高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

令和3年12月・令和4年1月のおすすめ

更新日:2021年12月10日

2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!

高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!

図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森

いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!

2021年12月・2022年1月のおすすめ「よるのおはなし」

書名
著者
出版社等
内容

『みまわりこびと』
文:アストリッド リンドグレーン
絵:キティ クローザー
訳:ふしみ みさを
出版社:講談社

冬(ふゆ)のよるにおきているのは、こびとだけ
みんながねしずまる真夜中(まよなか)に、そっと
みまわりにくるのです…
リンドグレーンのゆったりとした言葉(ことば)と、
親(した)しみやすい線画(せんが)の絵本(えほん)です

『あさがくるまえに』
文:ジョイス シドマン
絵:ベス クロムス
訳:さくま ゆみこ
出版社:岩波書店

ふかいやみにつつまれて、
ねむっているあいだに、
どうか、せかいをかえてください…
ねがいのことばが、幻想的(げんそうてき)な絵(え)で
ひろがります
ゆっくりとよんでもらいたい一冊(いっさつ)

『まよなかのせんろ』
著:鎌田 歩
出版社:アリス館

さいしゅうでんしゃが、しゃこにもどるまよなか、
とうじょうするマルチプルタイタンパー
おもたいでんしゃがはしるせんろは、
まいにちすこしずつ、ゆがみます
それをなおすのがマルチプルタイタンパーです
車両(しゃりょう)の図解(ずかい)や、作業(さぎょう)のようすもわかる絵本(えほん)

『グリム童話(どうわ)
こびとのくつや』
絵:バーナデット
訳:ささき たづこ
出版社:西村書店

むかし、まずしいくつやが目(め)をさますと、
すてきなくつができあがっていました
そのつぎの日(ひ)も、またつぎの日(ひ)も
気(き)になった くつやのふうふが、ある夜(よる)、
ものかげからのぞいてみると…
小(ちい)さな子(こ)にもおすすめのグリムの昔(むかし)ばなしです

『じょやのかね』
作・デザイン:とうごう なりさ
出版社:福音館書店

きょうは、ぜったいまよなかまで
おきて、あたらしいとしをみるんだ!
はじめて歩(ある)くまっくらな道(みち)、お寺(てら)の
ぎょうれつ、あまざけ、かねのおと…
白(しろ)と黒(くろ)の版画(はんが)で、初(はじ)めての大晦日(おおみそか)の
特別(とくべつ)な夜(よる)を描(えが)いた一冊(いっさつ)

 『ゆうかんなヒツジかい』  
作:デビ グリオリ
訳:山口 文生
出版社:評論社

サムとパパは、あらしがくるまえに、
飼(か)っているヒツジたちをつれていそいで
家(いえ)に帰(かえ)ります
でも、犬(いぬ)のベスが見(み)あたりません
心配(しんぱい)なサムは、夜(よ)どおし、ベスをまっています
すると、帰(かえ)ってきたのは…?
どきどきと、あかるい結末(けつまつ)を楽(たの)しめる絵本(えほん)です

『カイとティム
(かげ)(くに)のぼうけん』
作:石井 睦美
絵:ささめや ゆき
出版社:アリス館

カイくんは、9さいの男(おとこ)の子(こ)
いぜんに会(あ)った夜(よる)の妖精(ようせい)ティムが、
ふたたびあらわれ大喜(おおよろこ)び
しかし、ティムはなにかこまっているようで、
カイくんはお手伝(てつだ)いをすることに
二人(ふたり)のおかしな会話(かいわ)や、絵(え)がたのしいお話(はなし)
前作(ぜんさく)『夜(よる)のぼうけん』もあります

『クリスマスのあかり
チェコのイブのできごと』
作:レンカ ロジノフスカー
絵:出久根 育
訳:木村 有子
出版社:福音館書店

チェコに住(す)む男(おとこ)の子(こ)フランタは、クリスマスを
楽(たの)しみにまっています
はじめてひとりで、教会(きょうかい)へクリスマスのあかりを
もらいに行(い)く途中(とちゅう)、悲(かな)しんでいるおじいさんを
見(み)かけて…
なんとか困難(こんなん)を解決(かいけつ)していくフランタのすがたに
勇気(ゆうき)づけられるお話(はなし)
小学校中学年(しょうがっこうちゅうがくねん)くらいにおすすめ

『かはたれ
散在ガ池(さんざいがいけ)河童猫(かっぱねこ)
作:朽木 祥
画:山内 ふじ江
出版社:福音館書店

子(こ)どもの河童(かっぱ)・八寸(はっすん)は、兄(あに)たちがおこしたことで、
家族(かぞく)の行方(ゆくえ)がしれず、ひとりさびしく くらしていました
しかし、ある満月(まんげつ)の夜(よる)、修行(しゅぎょう)へ出(で)ることに
霊力(れいりょく)で猫(ねこ)になった八寸(はっすん)は、母親(ははおや)をなくしたばかりの
女(おんな)の子(こ)、麻(あさ)と出会(であ)います
暗(くら)やみから、ともに立(た)ちあがる子(こ)どもたちの夜明(よあ)けの
おはなしでもあります
2005年(ねん)の再版(さいはん)

『トムは真夜中(まよなか)(にわ)で』
作:フィリパ ピアス
訳:高杉 一郎
出版社:岩波書店

トムは、弟(おとうと)がはしかにかかり、あずけられた
おばの家(いえ)で、毎日(まいにち)退屈(たいくつ)しきっていました
あるとき、真夜中(まよなか)になぜか 13回(かい)、時(とき)を打(う)つ
古時計(ふるどけい)の音(おと)を聞(き)き昼間(ひるま)にはなかった、大(おお)きな
庭(にわ)を見(み)つけます…
現代(げんだい)からヴィクトリア時代(じだい)への時間(じかん)の旅(たび)と、
ファンタジーの物語(ものがたり)
1958年(ねん)にイギリスのカーネギー賞(しょう)を受賞(じゅしょう)し、
長(なが)く読(よ)み継(つ)がれている名作(めいさく)です
小学校高学年(しょうがっこうこうがくねん)くらいから

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624