高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

帯状疱疹予防接種

更新日:2025年4月22日

帯状疱疹について

帯状疱疹の症状や予防方法等につきましては、以下のページを御確認ください。
新規ウインドウで開きます。帯状疱疹

 

令和7年度対象者

(1)令和7年度内に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生の方)
(2)

令和7年度内に次の年齢になる方(経過措置)
70歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生の方)
75歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生の方)
80歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生の方)
85歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生の方)
90歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生の方)
95歳(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生の方)
100歳以上(大正15年4月1日以前生の方)

(3)

接種時に60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害により身体障害者手帳1級を有する方
※年度年齢ではありませんのでご注意ください。

※下記の組換えワクチンについて、2回接種のうち過去に任意接種として1回接種を行った方は、
 残り1回のみが定期接種の対象です。
※生ワクチンもしくは組換えワクチンで過去に任意接種を行った方のうち、
 接種が必要と医師が判断した場合は補助の対象となる場合があります。

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

※この期間に接種できなかった場合は、定期接種の対象外となり、全額自己負担となります。特に、2回接種が必要な組換えワクチンは、期間内に接種を完了させるために、1回目の接種を令和8年1月までに開始することを御検討ください。

ワクチン

 乾燥弱毒生水痘ワクチン

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
シングリックス

種類生ワクチン組換えワクチン(不活化ワクチン)
接種回数1回2回(2か月間隔)
接種方法皮下注射筋肉注射
発症予防効果(1年後)62.0%  (5年後)43.1%(1年後)97.7%  (10年後)73.2%

  

自己負担金

上記(1)(2)(3)対象者のうち、以下の減免区分(1)(2)(3)のいずれかに当てはまる方は、該当する提出書類をいずれか1点予防接種の際に医療機関に提出いただくと、自己負担金の減免を受けることができます。

減免区分

乾燥弱毒生
水痘ワクチン

乾燥組換え

帯状疱疹ワクチン

シングリックス

必要提出書類
(いずれか1点)

(1)生活保護法による保護を受けて
 いる方

0円0円・生活保護受給証明書

(2)中国残留邦人等の円滑な帰国の
 促進並びに永住帰国した中国
 残留邦人等及び特定配偶者の
 自立の支援に関する法律等に
 よる支援給付等を受けている方

0円0円・支援給付受給証明書

(3)令和7年度の市民税非課税
 である世帯に属する方

0円

4,000円×2回

・自己負担金減免承認通知書

・令和7年度市民税課税状況の

 確認票

・令和7年度介護保険料決定通知書

 兼納入通知書

 (保険料段階第1~3段階のもの)

※接種する年度以前に発行された

 もの使用できません。

(1)(2)(3)以外の方2,600円6,600円×2回 

 
また、上記区分(3)の書類は、7月末頃から発行可能となる書類ですので、4月から7月に接種を希望される方は、接種当日は自己負担額をお支払いいただき、自己負担金減免書類の御準備ができてから返金の申請をしてください。
自己負担金減免及び返金に関する申請等についての詳細は以下のページを御確認ください。
新規ウインドウで開きます。定期予防接種の自己負担金減免手続きについて
※令和6年度の内容になっていますが、お手続きの手順は令和7年度も同じとする予定ですので、参考にしてください。
 

予診票の送付時期

令和7年7月下旬頃
※予診票、お知らせが届く前に接種を希望される場合、及び対象者(3)に該当する場合は、
 高松市保健所感染症対策課(TEL:087-839-2870)で予診票の発行申請をしてください。
  

接種の際に持参するもの

【全員持参】
・帯状疱疹予防接種予診票
・本人確認書類(住所と年齢が確認できるもの)
 
【該当する方のみ持参】
・自己負担金(自己負担金減免者以外)
 ※金額は「自己負担金」の項目を参照ください。
・自己負担金減免者の方は、自己負担金減免者であることが確認できる証明書
 ※詳しくは、前述の「自己負担金」の項目を御確認ください。
・前出「対象者」の対象者(3)に該当する方は、身体障害者手帳(1~4面)の写し又は対象者確認書
 ※対象者確認書の発行を希望される方は、高松市保健所感染症対策課(TEL:087-839-2870)へ
  御連絡ください。

  

実施場所

高松市内の個別予防接種実施協力医療機関又は香川県内の広域予防接種協力医療機関
新規ウインドウで開きます。予防接種実施医療機関一覧表はこちら
  

県外での接種

やむを得ない事情で県外で接種を受ける場合、事前に申請が必要になります。
申請についての詳細は、以下のページで御確認ください。
新規ウインドウで開きます。県外で定期予防接種を希望する方へ

お問い合わせ

このページは、感染症対策課が担当しています。

〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号保健所2階

電話:087-839-2870

ファクス:087-813-0221