このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらしの情報
  • 観光・文化・スポーツ
  • 事業者の方
サイトメニューここまで

本文ここから

住吉神社お船「住吉丸」(弁才船の模型)

更新日:2019年1月22日

有形民俗文化財

指定区分  市指定有形民俗文化財

指定年月日 昭和57年1月13日

所在地   住吉神社(高松市庵治町鎌野5053)

解説
 大坂寺嶋(現大阪市西区)の大工、淡路屋伝次郎によって製作された弁才船(べざいせん)の10分の1の雛形(模型)である。(弁才船は、瀬戸内海を中心に江戸中期に発達した木造帆船の総称で、一般に千石船と呼ばれ、用途や仕様により北前船・菱垣廻船・樽廻船などの別称がつけられていた。)
 享保9年(西暦1724年)9月に住吉神社に奉納され、現在も秋祭りの渡御に使われており、数名の歌い方と囃子方(舟子)による舟歌が唄われる。
 帆柱と舵(かじ)を装備し、碇(いかり)2頭が残っている。塗られている黒漆は、製作時からとも明治期の後補ともいわれているが、定かではない。
 実船に換算すると、約1300石(200トン)船になり、米俵なら3200俵、酒の四斗樽なら2000個以上積載できる比較的大きな船がモデルになっている。直な船底材の航(かわら)が長く幅が狭いスマートな船形と船首の水切り部材の水押(みずし)の馬乗風の立(たつ)など、他の弁才船に類例をみない個性的特徴を備える一方、水切・横山(帆柱受の車立を支える横木)・両舷の欄干状の板である垣立(かきたつ)・伝馬込みなど享保期の弁才船の特徴をよく現しており、当時の海運、造船のあり様を伝える資料として重要なものである。

お問い合わせ

このページは文化財課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>
電話:087-839-2660
ファクス:087-839-2659

Eメール:bunkazai@city.takamatsu.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。

高松市

〒760-8571 香川県高松市番町一丁目8番15号
電話:087-839-2011(代表)
法人番号1000020372013
Copyright © Takamatsu City, All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ