高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

令和2年8月・9月のおすすめ

更新日:2020年8月3日

2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!

高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!

図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森

いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!

2020年8月・9月のおすすめ「宇宙(うちゅう)ってどんなところ?」

書名
著者
出版社等
内容

『うちゅうはきみのすぐそばに
ぶん:いわや けいすけ
え:みねお みつ
出版社:福音館書店

そらのうえには なにがあるでしょう
そう、うちゅうです
うちゅうってどんなところかな?
ふうせんのように どんどんのぼって
ゆうだいなけしきがたのしめるえほんです

『うちゅうひこうしになりたいな』
作:バイロン・バートン
訳:ふじた ちえ
出版社:佑学社

うちゅうひこうしになりたい
シャトルにのって、うちゅうに
いきたいんだ…
うちゅうにゆめがひろがります
シンプルなことばと、はっきりとした
色(いろ)の絵(え)で、ちいさな子(こ)でもたのしめます


『ルイのうちゅうりょこう』
作:エズラ・ジャック・キーツ
訳:田村 恵子
出版社:偕成社

ルイの家(いえ)にはいらなくなったものが
いっぱい
みんなにばかにされますが、
「その気(き)になれば、うちゅうに
だっていけるんだよ」
とお父(とう)さんがうちゅうせんをくみ立(た)てます
ルイもむちゅうになってうちゅうりょこうに
出(で)かけます
たのしそうなようすを見(み)て、なかまが
ふえていきます

(つき)()きたい』
文・絵:松岡 徹
出版社:福音館書店

夜(よる)に見(み)える月(つき)
地球(ちきゅう)からの平均距離(へいきんきょり)は38万(まん)4,400キロメートル
らせん階段(かいだん)で100年(ねん)、はしごなら60年(ねん)、新幹線(しんかんせん)
なら55日(にち)…!
月(つき)へ行(い)ったロケットの見開(みひら)き図(ず)や装備(そうび)なども紹介(しょうかい)
月(つき)への移動方法(いどうほうほう)を、おもしろく楽(たの)しみながら知(し)る
ことができます


『絵本(えほん)              
眠(ねむ)れなくなる宇宙(うちゅう)のはなし
作:佐藤 勝彦
絵:長崎 訓子
出版社:講談社

宇宙(うちゅう)ってどんなところ?
どんなふうにつくられたの?
天(てん)の意思(いし)を知りたい「天(てん)からの文(ふみ)」を読(よ)みときたい、
そんな思(おも)いから「天文学(てんもんがく)」は始(はじ)まりました
古代(こだい)から、約(やく)400年前(ねんまえ)のガリレオ、現在(げんざい)の科学(かがく)で
解明(かいめい)してきたこと…さまざまな研究(けんきゅう)をこどもにも
わかりやすく説明(せつめい)してくれます
宇宙(うちゅう)の謎(なぞ)にふれる絵本(えほん)

(つき)へ
アポロ11(ごう)のはるかなる(たび)』
作・絵:ブライアン・フロッカ
訳:日暮 雅通
出版社:偕成社

1969年(ねん)、世界中(せかいじゅう)のひとがテレビを見(み)つめる中(なか)、
はじめて人類(じんるい)が月(つき)に降(お)り立(た)つ
ひんやりと、静まりかえり、砂や石ばかりの
灰色(はいいろ)の世界(せかい)
しかし見上(みあ)げるとくっきりと美(うつく)しい地球(ちきゅう)が
輝(かがや)いている
優(やさ)しい色彩(しきさい)と臨場感(りんじょうかん)のある構図(こうず)で、月(つき)への
旅(たび)を体感(たいかん)できます

『宇宙(うちゅう)においでよ!
文:野口 聡一・林 公代
イラスト:植田 知成
出版社:講談社

現在(げんざい)、アメリカのSpaceX社(しゃ)のクルー
ドラゴン宇宙船(うちゅうせん)の搭乗(とうじょう)に向(む)け、訓練中(くんれんちゅう)の
野口(のぐち)さん
宇宙(うちゅう)での長期滞在(ちょうきたいざい)をはじめ、数多(かずおお)くの
ミッションをこなしてきた野口(のぐち)さんは、
どうやって宇宙飛行士(うちゅうひこうし)になったのか、
どんなこどもで、なにを考えていたのか?
わかりやすい語(かた)り口(くち)と、かわいいイラスト
で「宇宙(うちゅう)」や「外(そと)の世界(せかい)」について考(かんが)える
きっかけとなる一冊(いっさつ)

新装版(しんそうばん) 宇宙図鑑(うちゅうずかん)』
著:藤井 旭
出版社:ポプラ社

星(ほし)の一生(いっしょう)、太陽(たいよう)、太陽系(たいようけい)、彗星(すいせい)と流星(りゅうせい)、
銀河(ぎんが)、宇宙(うちゅう)の姿(すがた)…と全(ぜん)ページ、迫力(はくりょく)の
あるカラー写真(しゃしん)やイラストを使(つか)い、宇宙(うちゅう)の
情報(じょうほう)がぎっしりつまった図鑑(ずかん)
自分(じぶん)で天体観測所(てんたいかんそくじょ)や天文台(てんもんだい)を作(つく)り、
星座(せいざ)や宇宙(うちゅう)に関(かん)しての多数(たすう)の著作(ちょさく)が
ある著者(ちょしゃ)が2005年(ねん)に刊行(かんこう)した『宇宙図鑑(うちゅうずかん)』
に一部修正(いちぶしゅうせい)を加(くわ)えた新装版(しんそうばん)です

風船(ふうせん)宇宙(うちゅう)()たい!
やってみることから(ひら)ける
無限(むげん)未来(みらい)
著:岩谷 圭介
出版社:くもん出版

風船(ふうせん)にカメラをつけ、宇宙(うちゅう)の写真(しゃしん)を
撮(と)りたい!
ひとりで挑戦(ちょうせん)をはじめた著者(ちょしゃ)
失敗(しっぱい)の連続(れんぞく)で、まわりの協力(きょうりょく)も得(え)られない…
あきらめかけたとき、失敗(しっぱい)して行方不明(ゆくえふめい)に
なっていたカメラを拾(ひろ)った人(ひと)から連絡(れんらく)が…
やがて新(あたら)しい人(ひと)たちとの出会(であ)いもあり、
ついに風船(ふうせん)で宇宙(うちゅう)の写真(しゃしん)を撮影(さつえい)!
挑戦(ちょうせん)をするときの過程(かてい)や、具体的(ぐたいてき)な手続(てつづ)き
もわかります
写真(しゃしん)も美(うつく)しい

『SF ショートストーリー
傑作(けっさく)セレクション 宇宙篇(うちゅうへん)
バイナリー惑星(わくせい) 宇宙救助隊(うちゅうきゅうじょたい)2180年(ねん)』
編:日下 三蔵
絵:秋 赤音
出版社:汐文社

小松(こまつ) 左京(さきょう)、筒井(つつい) 康隆(やすたか)、星(ほし) 新一(しんいち)といった
日本(にほん)のSFを切(き)り拓(ひら)いた作家(さっか)たちのYA向け
短編集(たんぺんしゅう)
それぞれの作者(さくしゃ)が描(えが)く宇宙生物(うちゅうせいぶつ)や、星々(ほしぼし)の
環境(かんきょう)が様々(さまざま)でおもしろい
無限(むげん)に広(ひろ)がる宇宙(うちゅう)を考(かんが)えれば、奇想天外(きそうてんがい)に
思(おも)う作品(さくひん)も、現実(げんじつ)にあり得(え)ると思(おも)えてくる
いろいろなSF作家(さっか)に出会(であ)えるのもうれしい
シリーズ

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624