もっと高松
高松動物情報サイト わんにゃん高松
音声読み上げ、文字サイズ、色の変更

  • 犬・猫等の
    情報はこちら
    • 迷い犬情報・探しています
    • 迷い犬情報・保護しています
    • 迷い猫情報・探しています
    • 迷い猫情報・保護しています
    • その他動物情報・探しています
    • その他動物情報・保護しています
    • 犬や猫の譲り受けを希望する方はこちら
    • ペットを飼う前に考えて
    • 動物愛護に関すること
    • 動物による危害・迷惑について
    • どうぶつあいごって?
    • 今、私たちができること~殺処分を減らす取組~
    • チラシ・リーフレット
  • 飼い主の方へ
    • 犬の登録と狂犬病予防注射について
    • 令和7年度の狂犬病予防集合注射について
    • 令和7年度高松市飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術及びマイクロチップ装着支援事業について
    • マイクロチップの装着の推進について
    • ペットと暮らすシニア世代の方へ~ペットの終活メモの活用~
    • ペットに関連する新型コロナウイルス感染症の情報について
    • ペットとずっと一緒に暮らすために~飼い主のルールとマナー~
    • ペットの健康と安全について
    • ペットの災害時対策について
    • ペットが行方不明になったら
    • 返還手続きについて
    • ペットとしてミニブタやイノシシを飼っている方へ  ~豚熱について~
  • 動物取扱業
    について
    • 第一種動物取扱業者及び第二種動物取扱業者が取り扱う動物の管理の方法等の基準を定める省令(基準省令)が制定されました。(改正法令施行のお知らせ)
    • 第一種動物取扱業の登録、変更、廃業について
    • 第一種動物取扱業の更新について
    • 第二種動物取扱業について
  • 特定動物の
    飼育について
  • 動物由来
    感染症
    について
    • ダニ媒介感染症および蚊媒介感染症について
    • 鳥インフルエンザについて
    • 狂犬病について
    • オウム病について
  • イベント・
    募集情報
    • ミルクボランティアの募集について
    • 命をつなぐための施設をつくります!           ~たかまつwithわんにゃんプロジェクト2024~
    • これまでに実施したクラウドファンディングについて
    • 窓口における寄附の受け入れについて
    • 高松市と西村ジョイ様は寄附に関する覚書を締結しました
    • さぬき動物愛護センター「しっぽの森」について
    • 「譲渡ボランティアによるいぬ🐾ねこの譲渡会 in しっぽの森」開催のお知らせ
  • よくある質問
    • 犬を飼い始めたのですが、何か手続きが必要ですか
    • 飼い主の住所が変わりました/飼い主が変わりました
    • 狂犬病予防注射をして、注射済証(紙の証明書)だけ持っています
    • ペットが亡くなりました
    • ペットが行方不明になりました
    • 迷子の動物を保護しました
    • ペットが飼えなくなりました
  • アクセス
  • 関連機関等
    へのリンク

犬の登録と狂犬病予防注射について
令和7年度の狂犬病予防集合注射について
令和7年度高松市飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術及びマイクロチップ装着支援事業について
マイクロチップの装着の推進について
ペットと暮らすシニア世代の方へ~ペットの終活メモの活用~
ペットに関連する新型コロナウイルス感染症の情報について
ペットとずっと一緒に暮らすために~飼い主のルールとマナー~
ペットの健康と安全について
ペットの災害時対策について
ペットが行方不明になったら
返還手続きについて
ペットとしてミニブタやイノシシを飼っている方へ  ~豚熱について~
Tweet

飼い主の方へ

令和7年度高松市飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術及びマイクロチップ装着支援事業について

飼い犬・飼い猫に不妊・去勢手術やマイクロチップ(MC)の装着をした飼い主の方に費用の一部を助成します

【補助額】

● 不妊・去勢手術   犬・猫一頭につき、3,000円(上限)

● マイクロチップ(MC)装着   犬・猫一頭につき、1,500円(上限)

※実際に支払った金額が上限に達しない場合は、実際に支払った額を補助します。

マイクロチップってなに?

★令和4年6月1日から、ペットショップ等で販売する犬猫は、販売前にMCを装着することが義務づけられています。 

 

【受付開始】

令和7年6月1日(日)午前8時30分

申請フォームから申請ができます。
申請フォームから申請できない場合は、窓口での申請もできます。

 

入力(申請)時に以下の書類を御用意ください。

① 領収書

 香川県内の動物病院が発行していること。
 MC装着日や手術実施日、病院名、病院の所在地、獣医師名の記載があること。

② 内訳書や明細書等(施術内容や内訳がわかる書類)※

 ※領収書に施術内容や金額の内訳の記載がある場合は、内訳書や明細書の添付は不要です。

 

 

申請フォームはこちら →  https://logoform.jp/f/Jehi2

申請方法等

 ❖補助を受けられる要件

 補助を受けられる要件は以下のとおりです。
 要件を満たしていない場合は不交付となります。

①高松市内に住民登録があり(市内に事業所等を有する法人を含む)、

 市税を滞納していない成人

②市内で飼養され、マイクロチップ(MC)装着済みの飼い犬又は飼い猫

 ※不妊・去勢手術費のみの補助金申請の場合でも、MCの装着があり、
 指定登録機関への登録を終えていることが必要です。

 ③装着されたMCは、環境省の指定登録機関への登録が済んでいること

④犬の場合は、狂犬病の登録があり、申請する年度の狂犬病予防注射を受け、
 注射済票の交付を受けていること(申請日が3月2日から3月31日の場合
 は、翌年度の注射及び注射済票でも可)

 ⑤補助を受けようとするMCの装着又は不妊・去勢手術は、香川県内の動物病院
 で実施し、各施術日から1年以内の申請であること

 

※同じ犬猫で、MC装着費と不妊・去勢手術費の補助申請する場合は、同時に申請できます。
 別々でも申請できます。

※複数の犬猫を同時に申請する場合は、1頭ごとに申請してください。

※第一種動物取扱業者が営利目的で飼養する犬猫は、補助対象外です。

※ペットショップや動物愛護センター等でMC装着済みの犬猫は、MC装着費補助の対象外です。

※ペットショップや動物愛護センター等で不妊・去勢手術済みや手術費助成対象の犬猫は、不妊・去勢手術費補助の対象外です。

 

❖補助金申請の流れ

1 MC装着や不妊・去勢手術を実施する 

 ①香川県内の動物病院でMC装着、不妊・去勢手術、又はその両方を受け、
   領収書(施術内容、MC装着日や手術実施日、病院名、病院の所在地、獣医師名の記載が 
   あること。明細書等ではありません。)を発行してもらう。
  
   ※領収書に、施術金額の内訳の記載がない場合は、領収書とは別に金額の内容がわかる
         内訳書や明細書の添付が必要です。
 
 ②MCを装着した場合は、飼い主情報とペットの情報を指定登録機関へ登録申請する。
 
   ※不妊・去勢手術費の補助金のみを申請する場合も、MCの装着と指定登録機関への
   登録をしていることが必要です。
 
   ※MC装着費の補助は受けず、不妊去勢手術のみ補助申請を行う場合は、香川県外の
   動物病院でMCを装着したものも有効です。(指定登録機関への登録は必要です)
 

<MCの指定登録機関について>

MC装着のある犬猫は、環境省の指定登録機関への登録が必要です。

すでにMCが装着済みの犬猫を譲り受けたり、ペットショップで犬猫を購入等した場合は、飼い主情報を変更する必要があります。

正しい飼い主情報の登録がなければ補助金の交付対象になりませんので、補助金申請前に登録情報を確認し、必要な手続きを行ってください。

MC情報の登録先がAIPO等のみの場合は、MC装着費と不妊・去勢手術費のいずれの場合も補助対象外です。申請前に必ず下記の環境省の指定登録機関への登録をお済ませください。

 

         🐶犬と猫のマイクロチップ情報登録🐈

マイクロチップ情報の登録及びお問い合わせ
環境大臣指定登録機関
公益社団法人日本獣医師会
         TEL: 03-6384-5320          
   Eメール:info@mc.env.go.jp 
犬と猫のマイクロチップ情報登録(環境省)(外部サイトへリンク)

 

2 専用フォームで申請する

 

受付開始 令和7年6月1日(日)午前8時30分~

 ※申請受付期間は手術又はMC装着を実施した日から1年以内です。

 ※予算がなくなり次第終了します。

 

【必要な書類】  

  ①領収書(必須)

  ②内訳書又は明細書(施術内容や内訳がわかる書類)※

   ※領収書に、施術内容や金額の内訳の記載がある場合は不要です。

  ③補助金の振込先口座番号

【手順】

  下記の申請フォームに、必要事項を入力してください。

  「領収書」等のデータを添付してください。

   ※領収書に施術金額の内訳の記載がない場合は、領収書とは別に金額の内訳がわかる
   内訳書や明細書が必要です。

  

▲申請フォーム

 https://logoform.jp/f/Jehi2

 

★オンライン申請ができない場合は、下記書類を窓口に提出することも可能です。

<紙で申請する場合>

【必要書類】

  ① 補助金交付申請書

  ② 補助金請求書

  ③ 領収書の写し

  ④ 内訳書や明細書の写し(施術内容や内訳がわかる書類)※

   ※領収書に施術内容や金額の内訳の記載がある場合は不要です。

   ※申請書・請求書は、高松市保健所・総合センター・支所・出張所の窓口にあります。

   ※提出いただいた書類は返却できませんので、あらかじめ御了承ください。

        補助金交付申請書(PDF)   

      補助金請求書(PDF)      

      補助金申請書等記入例(PDF)

  ①~④を窓口に提出してください。

    提出窓口:高松市保健所生活衛生課(高松市桜町1‐10‐27(1階①番))、又は
        各総合センター、支所・出張所

    受付時間:平日 8:30~17:00

 

3 審査後、交付可否のお知らせをします

  ・審査後、交付可否決定通知書をお送りします。(申請後、2か月程度かかります※)

  ・住民票やMC登録が確認ができない等の場合、受付せずにお返しすることがあります。

  ※申請が集中した際は、交付決定までに2か月以上かかることがあります。
   あらかじめ御了承ください。 

市税の納付確認について

 申請された方は、課税されているすべての税目のうち、納期の到来した額について完納していることを確認します。(所得のない方は申告の手続きが必要です。)

 市税の納付状況は、データを反映するのに1週間程度かかるため、申請日直前に納付された場合、確認に時間がかかる場合があります。

〈税目〉
個人は、市県民税(普通徴収・特別徴収)、固定資産税(土地・家屋・償却資産)、軽自動車税
法人は、さらに法人市民税、事業所税、特別土地保有税、たばこ税及び入湯税(ただし市県民税の普通徴収は除かれます。)

市では、円滑な行政運営を進めるため、未納者の一掃に努めているところです。
※市税の納付については、市役所2階納税課(電話839-2222)までお問い合わせください。

→ 市税の納付方法(納税課) 

所得のない方へ

 所得のない方(専業主婦や学生等)が申請される場合は、事前に市・県民税の申告をしていないと、その方が課税対象者かどうかわからないため、納付状況の確認ができない「未申告」という扱いになり補助金の交付を受けられません。

 上記の税目が非課税の方が申請される場合は、申請前に、必要に応じて市県民税の申告の手続きを行ってください。
※申告の手続きについては、市役所2階市民税課(電話839-2233)までお問い合わせください。

 → 個人市・県民税の課税について(市民税課)

 

申請件数が、年度の予算額に達した時点で受付を終了します。

チラシ

  

 

ダウンロードはこちら(PDF)

  • ペット写真1
    ペットを飼う前に考えて
  • ペット写真2
    動物愛護に関すること
  • ペット写真3
    動物による危害・迷惑防止にについて
  • ペット写真4
    どうぶつあいごって?
  • ペット写真5
    今私達ができること
  • チラシ画像
    チラシ・リーフレット

サイトマップ
このサイトの利用にあたって
お問合わせ

わんにゃん高松
このページは生活衛生課が担当しています。
〒760-0074 高松市桜町一丁目10番27号
電話:087-839-2865  FAX:087-839-2879
Eメール: doubutsuaigo@city.takamatsu.lg.jp