2か月(げつ)に1回(かい)におすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!
高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!
図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森
いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!
書名 著者 出版社等 |
内容 |
『はじめてのおつかい』 さく:筒井 頼子 え:林 明子 出版社:福音館書店 |
みいちゃんは、はじめてひとりで ぎゅうにゅうをかいにでかけます さかでころんだり、おみせのひとに気(き)づかれなかったり、 ついこらえていたなみだがぽろり おかあさんのすがたを見(み)たときは、ほっとします 40年以上読(ねんいじょうよ)みつがれている「はじめて」のお話(はなし) |
『こぶたほいくえん』 ぶん:なかがわ りえこ やく:やまわき ゆりこ 出版社:福音館書店 |
こぶたほいくえんにいくことになった、 まきおとはなことぶんた おかあさんがかえってしまい、なきだす三(さん)びきですが、 かけっこをはじめると…? はじめて保育園(ほいくえん)にいく子(こ)どもたちにどうぞ |
『二(に)ひきのこぐま』 作:イーラ 訳:松岡 享子 出版社:こぐま社 |
ふゆのあいだにうまれた二(に)ひきのこぐま。 はるになって、はじめてそとへでてきました。 おかあさんのいないあいだ、二(に)ひきであそんでいると、 いろいろなものに出会(であ)います。 こぐまの成長(せいちょう)をやさしく見守(みまも)った写真絵本(しゃしんえほん) |
『せかいでさいしょのポテトチップス』 文:アン・ルノー 絵:フェリシタ・サラ 訳:千葉 茂樹 出版社:BL出版 |
クラムさんは料理人(りょうりにん) ある日(ひ)、「ポテトだけ食(た)べたい」という変(か)わったお客(きゃく)さんが きますが、どの料理(りょうり)も気(き)に入(い)りません そこでクラムさんは、ポテトをうすくうすく切(き)り始(はじ)めました アメリカの実在(じつざい)の人(ひと)をもとにした、 ポテトチップスの始(はじ)まりのお話(はなし) |
『クララ 300年前(ねんまえ)に はじめて ヨーロッパを旅(たび)した サイのはなし』 作:エミリー・アーノルド・マッカリー 訳:よしい かずみ 出版社:BL出版 |
いまから300年前(ねんまえ)、初(はじ)めて見(み)たサイに 夢中(むちゅう)になったオランダ人(じん)の船長(せんちょう) クララという名(な)のそのサイをヨーロッパに連(つ)れて帰(かえ)ります 行(い)く先々(さきざき)で、大歓迎(だいかんげい)をうけながら、17年(ねん)もの間(あいだ)、 旅(たび)を続(つづ)けた船長(せんちょう)とクララ 二人(ふたり)のたどった道(みち)のりの地図(ちず)も描(えが)かれています |
『ぼくはアフリカにすむ キリンといいます』 作:岩佐 めぐみ 絵:高畠 純 出版社:偕成社 |
サバンナに住(す)むキリンはまいにちがたいくつ そこでおもいきって地平線(ちへいせん)のむこうにいるだれかに、 手紙(てがみ)を書(か)いてみることに 受(う)け取(と)ったのはペンギン 手紙(てがみ)のやりとりをはじめてから、ふたりや まわりのみんなもどんどん楽(たの)しくなっていきます |
『数学(すうがく)はわたしのことば ぜったいにあきらめなかった 数学者(すうがくしゃ)ソフィー・ジェルマン』 文:シェリル・バードー 絵:バーバラ・マクリントック 訳:福本 友美子 出版社:ほるぷ出版 |
ソフィー・ジェルマンは数学(すうがく)の好(す)きな女(おんな)の子(こ) 勉強(べんきょう)する女(おんな)の子(こ)はへんな目(め)でみられましたが、 粘(ねば)り強(つよ)く問題(もんだい)を解(と)きつづけます 女性(じょせい)の地位(ちい)が低(ひく)く、フランス革命(かくめい)がおこる激動(げきどう)の時代(じだい)に、 だれもが認(みと)める数学者(すうがくしゃ)になっていくお話(はなし)です |
『はじめてでもかんたん! 日本(にほん)の料理(りょうり)』 著:中津川 かおり 出版社:国土者 |
初(はじ)めての人(ひと)にもできる、みそ汁(しる)、ごはん、肉(にく)じゃがなどの 作(つく)り方(かた)や、難易度(なんいど)レベル、かかる時間(じかん)などが いっしょに書(か)かれた料理本(りょうりぼん) 『はじめてでもかんたん!』シリーズは、 ほかに『世界(せかい)の料理(りょうり)』『おべんとう』『スイーツ』もあります |
『ツバメ号(ごう)とアマゾン号(ごう)』 作:アーサー・ランサム 訳:神宮 輝夫 出版社:岩波書店 |
ジャン、スーザン、ティティ、ロジャーは ウォーカー家(け)の4人(にん)きょうだい ツバメ号(ごう)というヨットを操(あやつ)り、子(こ)どもたちだけで、 初(はじ)めて無人島(むじんとう)でキャンプをします アマゾン号(ごう)に乗(の)るナンシィ、ペギー姉妹(しまい)と出会(であ)い、 キャンプだけでは味(あじ)わえない冒険(ぼうけん)が始(はじ)まります。 |
『天地(てんち)ダイアリー』 作:ささき あり 出版社:フレーベル館 |
中学生(ちゅうがくせい)になった広葉(ひろは)(ひろは)は、マスクがないと不安(ふあん) 誰(だれ)とも深(ふか)くかかわらないようにしてきたが、 栽培委員会(さいばいいいんかい)に入(はい)って、変(か)わっていく…。 初(はじ)めての栽培(さいばい)に四苦八苦(しくはっく)しながら、 新(あたら)しい感情(かんじょう)や経験(けいけん)をとおして 殻(から)のむけていく主人公(しゅじんこう)のすがたが気持(きも)ちのいい小説(しょうせつ) |
お問い合わせ
このページは、生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624