更新日:2024年10月26日
特別企画展「日本刀展 -刀匠 源正光-」ちらしはこちらを御覧ください(PDF:461KB)
武士の魂とも言われる日本刀。その芸術性と来歴の物語に、多くの人が魅了されています。
「日本刀」と言えば、かつては武器として使われており、歴史の中で作られ、現在に伝えられた道具だと思われがちですが、
日本刀は今や武器ではなく「美術品」として認められ、現代もなお作刀されています。
香南歴史民俗郷土館では、戦国武将由佐氏の拠点、由佐城跡に建てられた資料館である由来から、秋の恒例展として日本刀展を開催しています。
令和7年度は、特別企画展「日本刀展 -刀匠 源正光-」と題して、香川県高松市在住の刀匠 源正光の作り上げた現代刀を展示いたします。
昔から今に伝わる日本刀を、間近で鑑賞できる絶好の機会です。
日本刀の美しい姿・形に魅力を感じていただくとともに、刀匠の巧みな芸術作品を御覧ください。
また、会期中には関連事業として、講演会「日本刀について」や迫力満点の行事「抜刀道演武及び火縄銃実演」を開催します。ぜひ御参加ください。
| 開催期間 | 令和7年10月28日(火曜日)から12月21日(日曜日) |
|---|---|
| 場所 |
|
| 開催時間 | 9時から17時(入館は16時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) |
| 観覧料 | 一般300円、大学生200円 *20人以上の団体は2割引 |
| 主催 | 高松市香南歴史民俗郷土館 |
| 協力 | 日本美術刀剣保存協会 香川県支部 |
真剣での抜刀道演武と大迫力の火縄銃実演です。
緊張感ある演者の姿を、是非、会場(月見ヶ原公園)で御覧ください!
| 日時 | 令和7年11月3日(月曜日・祝日) 13時30分から14時30分まで ※雨天中止 |
|---|---|
| 場所 | 月見ヶ原公園(高松市香南町横井) |
| 演者 | 日本抜刀道連盟讃岐抜刀道・高松城鉄砲隊会員 |
| 観覧料 | 無料 |
| 申込み | 不要。観覧を希望する方は直接月見ヶ原公園にお越しください。 |
月見ヶ原公園のマーカーリスト
日本刀について、刀匠の藤澤 慎氏が講演します。
現代刀匠のお話を聞くことができる貴重な機会です!
ぜひ御参加ください。
| 日時 | 令和7年11月29日(土曜日) 13時30分から14時30分まで |
|---|---|
| 講師 | 藤澤 慎 氏(刀匠) |
| 場所 | 高松市香南歴史民俗郷土館 第1研修室 |
| 定員 | 先着25名 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込み | 11月1日(土曜日)から高松市香南歴史民俗郷土館にお電話にてお申込みください。 |
このページは、文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660 ファクス:087-839-2659
(高松市埋蔵文化財センター)
住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
電話:087-823-2714 ファクス:087-823-2715
(高松市歴史資料館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
電話:087-861-4520 ファクス:087-837-9114
(高松市石の民俗資料館)
住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
電話:087-845-8484 ファクス:087-845-5693
(高松市香南歴史民俗郷土館)
住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
電話:087-879-0717 ファクス:087-879-1818
(高松市讃岐国分寺跡資料館)
住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
電話:087-874-8840 ファクス:087-874-8840
(菊池寛記念館)
住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
電話:087-861-4502 ファクス:087-837-9114
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659