高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

防災情報

南海トラフ地震について

東海沖から四国沖にかけての領域を震源とする南海トラフ地震は、今後30年以内に80%程度の確率で発生するといわれています(令和7年1月 地震調査研究推進本部)。
この地震の特徴として、(1)被害の範囲が広いこと、(2)津波の被害が大きいこと、(3)同時又は接近して2つの巨大地震が発生する可能性が高いことが挙げられます。香川県地震・津波被害想定によると、高松市では、最大震度が6強、最高津波水位が4.2メートルと想定されています。

香川県地震・津波被害想定

令和7年7月1日、香川県から新たな「地震・津波被害想定(第一次公表)」が公表されました。
香川県は今後、具体的に想定される人的・物的被害についても公表する予定です。
詳細につきましては、以下のホームページを御参照ください。(次に起こる地震・津波を想定したものではありません。)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。香川県地震・津波被害想定(第一次公表)(外部サイト)

南海トラフ地震臨時情報について

南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合に、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(以下、「臨時情報」といいます。)」が発表されます。
政府や自治体から、発表された臨時情報後発のキーワードに応じた防災対応が呼びかけられますので、呼びかけの内容に応じた防災対応をとってください。

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合の事前避難について

高松市では、後発地震による災害リスクの高い地域(※1)のうち、浸水深30cm到達時間や避難場所までの距離、避難者の移動速度、昼夜の違い等を考慮し、下記の地域を南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合の「高齢者等事前避難対象地域」としています。
※1)「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。香川県地震・津波被害想定(外部サイト)」における『浸水深30cm到達時間予測図』において、堤防崩壊等により30cm以上の浸水が30分以内に生じると想定される地域

高齢者等事前避難対象地域
事前避難対象地域 木太町のうち北側エリア
事前避難対象者

事前避難対象地域内の要配慮者
(高齢者・障がい者・乳幼児等)

事前避難の期間 1週間を基本とします
事前避難の際に開設する指定避難所

・花園小学校
・木太南小学校
・花園コミュニティセンター
・木太南コミュニティセンター


避難者数が上記指定避難所の収容可能人数を超える場合は、周辺の指定避難所を開設することにより対応します。

過去の地震等について

発生年 地震名 マグニチュ-ド 発生源 県内の被害の概要
南海 東南海 東海
1605 慶長地震 7.9
1707 宝永地震 8.4

死者28人、倒壊家屋929戸、五剣山の一部崩落。
2メートル弱の津波で相当の被害。

1854 安政東海地震 8.4
安政南海地震 8.4 死者5人、負傷者19人、倒壊家屋2,961戸。30センチメートル余の津波だが満潮と重なり県東部で被害。
1944 昭和東南海地震 7.9
1946 昭和南海地震 8.0

死者52人、負傷者273人、家屋全壊608戸、半壊2,409戸。
その他堤防決壊による浸水被害、地盤沈下による無形被害も多い。

台風や豪雨に備えよう

地震と違い、台風や豪雨は、ある程度予測することができます。
でも決して自然をあなどってはいけません。例えば、風速も秒速10メートルを越えたら傘もさせず、何が飛んでくるか分かりません。
風水害は全て二次災害へ結びつく可能性が高く、物が飛んだり、流れたり、山や河川の堤防が崩れるなど、人間では考えられないような力を持っています。
台風等が来る前に、事前に備えておきましょう。

台風の豆知識
早めに対応しておこう
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。台風について(気象庁)(外部サイト)

自主防災組織を結成しよう

高松市の指定避難所

高松市の指定避難所は、たかまつ防災マップに掲載しています。
自宅や勤務先の近くの避難所をもう一度確認しておきましょう。
また、実際に歩いて避難所までの経路を確かめておきましょう。

たかまつ防災マップ