2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!
高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!
図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森
いままでに紹介したおすすめの本はここからみられるよ!
2023年12月・2024年1月のおすすめ「じかんってなぁに?」
caption
書 名 著 者 出 版 社 等 |
内 容 |
『とき』 文:谷川 俊太郎 絵:太田 大八 出版社:福音館書店 |
「おおむかし」、「むかし」、「きのう」、 「いちびょうまえ」、「いま」 「とき」はいつもわたしたちといっしょにいます いままでも、これからも けれどけっして「とき」をつかまえることはできません みじかいことばとちからづよいえが、それをおしえてくれます |
『とけいのほん①』 作:まつい のりこ 出版社:福音館書店 |
ちびとのっぽがさんぽにしゅっぱつ すると、どんぐりぼうやがとうせんぼ いまなんじかをおしえてくれたら、とおしてくれます ちびとのっぽはとけいをつくります さて、いまなんじかわかるかな? 時計(とけい)の読(よ)み方(かた)を学(まな)ぶ絵本(えほん) |
『ゆっくりがいっぱい!』 作:エリック・カール 訳:くどう なおこ 出版社:偕成社 |
ナマケモノくんはなにをするにもゆっくり・のんびり・おっとり そこで、みんなが「なんでそんなにゆっくりなんだい?」と きいてみると・・・ ナマケモノくんみたいにゆっくり・のんびりしたくなりますよ! |
『ヒギンスさんと とけい』 作:パット・ハッチンス 訳:田中 信彦 出版社:ほるぷ出版 |
ヒギンスさんはやねうらべやで、りっぱなとけいを見つけます でも、じかんがちゃんとあっているか分(わ)かりません あたらしいとけをかってきてためしてみますが、どのとけいも すこしずつずれていて・・・ 時計(とけい)のよみかたがわかると、くすっとわらえるお話(はなし)です |
『せいめいのれきし 改訂版』 文・絵:バージニア・リー・バートン 訳:いしい ももこ 監修:まなべ まこと 出版社:岩波書店 |
わたしたちの生命(せいめい)は、いったいどこからやってきたのでしょう 地球(ちきゅう)が生(う)まれてから流(なが)れた、気(き)の遠(とお)くなるような長(なが)い時間(じかん) これは、そんな地球(ちきゅう)での生命(せいめい)の歴史(れきし)を、魅力的(みりょくてき)な絵(え)で 教(おし)えてくれる一冊(いっさつ)です この本(ほん)を案内役(あんないやく)にして、時間(じかん)の旅(たび)に出(で)てみませんか? |
『絵ときゾウの時間とネズミの時間』 文:本川 達雄 絵:あべ 弘士 出版社:福音館書店 |
大(おお)きい動物(どうぶつ)はマイペース 体重(たいじゅう)のわりに表面積(ひょうめんせき)が小(ちい)さいため、環境(かんきょう)の変化(へんか)を あまり気(き)にせずに生(い)きていけます では、小(ちい)さい動物(どうぶつ)は? 体(からだ)の大(おお)きさがちがっても、生(う)まれてから死(し)ぬまでに 心臓(しんぞう)をうつ回数(かいすう)は同(おな)じ それぞれの動物(どうぶつ)たちが生(い)きる時間(じかん)を考(かんが)えてみましょう |
『モモ』 作:ミヒャエル・エンデ 訳:大島 かおり 出版社:岩波書店 |
円形劇場(えんけいげきじょう)の廃墟(はいきょ)に住(す)みついた少女(しょうじょ)、モモ やがて彼女(かのじょ)は町(まち)の人(ひと)たちにとって、 かけがえのない存在(そんざい)になっていきます ところが、「時間(じかん)どろぼう」である男(おとこ)たちが 町(まち)に入(はい)りこんできて・・・ モモは大切(たいせつ)な人(ひと)たちの時間(じかん)をとりもどすため、 たった一人(ひとり)で立(た)ち向(む)かっていきます |
お問い合わせ
このページは、生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624