更新日:2025年5月2日
高松をローマ字で書くと「TAKAMATSU」。その母音の頭文字だけを取ると「TKMT」(ティー・ケー・エム・ティー)になります。その「TKMT」の文字列を図案化して、「高松市シティプロモーション推進ビジョン」において新しいロゴマークとして決定しました。そして、幅広く多くの人にご使用いただくために、色や組み合わせでいくつかのバリエーションを用意しています。
このロゴマーク、大きな特徴として、「TKMT」の「T」「K」「M」「T」の文字を使って、例えば
「(T)たのしい(K)けしき(M)みんなで(T)つくる」
のように、その人その人がT(時)、P(場所)、O(機会)に応じてオリジナルのメッセージを作成し、ロゴマークと一緒に発信することができます。ぜひ、いろいろ工夫をして自由に楽しくご活用ください。高松がこうあって欲しい、自分はこんなことを世に訴えたい、とあれこれ考えることで、頭の体操になり、老化予防に役立つかも知れません。そして、皆さんのメッセージが、高松全体のシティプロモーションに結び付き、交流人口や関係人口を増やし、ひいては「高松に対する愛着や誇り」(シビックプライド)を醸成することにつながっていくことを期待したいと思います。
今、世界では、Well-Being(ウエル・ビーイング)という考え方が注目されています。健康や経済的な豊かさだけではなく、心身ともに満たされ、社会と調和しながら生きることが実感できる状態を意味する言葉です。穏やかな瀬戸内海を眺めながらの散歩、屋島の山頂から見る朝日や夕陽、栗林公園の静寂の中で感じる季節の移ろいなど、自然の恵みに加えて、人とのつながり、挑戦できる環境、誰もが自分らしく生きられる社会があることが、ウエル・ビーイングなまちの基盤となります。
(T)多様性を受け入れるまち、(K)暮らしたいまち、(M)また来たいまち、(T)つながるまち
我が高松市は、暮らす人も、訪れる人も皆がこのウエル・ビーイングな心地良さを感じるまちになりたいと思います。そんなこの街の可能性を「TKMT」のロゴマークに載せて、みんなで育てていきませんか。
来たる4月13日(日)、いよいよ「大阪・関西万博」が大阪の夢洲(ゆめしま)で開幕します。そして、4月18日(金)からは「瀬戸内国際芸術祭2025」の春会期が始まります。これら2つの世界的規模のイベントは、現代の日本が世界に誇りうる文化の魅力を発信する絶好の場となるはずです。そして柳田國男が唱えた「ハレ」(非日常)と「ケ」(日常)といった日本文化の根幹をなす独自の視点を映し出すイベントとしての意義を備えているように思えます。
万博がまさに「ハレ」の極致の場であることは言うまでもないでしょう。「人類の進歩と調和」をテーマとした1970年の大阪万博が日本の高度経済成長の象徴であったように、2025年の大阪・関西万博も、わが国と世界の現状を映し出し、新たな未来社会を指し示す場となるはずです。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。先端技術や持続可能な社会への挑戦に関連する展示などが集結し、人の「いのち」に関わる世界中の知恵と文化が交差する「ハレ」の場となることを期待したいと思います。
一方、瀬戸内国際芸術祭は、穏やかな瀬戸内の離島の日常「ケ」の中に「ハレ」を生み出すアートイベントである、と言って良いかもしれません。舞台となるのは、普段は静かな瀬戸内の島々。初回から一貫して「海の復権」と「地域の活性化」をテーマとして、アートが自然や地域の文化、歴史と共鳴し、島民の日常生活と何らかの関わりを持ちながら展開されます。瀬戸芸は「ケ」を豊かにする「ハレ」の場なのです。
万博が非日常の祭典として、人類社会の未来像を描き、社会の発展と持続可能性を示し、瀬戸芸が島の日常に根差したアートの力を見せながら日常を豊かにし、海の復権を図ります。この二つの世界的なイベントが同時期に、しかも「世界の宝石」と言われる瀬戸内海の近接した場所で開催されることで、日本が持つ「ハレ」と「ケ」の文化的バランスが再認識され、多様な価値観を共有する機会となることを心から願っています。2025年、令和7年は日本が再び世界に向けて新しい文化の姿を発信するきっかけの年になるのではないかと今からワクワクしています。
このページは、秘書課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎4階
電話:087-839-2131 ファクス:087-839-2129
(秘書係)
ファクス:087‐839ー2381(市長への提言)
<秘書課>
電話:087-839-2131
ファクス:087-839-2129