更新日:2024年9月30日
令和6年10月1日より郵便料金が変更となりましたので、返信用切手の料金に御留意ください。
なお、郵便料金については、日本郵便株式会社Webサイト(外部サイト)を御確認ください。
遠隔地からの請求、又は仕事で窓口に来られない場合等には、申請書に必要事項を記載し、本人確認資料・手数料・返信用の切手を貼った封筒を同封して郵送請求することができます。
次の4点と、送付する封筒を御準備ください。
郵送用証明書交付申請書に、必要事項を記入してください。
昼間に連絡がとれる電話番号を、必ず記入してください。
不備があった場合に御連絡します。納税課からの着信は、電話:087-839-2222 になります。電話に出られず、この番号の不在着信にお気づきの際は、お早めに折り返しお電話くださるよう御協力をお願いします。なお、その際には、郵送請求の件であることをお申し出ください。
連絡がつかない場合、1週間前後をめどに、速達の場合は早期に、申請書類一式を御返送するようになりますので、あらかじめ御了承ください。
こちらから申請書をダウンロードしてお使いいただけます。(PDF形式)
お手持ちの用紙に必要事項を記入して作成してください。
申請者の、有効なマイナンバーカードや運転免許証などのコピーを同封してください。
官公署が発行したマイナンバーカードや運転免許証などの写真付きのものは1枚。写真付きのものがない場合は、健康保険の被保険者証と会社の社員証や、キャッシュカードなど、複数の書類のコピーを同封してください。
手数料は1通につき350円です。郵便貯金銀行(ゆうちょ銀行)・郵便局で取り扱っている定額小為替(無記名のもの)を同封するか、又は現金書留でお送りください。なお、切手、収入印紙では換金できないため受領できません。
送り先の住所、氏名、郵便番号を記入し、返信用の切手を貼った封筒を同封してください。
郵便料金については、日本郵便株式会社Webサイト(外部サイト)を御確認ください。
宛先
〒760-8571
高松市番町一丁目8番15号
高松市役所 納税課 検収証明係 宛
(差し支えなければ、税務証明の交付申請書在中とお書きください。)
※例:住宅用家屋証明申請書及び証明書等、戸籍関係書類(コピー可)等
郵送の場合は、配達の日数と市役所での処理日数が必要です。日数に余裕を持って申請してください。
申請内容に不備があると、申請書をお返しすることがあります。
また、手数料・送料の立替えはできませんので、不足の場合は返送させていただきます。
扶養申請で配偶者の所得証明書が必要な場合などは、所得が無い方であっても申告が必要な場合がありますので、申告が必要かどうか御不明な場合は、お問合せください。
なお、該当年度の1月1日に、高松市に住民登録があった方が対象となります。
『個人市・県民税申告書の様式(PDF形式)』(該当年度の市民税・県民税申告書をお使いください)
亡くなられた方の証明書は、相続人の方からの申請ができますが、死亡年月日と相続関係がわかる戸籍関係書類(コピー可)の同封が必要ですので、詳しくはお問合せください。