内 富士夫、藤原 工
著:深光 富士男
出版社:PHP研究所

人類(じんるい)が火(ひ)をおこせるようになったのは、
数十万年前(すうじゅうまんねんまえ)といわれ、白熱電球(はくねつでんきゅう)がつくられた
のは、およそ130年前(ねんまえ)のこと
日本(にほん)では、どのように、あかりが灯(とも)されて
きたのか現代(げんだい)のLEDまで、時代(じだい)ごとに道具(どうぐ)や、
それを使(つか)う様子(ようす)が写真(しゃしん)や絵(え)で紹介(しょうかい)されています

(やま)(うえ)()
文:ハロルド・クーランダー
ウルフ・レスロー
訳:渡辺 茂男
絵:土方 久功
出版社:岩波書店

若者(わかもの)アルハは、ひょんなことから、あるじの
ハプトムとかけをすることになります
それは、さむい山(やま)の上(うえ)でなにもたべず、火(ひ)にも
あたらず、きものもきないで、生(い)きていられるか
というもの
エチオピアのちえくらべのお話集(はなししゅう)
読(よ)んであげるなら低学年(ていがくねん)から

火狩(ひか)りの(おう)
作:日向 理恵子
絵:山田 章博
出版社:ほるぷ出版

人類最終戦争後(じんるいさいしゅうせんそうご)、人々(ひとびと)は人体発火(じんたいはっか)をする
病原体(びょうげんたい)に侵(おか)されていた
人(ひと)が安全(あんぜん)に使(つか)うことができる唯一(ゆいいつ)の火(ひ)は、
森(もり)にいる炎魔(えんま)から採(と)れる火(ひ)のみ
それを狩(か)る「火狩(ひか)り」たちと、主人公(しゅじんこう)・灯子(とうこ)
を中心(ちゅうしん)に、闇(やみ)との戦(たたか)いが始(はじ)まります
挿絵(さしえ)は、人気小説(にんきしょうせつ)『十二国記(じゅうにこくき)』(小野(おの) 不由美(ふゆみ)/
著(ちょ)、新潮社(しんちょうしゃ))シリーズを手(て)がける画家(がか)によるもの

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624