高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

アルコールについて

更新日:2025年4月1日

アルコール依存症とは?

アルコール依存症は、性別・年齢・社会的地位などに関係なく、誰でもかかる可能性のある病気です。
「好きで飲んでいる」のではなく、病気のために飲むのをやめられない」のです。

あなたの飲酒習慣は大丈夫?

「自分よりもっと飲んでいる人はいくらでもいる」、
「その気になれば、量を減らしたり、飲まないで過ごすことができるから大丈夫」、
「アルコールが問題ではなく、ストレスが問題なのだ」・・・と思っていませんか?

アルコール問題を抱える家族の方へ

家族の中にアルコール依存の方がいると、その人を「何とかしよう」として家族はあらゆる手を尽くします。
懇願したり、責めたり、酒を取り上げたり・・・。依存症者の起こす問題の後始末にも追われます。
けれど、いくらがんばっても依存の方は、酒をやめず、問題はどんどん進行し、家族はとても苦しみます。

本人の「助けて欲しい」というサインが、必ずあります。
サインに気づいたら、家族は、治療への後押しをしましょう。

アルコール問題を考える家族のつどい

アルコール問題を抱えた家族が、アルコール依存症に対する理解を深め、ともに語り合うことで、家族自身とアルコール依存の方の回復につながるよう支援するためのつどいです。

令和7年度

実施日 内容

令和7年
5月16日(金曜日)

【グループワーク(ビデオ・DVD学習)】
アルコール依存症とはどんな病気?

6月27日(金曜日)
※瓦町FLAGでの開催

【講演】
アルコール依存症治療における家族の役割
~CRAFT(クラフト)~

【講師】 
藍里病院
吉田 精次 副院長

7月11日(金曜日)

【グループワーク(ビデオ・DVD学習)】
アルコール依存症者の心理を学ぶ

9月12日(金曜日)

【講演】
家族が元気でいるために

【講師】
愛媛県立医療技術大学
越智 百枝 教授

11月14日(金曜日)

【グループワーク(ビデオ・DVD学習)】
アルコール問題を抱える家族の気持ち

12月19日(金曜日)

【グループワーク(ビデオ・DVD学習)】
家族の関わりについて

令和8年
1月9日(金曜日)

【グループワーク(ビデオ・DVD学習)】
家族の正しい対応を知り、回復につなげよう

3月13日(金曜日)

【グループワーク(ビデオ・DVD学習)】
回復と再発予防

※内容は変更になる場合があります。
※講師の都合により、講演日程を変更する場合があります。

  • 開催日時:毎月第2又は第3金曜日 原則午後1時30分から午後3時30分(4・8・10・2月はお休み)
  • 実施場所:高松市保健センター 5階

      ※6月27日は瓦町FLAG8階 瓦町健康ステーション大会議室(駐車場有料)

  • 対象者:アルコール問題を抱えた家族 (6月27日の講演会は、ご家族以外の参加も可)
  • 費用:無料
  • 申し込み・問い合わせ:事前に申し込みが必要です。高松市健康づくり推進課 精神保健係(電話:839-3801)に各開催日の2日前までにお申し込みください。

アルコール関連問題 支援・連携 リーフレット

アルコール関連問題への支援・連携に、ご活用ください

アルコール関連問題支援関係情報

 上記「支援者・関係機関向け『アルコール関連問題支援連携ツール』」にも2次元コード掲載

一般向け啓発動画

 てたカモプロジェクトは、子どもから大人までを対象に、知らない(危険な)ことについて知り、注意すべき点を理解することで、ライフスキル[=生きる力]を上げる事を目的とした動画を制作するプロジェクトです。第一弾としてストレス多い現代を生きる全ての人に正しく知って欲しい「依存症」について取り上げています。

制作:株式会社ククルビジョン

 アルコール依存症の人に酒を飲ませるのはやめてください。精神科で治療をしても「酒をちょうどよく飲める」ようにはなりません。酒をやめ続けることを「断酒」と呼びます。必死の思いで断酒をしている人に「一杯くらい良いじゃないか」「正月くらいいいだろう」と酒を勧めるのは止めてください。酒を飲まなくても楽しくつきあえる、そんな形が社会に広まることを願っています。

制作:NPO法人AKKこうち(アディクション問題を考え行動する会こうち)

ブリーフインターベンションツール

* ブリーフインターベンション(Brief Intervention減酒支援):対象者の特定の行動(この場合は飲酒行動)に変化をもたらすことを目的とした短時間のカウンセリング

酒量を減らすための介入ツール等が掲載されています。 (久里浜医療センターホームページより)

「DASH = 大事な人の危ない生活習慣を変容させる」プログラム(保健指導リソースガイド 特設ページ「アルコールと保健指導(提供:大塚製薬株式会社)」より)

もっと興味のある方はこちら

(依存症対策全国センター(久里浜医療センター)より)

あなたの飲酒を見守るアルコールウォッチについて

飲んだお酒を選ぶと、純アルコール量と分解時間のチェックができます。

自助グループについて

お問い合わせ

このページは、健康づくり推進課が担当しています。

〒760-0074 高松市桜町一丁目9番12号保健センタ-1階

電話:087-839-2363

ファクス:087-839-2367