企画展「四宮金一展 ―虚構と現実のはざまで―」
企画展
2015年7月4日(火曜日)~2015年8月30日(日曜日)
このたび、高松市合併10周年を記念して、「四宮金一展」を開催いたします。四宮氏は、合併以前の塩江町において1993年から2003年にかけて開催されていた芸術祭、アーティスト・イン・レジデンス事業において講師として参加し、アーティストを志す若い国内外の学生たちと交流してきました。また、2003年に香川県文化功労者賞、高松市政功労者賞、2008年には地域文化功労者文部科学大臣表彰を受けるなど地方に拠点をおきながら作品の創作活動を続けています。
今展では、同氏の50年余りの画業を振り返り、その中で制作してきた『Box』そして『Room』シリーズなどシェイプド・キャンバス(変形キャンバス)を用いることにより、平面を立体化する中で生み出された作家自身のあるいは現代社会で生活する人々の不安や焦燥感といった心象を独自の世界観で描き、表現してきた作品をご紹介いたします。展覧会チラシ(PDF:518KB)

《首なし自画像》
2000年

《接点》
1986年

《対話(C)》
1984年
展覧会基本情報
会期:
2015年7月4日(土曜日)~2015年8月30日(日曜日)
会場:
高松市塩江美術館
休館日:
月曜日(ただし休日の場合はその翌日)
開館時間:
9時~17時(入館は16時30分まで)
主催:
高松市塩江美術館
後援:
朝日新聞高松総局/OHK岡山放送/産経新聞高松支局/山陽新聞社/RSK山陽放送/四国新聞社/KSB瀬戸内海放送/TSCテレビせとうち/RNC西日本放送/毎日新聞高松支局/読売新聞高松総局
観覧料:
【一般】300円(団体 240円) ※常設展観覧料含む
【大学生】150円(団体 120円)
【高校生以下】無料
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所有者は入場無料
※美術館の日 8月1日(土曜日)は、全館無料
※共通定期観覧券についてはこちらから
お問い合わせ先
高松市塩江美術館
電話:087-893-1800
四宮 金一
美術家
主な経歴
1938年
香川県国分寺町生まれ
1956年
高松工芸高等学校卒業
1958年
太平洋美術学校に学ぶ
1964年
第8回シェル美術賞展佳作賞受賞
1965年
第30回香川県美術展記念大賞受賞
1977年
渡米し、ブルックリンミュージアムアートスクールに1年間留学
1981年
以降エンバ美術賞展、日仏現代美術展、安井賞展、小磯良平大賞展等で受賞歴多数
2000年
香川県教育文化功労者受賞
2002年
第6回小磯良平大賞展、大賞受賞
2003年
高松市政功労賞
2004年
香川県文化功労者賞受賞
2006年
関西大学大学院客員教授
2008年
地域文化功労者文部科学大臣表彰
現在も国内を中心に活躍している
関連イベント
アーティストトーク
四宮 金一本人による作品解説を行います。
開催日時:
2015年7月5日(日曜日)13時~
2015年8月9日(日曜日)13時~
会場:
高松市塩江美術館 企画展示室
講師:
四宮 金一(美術家)
受講料:
無料(ただし観覧券が必要)
お申込み:
申込不要
ワークショップ「毛糸でアート!」
様々な毛糸を使って線を描いて、そこに彩色を施すことにより筆を使った一般的な絵画とは違った視点から楽しめる作品をつくります。
開催日時:
2015年7月26日(日曜日)13時~15時30分
会場:
高松市塩江美術館 デッキ
講師:
四宮 金一(美術家)
対象:
小学生以上
受講料:
300円
定員:
20名
お申し込み:
受付終了
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
