高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

食育通信8月号

更新日:2023年8月1日

2023年8月通信

セレクトメニューについて

旬の食材「冬瓜」について

冬瓜は、夏が旬の野菜です。なぜ、冬の瓜と書くのかというと、日持ちがよく、常温で冬まで保存ができることから「冬瓜」と名付けられたそうです。
冬瓜は、インドや東南アジアが原産で、中国を経由して日本に伝わりました。平安時代には栽培が始まっていたようです。


白くてみずみずしい果肉

◎「冬瓜の日」は、7月10日と4月10日!?

冬瓜は沖縄県や愛知県、岡山県などで多く栽培されています。
岡山県瀬戸市牛窓地区は、全国的な冬瓜の産地で、牛窓産の冬瓜をより多くの人に食べてもらおうと、7月10日を「冬瓜の日」としてPRしています(「7=なつ」は「10=とうがん」)。
また、沖縄県では、4月10日を「冬瓜の日」としています。沖縄県では冬瓜を「シブイ」と呼ぶことから、シブイの4と、とうがんの10の語呂合わせで制定されました。

◎ミニ冬瓜

一般的な冬瓜は、長さが30センチメートル以上にもなり、まるまる1個買っても使いきれるか心配ということも・・・。
香川県では、平成18年から「ミニ冬瓜」の栽培を始めました。長さが20センチメートルほどと小さいので、調理や保存がしやすいです。高松市内でも栽培されており、「高松産ごじまん品」の一つとなっています。


魚の利久焼き、刻み昆布の炒り煮、冬瓜カレー汁

◎保育所・こども園の給食にも登場!

冬瓜のおいしさは、何といっても煮物や汁物にしたときのトロっとした食感!ほかの野菜では味わえない食感です。
高松市の保育所・こども園の給食では「冬瓜カレー汁」として、毎年登場します。

トロっとした食感に、食欲をそそるカレーの香りで、子どもたちにも大人気です。

食育の日について


平成23年度食育推進に関するポスター受賞作品

食育月間と食育の日を知っていますか?
  
★毎年 6月は「食育月間」
★毎月19日は「食育の日」
食育について
  
♪家庭で楽しく食育♪
  
~「料理にどんな野菜が入っているかな?」
 そんな会話から始めてみませんか!~

お問い合わせ

このページは、こども保育教育課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階

電話:087-839-2358

ファクス:087-839-2360