【補助額】
● 不妊・去勢手術 犬・猫一頭につき、3,000円(上限)
● マイクロチップ(MC)装着 犬・猫一頭につき、1,500円(上限)
※実際に支払った金額が上限に達しない場合は、実際に支払った額を補助します。
★令和4年6月1日から、ペットショップ等で販売する犬猫は、販売前にMCを装着することが義務づけられています。
【受付開始】
令和7年6月1日(日)午前8時30分
申請フォームから申請ができます。
申請フォームから申請できない場合は、窓口での申請もできます。
入力(申請)時に以下の書類を御用意ください。
① 領収書
香川県内の動物病院が発行していること。
MC装着日や手術実施日、病院名、病院の所在地、獣医師名の記載があること。
② 内訳書や明細書等(施術内容や内訳がわかる書類)※
※領収書に施術内容や金額の内訳の記載がある場合は、内訳書や明細書の添付は不要です。
申請フォームはこちら → https://logoform.jp/f/Jehi2
補助を受けられる要件は以下のとおりです。
要件を満たしていない場合は不交付となります。
①高松市内に住民登録があり(市内に事業所等を有する法人を含む)、 市税を滞納していない成人 |
②市内で飼養され、マイクロチップ(MC)装着済みの飼い犬又は飼い猫 ※不妊・去勢手術費のみの補助金申請の場合でも、MCの装着があり、 |
③装着されたMCは、環境省の指定登録機関への登録が済んでいること |
④犬の場合は、狂犬病の登録があり、申請する年度の狂犬病予防注射を受け、 |
⑤補助を受けようとするMCの装着又は不妊・去勢手術は、香川県内の動物病院 で実施し、各施術日から1年以内の申請であること |
※同じ犬猫で、MC装着費と不妊・去勢手術費の補助申請する場合は、同時に申請できます。
別々でも申請できます。
※複数の犬猫を同時に申請する場合は、1頭ごとに申請してください。
※第一種動物取扱業者が営利目的で飼養する犬猫は、補助対象外です。
※ペットショップや動物愛護センター等でMC装着済みの犬猫は、MC装着費補助の対象外です。
※ペットショップや動物愛護センター等で不妊・去勢手術済みや手術費助成対象の犬猫は、不妊・去勢手術費補助の対象外です。
1 MC装着や不妊・去勢手術を実施する
MC装着のある犬猫は、環境省の指定登録機関への登録が必要です。
すでにMCが装着済みの犬猫を譲り受けたり、ペットショップで犬猫を購入等した場合は、飼い主情報を変更する必要があります。
正しい飼い主情報の登録がなければ補助金の交付対象になりませんので、補助金申請前に登録情報を確認し、必要な手続きを行ってください。
MC情報の登録先がAIPO等のみの場合は、MC装着費と不妊・去勢手術費のいずれの場合も補助対象外です。申請前に必ず下記の環境省の指定登録機関への登録をお済ませください。
🐶犬と猫のマイクロチップ情報登録🐈
マイクロチップ情報の登録及びお問い合わせ
環境大臣指定登録機関
公益社団法人日本獣医師会
TEL: 03-6384-5320
Eメール:info@mc.env.go.jp
犬と猫のマイクロチップ情報登録(環境省)(外部サイトへリンク)
2 専用フォームで申請する
受付開始 令和7年6月1日(日)午前8時30分~
※申請受付期間は手術又はMC装着を実施した日から1年以内です。
※予算がなくなり次第終了します。
【必要な書類】
①領収書(必須)
②内訳書又は明細書(施術内容や内訳がわかる書類)※
※領収書に、施術内容や金額の内訳の記載がある場合は不要です。
③補助金の振込先口座番号
【手順】
下記の申請フォームに、必要事項を入力してください。
「領収書」等のデータを添付してください。
※領収書に施術金額の内訳の記載がない場合は、領収書とは別に金額の内訳がわかる
▲申請フォーム
★オンライン申請ができない場合は、下記書類を窓口に提出することも可能です。
<紙で申請する場合>
【必要書類】
① 補助金交付申請書
② 補助金請求書
③ 領収書の写し
④ 内訳書や明細書の写し(施術内容や内訳がわかる書類)※
※領収書に施術内容や金額の内訳の記載がある場合は不要です。
※申請書・請求書は、高松市保健所・総合センター・支所・出張所の窓口にあります。
※提出いただいた書類は返却できませんので、あらかじめ御了承ください。
①~④を窓口に提出してください。
提出窓口:高松市保健所生活衛生課(高松市桜町1‐10‐27(1階①番))、又は
各総合センター、支所・出張所
受付時間:平日 8:30~17:00
3 審査後、交付可否のお知らせをします
・審査後、交付可否決定通知書をお送りします。(申請後、2か月程度かかります※)
・住民票やMC登録が確認ができない等の場合、受付せずにお返しすることがあります。
※申請が集中した際は、交付決定までに2か月以上かかることがあります。
あらかじめ御了承ください。
申請された方は、課税されているすべての税目のうち、納期の到来した額について完納していることを確認します。(所得のない方は申告の手続きが必要です。)
市税の納付状況は、データを反映するのに1週間程度かかるため、申請日直前に納付された場合、確認に時間がかかる場合があります。
〈税目〉 |
市では、円滑な行政運営を進めるため、未納者の一掃に努めているところです。
※市税の納付については、市役所2階納税課(電話839-2222)までお問い合わせください。
所得のない方(専業主婦や学生等)が申請される場合は、事前に市・県民税の申告をしていないと、その方が課税対象者かどうかわからないため、納付状況の確認ができない「未申告」という扱いになり補助金の交付を受けられません。
上記の税目が非課税の方が申請される場合は、申請前に、必要に応じて市県民税の申告の手続きを行ってください。
※申告の手続きについては、市役所2階市民税課(電話839-2233)までお問い合わせください。
申請件数が、年度の予算額に達した時点で受付を終了します。