2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!
高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!
図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森
いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!
書名 著者 出版社等 |
内容 |
『くもとそらのえほん』 作・絵:五十嵐 美和子 武田康男/ 監修 出版社:PHP 研究所 |
雲(くも)は晴(は)れた空(そら)だけではなく、雨(あめ)の日(ひ)も夜(よる)の空(そら)に もうかんでいます わたのようにふわふわしたのは、わたぐも 空(そら)が灰色(はいいろ)で、青空(あおぞら)をかくしているのは、おぼろ ぐも。本(ほん)をもって名前(なまえ)を調(しら)べてみましょう どんな天気(てんき)の空(そら)でも、ながめるのが楽(たの)しくなる 絵本(えほん)です |
『かぜ びゅんびゅん』 さく:新井 洋行 出版社:童心社 |
かぜはきょうも、ふうせんをふわわー かざぐるまを、びゅるるー たかいところやうみのうえ、 どんなところにもかぜはふきます みんなのところにはどんなかぜがふくかな? 身近(みじか)な自然(しぜん)にふれられる、 赤(あか)ちゃん向(む)けのやさしい絵本(えほん)です |
『あしたてんきになあれ 』 ぶん:荒川 薫 え:長 新太 出版社:福音館書店 |
あしたはようちえんのえんそく! ともこはようへいくんにおしえてもらった、 「あしたてんきになあれ」をやってみます くつのかたほうを、空(そら)にむけてとばして、 うえむきにおちたら晴(は)れ 青空(あおぞら)いっぱいのえんそくになるか な? |
『へそもち』 作:渡辺 茂男 訳 :赤羽 末吉 出版社:福音館書店 |
たいこをたたいて、雨(あめ)をふらせるかみなり それだけではなく、いろいろなところで、 ものをこわしたり、おへそをとってしまったり お寺のおしょうさんは、かみなりをこらしめようと、 五(ご)じゅうのとうのてっぺんにやりをくくりつけ ますが… |
『ピーターのてがみ』 作・画:E.J. キーツ 訳:木島 始 出版社:偕成社 |
エイミーを自分(じぶん)のおたんじょう会(かい) にさそう手紙(てがみ)を書(か)いたピーター 雨(あめ)がふりそうなのでレインコート をきてゆうびんばこへむかいます すると、かみなりがなりはじめ、 つよい風(かぜ)に手紙(てがみ)がとばされてしまい… こんどのどようび2じ、エイミーはきてくれるでしょうか |
『SDGsの目でみる天気の図鑑 』 著:稲葉 茂勝、編:こどもくらぶ 監修:木原 実 出版社:東京書籍 |
SDGs(えすでぃじーず)(持続可能(じぞくかのう)な開発目標(かいはつもくひょう))に、 「気候変動(きこうへんどう)に具体的(ぐたいてき)な対策(たいさく)をとる」という、 地球温暖化対策(ちきゅうおんだんかたいさく)についての目標(もくひょう)があります 気候変動(きこうへんどう)って何(なに)?温暖化(おんだんか)になるとどんな天気(てんき)の 変化(へんか)があるの? そのほか、天気(てんき)に関(かん)する疑問(ぎもん)を クイズ形式(けいしき)で分(わ)かりやすく学(まな)べ、夏休(なつやす)みの調(しら)べものに も役立(やくだ)つ図鑑(ずかん)です |
『空(そら)を見上(みあ)げてわかること 身近(みじか)だけど知(し)らない気象予報士(きしょうよほうし) 』 著:斉田 季実治 出版社:PHP 研究所 |
気象予報士(きしょうよほうし)の著者(ちょしゃ)は、子(こ)どもの頃(ころ)から 「あごが上(うえ)に向(む)いている」と言(い)われるほど、 いつも空(そら)に興味(きょうみ)があったそう まだきていない未来(みらい)を予想(よそう)するこの職業(しょくぎょう)は、 資格(しかく)をとってからが出発点(しゅっぱつてん)で、 データから自身(じしん)で解析(かいせき)し、予想(よそう)するのが役割(やくわり)です 職業(しょくぎょう)の奥深(おくぶか)さ、空(そら)が教(おし)えてくれる大切(たいせつ)な気(き)づきが詰(つ)まっています |
『天気予報(てんきよほう)をしてみよう 気象予報士(きしょうよほうし)と学(まな)ぼう! 天気(てんき)のきほんがわかる本(ほん)』 文:吉田 忠正 監修:武田 康男、菊池 真以 出版社:ポプラ社 |
天気(てんき)はどうやって予想(よそう)しているの? 台所(だいどころ)にあるおたまじゃくしを使(つか)って、 映(うつ)る空全体(そらぜんたい)の雲(くも)の量(りょう)から今(いま)の天気(てんき)が 晴(は)れなのか曇(くも)りなのかを調(しら)べることができます 記録(きろく)する方法(ほうほう)からはじまり、風(かぜ)と天気図(てんきず)の読(よ)み方(かた)、 そして書(か)き方(かた)にいたるまで、本格的(ほんかくてき)な知識(ちしき) を分(わ)かりやすく学(まな)べる1冊(さつ)です |
『緑(みどり)の霧(きり)』 作:キャサリン・ヴァン・クリーヴ 訳:三辺 律子 出版社:ほるぷ出版 |
11歳(さい)のポリーの家(いえ)は、不思議(ふしぎ)な植物(しょくぶつ)の育(そだ)つ農園(のうえん) おばあちゃんが亡(な)くなってから農園(のうえん)は 緑(みどり)の霧(きり)におおわれ、様々(さまざま)な危機(きき)に直面(ちょくめん)します 農園(のうえん)と家族(かぞく)をまもるため、臆病(おくびょう)な主人公(しゅじんこう)が立(た)ち向(む)かいます 自分(じぶん)の力(ちから)でやり遂(と)げたことには胸(むね)をはれる 少女(しょうじょ)が成長(せいちょう)する物語(ものがたり)です |
『霧(きり)の向(む)こうのふしぎな町(まち) 地下室(ちかしつ)からのふしぎな旅(たび) 天井(てんじょう)うらのふしぎな友(とも)だち』 作:柏葉 幸子 絵:タケカワ こう 出版社:講談社 |
飛(と)ばされたかさを追(お)いかけて、たどり着(つ)いた場所(ばしょ)は「霧(きり)の谷(たに)」 小学(しょうがく)6年生(ねんせい)の夏休(なつやす)み、リナはその不思議(ふしぎ)な町(まち)で、 働(はたら)きながら過(す)ごすことになります たくさんの人(ひと)に出会(であ)って、少(すこ)しずつ成長(せいちょう)していくリナ どこか懐(なつ)かしい気持(きも)ちになる物語(ものがたり)です 「ふしぎな」3部作(ぶさく)をすべて収録(しゅうろく)しています |
お問い合わせ
このページは、生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624