更新日:2024年11月18日
小学生の部、中学生の部、高校生の部それぞれの最優秀賞作品で「高松市手話言語及び障害のある人のコミュニケーション手段に関する条例」の周知啓発ポスターを作成しました。
ポスターは、高松市役所本庁舎や、各総合センター・支所・出張所などの市有施設で掲示しています。
また、高松中央商店街や学校などにも配布し、条例の周知啓発を図っています。
小学生の部
【最優秀賞】高松市立古高松小学校2年 林 明希
【優秀賞】高松市立新番丁小学校6年 岡 美沙希
【優秀賞】高松市立多肥小学校6年 河野 芽生
中学生の部
【最優秀賞】丸亀市立南中学校3年 中村 彩乃
【優秀賞】高松市立紫雲中学校3年 六車 吏来
【優秀賞】高松市立紫雲中学校1年 六車 日哉
高校生の部
【最優秀賞】NHK学園高等学校3年 小川 優
【優秀賞】香川県立高松工芸高等学校2年 冨士 由依奈
【優秀賞】香川県立高松工芸高等学校1年 湯浅 葵乃
受賞者記念撮影
作品展
※募集は締め切りました。皆様の御応募ありがとうございました。
高松市では、障がいのある人も障がいのない人も分け隔てられることなく、お互いに人格と個性を尊重し合いながら、笑顔で暮らすことのできる、障壁のない地域共生社会の実現に寄与するため、平成31年3月に「高松市手話言語及び障害のある人のコミュニケーション手段に関する条例」を制定しました。
障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の選択と利用が容易に行うことができる社会を目指し、理解・啓発ポスターコンクールを開催します。
「高松市手話言語及び障害のある人のコミュニケーション手段に関する条例」はこちらから
高松市
・小学生の部(小学1~6年生)
・中学生の部(中学1~3年生)
・高校生の部(高校1~3年生)
障がいの特性に応じた多様なコミュニケーション手段(手話、要約筆記等の文字の表示、点字、音訳、平易な表現、代筆、代読、UDトークなどの情報通信機器など)を用いて、コミュニケーションを取る様子を描いたもの。また、その体験をした時の様子を描いたものなど。
・画用紙 四つ切(380ミリメートル×540ミリメートル)を使用してください。
・水彩、油彩、色鉛筆、クレパスでの手描き、パソコン等を使用するグラフィックス制作のいずれでも結構です。
・標語は入れなくても構いません。自由に描いてください。
※ただし、オリジナル及び未発表のものに限ります。
令和5年7月20日(木曜日)~令和5年9月19日(火曜日)(必着)
※募集は締め切りました。
作品の裏面に「作品のタイトル、学校名・学年、氏名(ふりがな)、電話番号、作品の返却不要・高松市障がい福祉課窓口で返却希望のどちらか」を記載し、高松市障がい福祉課(本庁舎2階)に、郵送か持参のいずれかで提出してください。
※御記入いただいた個人情報は厳重に管理し、本事業運営に必要な範囲内(事務手続、審査結果発表、作品展、広報等での活用)で利用し、上記以外の目的で、本人の承諾なく第三者に個人情報を提供することはありません。
主催者が委嘱する審査員により行います。
各部門につき、最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作(以後「入賞作品」といいます。)を選びます。
期間:令和5年12月6日(水曜日)~令和5年12月10日(日曜日)※表彰式は12月9日(土曜日)
※「令和5年12月2日(土曜日)~令和5年12月10日(日曜日)※表彰式は12月3日(日曜日)」から変更しました。
場所:瓦町FLAG8階 市民交流プラザIKODE瓦町(〒760-0054 香川県高松市常磐町一丁目3番地1)
展示作品:入賞作品すべて
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号 本庁舎2階
高松市 健康福祉局 福祉事務所 障がい福祉課 管理係 (担当:大林、矢野)
TEL:087-839-2333
FAX:087-821-0086
MAIL:syoufuku@city.takamatsu.lg.jp
受付時間:午前8時30分~午後5時(平日)