高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

令和3年4月・5月のおすすめ

更新日:2021年3月31日

2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!

高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!

図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森

いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!

2021年4月・5月のおすすめ「世界(せかい)のこどもたち」

書名
著者
出版社等
内容

『せかいのこどもたちのはなし
はがぬけたらどうするの?
文:セルビー・ビーラー
絵:ブライアン・カラス
訳:こだま ともこ
出版社:フレーベル館

こどもの歯(は)がぬけたとき、日本(にほん)ではやねになげたり
しますね
せかいのこどもたちのあいだでも、ぬけた歯(は)を
どうするかはいろいろあります
まくらの下(した)にいれておくとおかねにかえてくれる、
イヤリングにする!など、世界(せかい)の習慣(しゅうかん)が、ほのぼの
としたイラストで紹介(しょうかい)された絵本(えほん)です

『せかいの こっき せかいの あそび
せかい いっしゅう あそびの たび』
絵:平澤 南
文:ペズル
監修:寒川 恒夫
出版社:プレジデント社

せかいのみんなは、どんなふうにあそんでいるのかな?
にほんとそっくりのあそびやはじめて知(し)るユニークな
あそびまで、世界(せかい)40カ国(こく)のあそびを、かわいい
イラストでわかりやすく紹介(しょうかい)
幼児(ようじ)から小学生(しょうがくせい)の子(こ)どもたちにためしてほしい
あそびがいっぱい

『ハンヒの市場(いちば)めぐり』
作:カン・ジョンヒ
訳:おおたけ きよみ
出版社:光村教育図書

きょうは、オンマ(おかあさん)といっしょに市場(いちば)へ
買(か)い物(もの)にいくよ
ほうれんそうに、いりたてのごま、サバににぼし…
きょうの晩(ばん)ごはんはなにかな?
開(ひら)くとにぎやかな韓国(かんこく)の市場(いちば)がひろがる、詳細(しょうさい)な絵(え)が
たのしい一冊(いっさつ)です

『カヌーはまんいん』
文:ナサニエル・ベンチリー
絵:アーノルド・ローベル
訳:三木 卓
出版社:文化出版局

レッド・フォックスというおとこのこは、おおきなカヌーが
ほしくて、おとうさんにつくってもらいます
さっそくかわにでかけるとおおきなくまや、かわうそ、
みんながのりたがります
ちいさなお子(こ)さんへ読(よ)んであげるのにおすすめです

『こうまのマハバット』
作:市川 里美
出版社:BL出版

山(やま)でくらすおじいちゃんとおばあちゃんと夏(なつ)をすごしに
やってきた女(おんな)の子(こ)ジャミーラ
ふたりが飼(か)っている黒(くろ)いこうまが、足(あし)をけがしていました
けががなおるまでジャミーラは、このこうまのめんどうを
みることに
むかしから遊牧騎馬民族(ゆうぼくきばみんぞく)がくらす中央(ちゅうおう)アジアの国(くに)
キルギスの美(うつく)しい山(やま)のくらしがわかる絵本(えほん)です


世界(せかい)()どもたち
のぞいてみよう、みんなのくらし』
訳:太田 てるみ
出版社:岩崎書店

世界(せかい)の子(こ)どもたちの生活(せいかつ)をたくさんの写真(しゃしん)で紹介(しょうかい)した図鑑(ずかん)
1995年(ねん)に初(はじ)めて出版(しゅっぱん)され、約(やく)20年後(ねんご)の2016年(ねん)に、
新しく出されました
世界(せかい)37か国(こく)、6才(さい)から11才(さい)の子(こ)どもたちの生活(せいかつ)のようす、
家族(かぞく)、好(す)きなものなどが、国(くに)の地図(ちず)やことばなどとともに、
紹介(しょうかい)されています

『絵本(えほん)で学(まな)ぶ イスラームの暮(く)らし
文:松原 直美
絵:佐竹 美保
出版社:あすなろ書房

世界(せかい)の多くのひとが、ある宗教(しゅうきょう)を信(しん)じてくらしています
その宗教(しゅうきょう)のひとつであるイスラム教(きょう)
ラマダーンやハラ-ルといったことばは、どういう意味(いみ)で、
イスラム教徒(きょうと)のひとたちは、どんな暮(く)らしをしているのか、
数多(かずおお)くの人気作品(にんきさくひん)の挿絵(さしえ)を手(て)がけた画家(がか)の絵(え)で、
やさしくわかる一冊(いっさつ)です
中学年(ちゅうがくねん)くらいから

(はし)(うえ)()どもたち』
作:パドマ・ヴェンカトラマン
訳:田中 奈津子
出版社:講談社

インドでくらす11歳(さい)の少女(しょうじょ)・ヴィジは、父(ちち)の暴力(ぼうりょく)から
のがれようと、障害(しょうがい)を持(も)つ姉(あね)と家(いえ)を出(で)る
くずれかけた古(ふる)い橋(はし)の下(した)で、ある子(こ)どもたちに出会(であ)い、
つぎの日(ひ)から、その子(こ)たちとしごとをさがします
作者(さくしゃ)はインド出身(しゅっしん)で、母(はは)親(おや)の影響(えいきょう)で若(わか)いころから
児童養護活動(じどうようごかつどう)に関(かか)わり、本作(ほんさく)の子(こ)どもたちの話(はなし)も、
作者(さくしゃ)が聞(き)いた子(こ)どもたちの実際(じっさい)の経験(けいけん)を
もとにしています
カースト、民族(みんぞく)のちがいなど、インドのきびしい状況(じょうきょう)が
描(えが)かれていますが、救(すく)いもあり、希望(きぼう)がもてる結末(けつまつ)です

『セント・キルダの(こ)』
文・絵:ベス・ウォーターズ
訳:原田 勝
出版社:岩波書店

ノーマン・ジョンは、1925年(ねん)、スコットランド西岸(せいがん)から
160キロ以上(いじょう)はなれたセント・キルダ諸島(しょとう)に生(う)まれました
はてしなく続(つづ)く海(うみ)と広(ひろ)い空(そら)、小(ちい)さな石壁(いしかべ)の家(いえ)
電気(でんき)もなく、吹(ふ)き荒(あ)れる風(かぜ)で木(き)が一本(いっぽん)も育(そだ)たない島(しま)で、
ひとびとは助(たす)けあってくらしていましたが、やがて
みんなで島(しま)を出(で)る日(ひ)がやってきます
最後(さいご)の島民(とうみん)のはなしをもとにモノプリント版画(はんが)の
あたたかな色彩(しきさい)で描(えが)かれた中(ちゅう)・高学年向(こうがくねんむ)けの
絵本(えほん)です

『オール★アメリカン★
ボーイズ』
著:ジェイソン・レノルズ
ブレンダン・カイリー
訳:中野 怜奈
出版社:偕成社

高校生(こうこうせい)のラシャドは、ある日(ひ)万引(まんび)き犯(はん)にまちがわれ、
警察(けいさつ)に激(はげ)しい暴行(ぼうこう)を受(う)ける
そして、それを目撃(もくげき)した同級生(どうきゅうせい)のクイン
被害者(ひがいしゃ)で黒人(こくじん)のラシャド、目撃者(もくげきしゃ)で白人(はくじん)のクイン、
それぞれのストーリーを2人(ふたり)のYA作家(さっか)が描(えが)く
多(おお)くの事実(じじつ)をもとに、ユーモアも忘(わす)れず、今(いま)
立(た)ち向(む)かうべき問題(もんだい)を見(み)せる小説(しょうせつ)

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624