2か月(げつ)に1回(かい)おすすめの本(ほん)を紹介(しょうかい)しているよ!図書館(としょかん)へ行(い)ってみよう!
高松市中央(たかまつしちゅうおう)図書館が、2か月ごとに色々(いろいろ)な本を紹介しています。
国分寺(こくぶんじ)図書館、香川(かがわ)図書館、牟礼(むれ)図書館、夢(ゆめ)みらい図書館もそれぞれ本の紹介リーフレットを作成(さくせい)して紹介しています!
図書館での行事(ぎょうじ)は、イベントの森(もり)へ → イベントの森
いままでに紹介したおすすめの本はここからみれるよ!
2020年12月・2021年1月のおすすめ「人とくらす どうぶつ」
堀井
書名 著者 出版社等 |
内容 |
『馬(うま)と生(い)きる』 文:澄川 嘉彦 絵:五十嵐 大介 出版社:福音館書店 |
岩手(いわて)県(けん)の遠野(とおの)では、古(ふる)くから馬(うま)をつかって山(やま)から 木(き)を運(はこ)ぶ「地駄引(じだび)き」という方法(ほうほう)があります 馬(うま)といっしょに仕事(しごと)をする馬方(うまかた)は、山(やま)でも家(いえ)でも いつも馬(うま)とともに暮(く)らしてきました |
『スティーヴィーのこいぬ』 文:マイラ・ベリー・ブラウン 絵:ドロシー・マリノ 訳:まさき るりこ 出版社:あすなろ書房 |
あさはやく、スティーヴィーは、しんぶんをとりに、 げんかんにでてきました すると、パタパタするみみと、ちゃいろのめ、四(よん)ほん のあしと、しっぽのついたものが「キュウ、キュウ!」 と、ないています… |
『ねこさんこんにちは』 さく:沼野 正子 出版社:福音館書店 |
ねこはすきですか? ひととおなじように、ねこにもいろんなねこがいます たべるもの、けづくろい、あしとひげ、きもちのあらわし かた…など、ちょっとなつかしい感(かん)じのイラストで、ねこの いろいろなことが紹介(しょうかい)されています |
『ぼくのともだちドゥームズ』 文:キサン・ホプクラフト、 キャロル・コースラ・ホプクラフト 訳:あかお ひでこ 出版社:BL出版 |
ドゥームズはオスのチータ 生(う)まれてすぐにひとりぼっちになったのを人(ひと)に拾(ひろ)われ、 育(そだ)てられます 猫(ねこ)はきらいなのに、犬(いぬ)とは仲(なか)よし 人間(にんげん)の家族(かぞく)に愛(あい)され、おたがいに敬意(けいい)をもってくらして いました ドゥームズとくらした男(おとこ)の子(こ)の思(おも)い出(で)の記録(きろく)です |
『オオカミから犬(いぬ)へ! 人(ひと)と犬(いぬ)が なかよしな わけ』 作・絵:ハドソン・タルボット 訳:真木 文絵 出版社:岩崎書店 |
オオカミは、むれでくらす動物(どうぶつ)でむれに入(はい)れない オオカミはエサにありつくことができません そんなとき、エサをくれたにんげんがいました… 何千年(なんぜんねん)も前(まえ)、にんげんとくらしはじめたことで、 「犬(いぬ)」が生(う)まれてくる道(みち)すじがわかる絵本(えほん)です |
「プーさんと であった日(ひ) 世界(せかい)でいちばん ゆうめいな クマの ほんとうに あった お話(はなし)』 ぶん:リンジー・マティック え:ソフィー・ブラッコール やく:山口 文生 出版社:評論社 |
いまから100年(ねん)くらいまえ、ハリーという青年(せいねん)がカナダ から戦地(せんち)へむかう途中(とちゅう)、あるコグマに出会(であ)います なにかを感(かん)じたハリーはコグマをつれ戦地(せんち)へ、そして いっしょにイギリスへわたります みんなに愛(あい)されたクマのウイリーはやがて、 ある少年(しょうねん)に会います(あ)… コルデコット賞受賞作品(しょうじゅしょうさくひん) |
『介助犬(かいじょけん)レスキューとジェシカ 人生(じんせい)をかえた友情(ゆうじょう)の物語(ものがたり)』 文:ジェシカ・ケンスキー、 パトリック・ダウネス 絵:スコット・マグーン 訳:よしい かずみ 出版社:BL出版 |
ジェシカは事故(じこ)で片足(かたあし)を失(うしな)い、これからどうすれば いいのか不安(ふあん)におそわれるなか、介助犬(かいじょけん)レスキュー に出会(であ)います… 介助犬(かいじょけん)とは、飼(か)い主(ぬし)のしてほしいことを手伝(てつだ)うように 訓練(くんれん)された犬(いぬ)です ジェシカとレスキューはおたがいに思(おも)いやりながら 新(あたら)しい生活(せいかつ)を始(はじ)めます 実話(じつわ)をもとにつくられたお話(はなし) |
『しあわせの牛乳(ぎゅうにゅう)』 著:佐藤 慧 写真:安田 菜津紀 出版社:ポプラ社 |
「なかほら牧場(ぼくじょう)」は、岩手県北部(いわてけんほくぶ)の山(やま)の中(なか)にあります 牛(うし)たちは牛舎(ぎゅうしゃ)にいるのではなく、のんびり山(やま)で草(くさ)を食(た)べて います ここの牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んだ人(ひと)は、「こんな牛乳(ぎゅうにゅう)のんだことがない!」 というくらいおいしいものだそう 牧場主(ぼくじょうぬし)さんは、「牛(うし)が幸(しあわ)せでないとおいしい牛乳(ぎゅうにゅう)にならない」 と、大変(たいへん)な苦労(くろう)をして、牛(うし)の幸(しあわ)せな環境(かんきょう)を作(つく)り出(だ)しました 私(わたし)たちの身近(みぢか)にある牛乳(ぎゅうにゅう)を生産(せいさん)する酪農家(らくのうか)の奮闘(ふんとう)がわかる 本(ほん)です |
『竜之介先生(りゅうのすけせんせい)、走(はし)る! 熊本地震(くまもとじしん)で人とペットを救(すく)った 動物病院(どうぶつびょういん)』 作:片野 ゆか 絵:高倉 陽樹 出版社:ポプラ社 |
竜之介先生(りゅうのすけせんせい)は、動物病院(どうぶつびょういん)の院長(いんちょう)です 九州(きゅうしゅう)で最大級(さいだいきゅう)のその病院(びょういん)は、24時間診察(じかんしんさつ)に対応(たいおう)し、 遠(とお)くから犬(いぬ)や猫(ねこ)をつれた、たくさんの飼(か)い主(ぬし)さんが やってきます 2016年(ねん)の熊本地震(くまもとじしん)の際(さい)、竜之介先生(りゅうのすけせんせい)の病院(びょういん)では、 ペット連(づ)れの人(ひと)たちに、病院(びょういん)を避難所(ひなんじょ)として開放(かいほう)する など多(おお)くのことに取(と)り組(く)みます 動物(どうぶつ)を飼(か)う人や、動物(どうぶつ)に関(かか)わるしごとに興味(きょうみ)のある 人(ひと)にもおすすめです |
『はたらく犬(いぬ)たち』全(ぜん)2巻(かん) 編集・制作:株式会社 アルバ 監修:千葉県警察本部、 公益財団法人 日本盲導犬協会 ほか 出版社:金の星社 |
警察犬(けいさつけん)や盲導犬(もうどうけん)、はたらく犬(いぬ)たちの仕事(しごと)のようすや、 いっしょにいるハンドラーとよばれる人(ひと)たちが気(き)をつけている ことなどが、たくさんの写真(しゃしん)で紹介(しょうかい)されています 最近(さいきん)は、がん探知犬(たんちけん)やトコジラミ探知犬(たんちけん)など、ますます犬(いぬ) たちの活躍(かつやく)の場(ば)がふえているようです |
お問い合わせ
このページは、生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624