2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!
高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!
図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森
いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!
2023年8月・9月のおすすめ「およぐいきものの世界」
書名 著者 出版社等 |
内容 |
『ギョギョギョつり』 作・絵:矢野 アケミ 出版社:鈴木出版 |
おじさんがイワシをえさに、海(うみ)でつりをはじめます そこへさいしょにアジがぱくっとくいつきます すると、もっと大(おお)きなさかながぱくっ!おじさん、 おじさんつれてるよ~! |
『かしこいさかなはかんがえた』 作・絵:クリス・ウォーメル 訳:吉上 恭太 出版社:徳間書店 |
にんげんなんかまだだれもいなかった、ずっとずっとまえのこと とてもかしこいさかなは、りくをあるいてみたくて、かんがえました そしておもいついたのは・・・ かしこいさかなのひらめきが、わたしたちにもつながる、 進化(しんか)のおはなしです |
『ジンベエザメのはこびかた』 写真:松橋 利光 文:高岡 昌江、絵:宮野 耕治 出版社:ほるぷ出版 |
高知県沖(こうちけんおき)の海(うみ)から大阪府(おおさかふ)にある水族館(すいぞくかん)「海遊館(かいゆうかん)」へ5メートルも ある世界一(せかいいち)大(おお)きい魚(さかな)、ジンベエザメがお引越(ひっこ)し! 460キロメートルの道(みち)のりを、「いきもののプロ」と「はこぶプロ」が チームを組(く)み、たくさんの準備(じゅんび)をかさねて、いざ出発(しゅっぱつ)します |
『原寸大金魚館』 著:松沢 陽士 監修:岡本 信明 出版社:小学館 |
お祭(まつ)りの金魚(きんぎょ)すくいなどで、人気者(にんきもの)の金魚(きんぎょ) 1000年以上前(ねんいじょうまえ)の中国(ちゅうごく)でとつぜん生(う)まれた赤(あか)いフナを、 人間(にんげん)が育(そだ)てて改良(かいりょう)したことがはじまりです 今(いま)では、色(いろ)や尾(お)、もようなどさまざまな種類(しゅるい)があります 本(ほん)に登場(とうじょう)するのは本物(ほんもの)と同(おな)じサイズ! 水(すい)そうでながめる以上(いじょう)に、じっくりと観察(かんさつ)できます |
『生きているシーラカンスに会いたい!』 著:岩田 雅光 出版社:新日本出版社 |
4億年(おくねん)くらい前(まえ)に地球(ちきゅう)に現(あら)れたシーラカンス 絶滅(ぜつめつ)したかと思(おも)われながら、1938年(ねん)に南(みなみ)アフリカ、 1997年(ねん)にインドネシアでと次々(つぎつぎ)に発見(はっけん)されました 水族館(すいぞくかん)、アクアマリンふくしまがオープンしてすぐに 立(た)ち上(あ)がった、調査(ちょうさ)プロジェクトのメンバーの 著者岩田(ちょしゃいわた)さんは、古代(こだい)ロマンと夢(ゆめ)あふれる 調査(ちょうさ)へ動(うご)き出(だ)します |
『海のゆたかさをまもろう! (1)海がどんどんこわれていく』 著:保坂 直紀 編:こどもくらぶ 出版社:岩崎書店 |
たくさんの生(い)きものが暮(く)らす豊(ゆた)かな海(うみ)で、海岸(かいがん)にたくさんの ごみが流(なが)れ着(つ)く、水温(すいおん)や海面(かいめん)が上(あ)がる、 など変化(へんか)が起(お)きています 海(うみ)に流(なが)れ込(こ)むプラスチックは川(かわ)からやってきて、 広(ひろ)い海(うみ)に流(なが)れ着(つ)くと拾(ひろ)うことができません 陸(りく)を豊(ゆた)かにすることが海(うみ)にもつながってきます 私(わたし)たちにできることを考(かんが)えてみましょう |
『ホホジロザメ』 文:沼口 麻子 絵:関 俊一 出版社:福音館書店 |
獲物(えもの)を真下(ました)から狙(ねら)い、大(おお)きな口(くち)、よく切(き)れる歯(は)で 一気(いっき)におそうホホジロザメ 世界中(せかいじゅう)のほぼすべての海(うみ)にすみ、魚(さかな)だけでなく 哺乳類(ほにゅうるい)も食(た)べます 強(つよ)いサメも、大人(おとな)になるまで命(いのち)をねらわれるのは 他(ほか)の生(い)きものと同(おな)じ 写真(しゃしん)のように迫力(はくりょく)ある絵(え)で、その生態(せいたい)が学(まな)べる絵本(えほん)です。 |
『命めぐる川 カナダのベニザケ』 文・絵:岡野 昭一 出版社:講談社 |
体(からだ)が濃(こ)い赤色(あかいろ)のベニザケは、川(かわ)で生(う)まれて湖(みずうみ)で育(そだ)ち、 川(かわ)を下(お)りて海(うみ)で成長(せいちょう)すると、また生(う)まれた川(かわ)へもどって 子孫(しそん)を残(のこ)す不思議(ふしぎ)な魚(さかな)です オスとメスが命(いのち)をかけて残(のこ)した4000個(こ)の卵(たまご)も、 川(かわ)へもどる頃(ころ)にはたった2匹(ひき)ほど そこに温暖化(おんだんか)で上(あ)がった気温(きおん)が、 命(いのち)のリレーに影響(えいきょう)しています |
『幽霊魚』 著:福田 隆浩 出版社:講談社 |
悩(なや)みを抱(かか)えたまま都会(とかい)から離島(りとう)に転校(てんこう)してきた 知希(ともき)は、同級生(どうきゅうせい)の英治(えいじ)から、伝説(でんせつ)の魚(さかな)「幽霊魚(ゆうれいぎょ)」の 話(はなし)を聞(き)かされます なぜか幽霊魚(ゆうれいぎょ)に執着(しゅうちゃく)し、それを釣(つ)り上(あ)げようとする英治(えいじ) そんな彼(かれ)に寄(よ)り添(そ)いながら、知希(ともき)は自分(じぶん)の悩(なや)みにも 向(む)き合(あ)うことになります 幽霊魚(ゆうれいぎょ)は本当(ほんとう)に存在(そんざい)するのか? たくましく成長(せいちょう)していく少年(しょうねん)の物語(ものがたり)です |
『すいぞくかんのおいしゃさん』 文:大塚 美加 絵:齋藤 槙 |
すいぞくかんのおいしゃさんのいちにちは、 いきものたちのみまわりからはじまります びょうきをなおすことだけではなく、 えさのじゅんびや、あたらしいすいそうづくりなど、 おきゃくさんのみえないところで おしごとをしています 小(ちい)さなタツノオトシゴからジンベエザメまで、 おいしゃさんのおしごとをのぞいてみましょう |
お問い合わせ
このページは、生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624