↑こちらの番号が使えなくなります。↑
↑こちらは引き続きご利用できます。↑
1 相談内容
友だちや学校生活のことなど子どもに関することであればどんなことでもご相談ください。
2 相談対象
子ども、保護者、教職員、地域の人
3 相談時間
月曜日から金曜日まで 午前10時から午後4時30分まで※
(ただし、土曜日・日曜日・祝日、年末年始は休み)
※令和7年4月1日より、受付終了時間が「午後4時30分まで」に変更となります。
4 相談員の構成
専門指導員5名及び少年育成センター所長が相談にあたっています。
5 相談の仕方
電話相談・来所相談いずれも受容と共感を基本に接し、必要な助言を心がけています。問題解決のために、専門相談機関を紹介したり、本人の希望があれば学校と連携をとる場合もあります。
6 相談形態
相談専用電話「こどもスマイルテレホン」は令和7年3月31日で終了しますが、引き続き、一般電話での相談は受け付けています。来所相談も随時受け付けていますので、事前に少年育成センターまで御連絡ください。
高松市少年育成センター代表 一般電話:087-839-2635
★電話をかける際に「相談です」とひと言お願いします。また無言の場合にも相談担当者におつなぎします。(一般電話の為、専門指導員以外の職員が電話に出ることがあります。)
7 特記事項
相談は無料です。(それぞれの電話回線利用契約によっては、通話料が相談者様負担で発生する場合がございます。)秘密は厳守します。
令和6年度の相談件数は54件で、「こどもスマイルテレホン」による相談49件、一般電話による相談が4件、来所による相談が1件でした。子ども本人からだけでなく、保護者や親族からの相談もありました。
令和7年度以降の相談活動については、「こどもスマイルテレホン」は終了し、一般電話と来所による相談となります。「こどもスマイルテレホン」終了のお知らせとともに、「相談窓口の紹介」を作成し、市内小中学校に配布して学校ホームページ等に掲載を依頼し、広く相談窓口の周知を図っています。
<電話相談>
1 「いじめや不登校に関する相談電話」 087-821-0099 (高松市総合教育センター)
8:30~19:00 土・日・祝日、年末年始を除く
2 「子ども電話相談」 087-813-3119 (香川県教育センター)
9:00~21:00 通年
3 「24時間いじめ電話相談」 087-813-1620 (香川県教育センター)
4 「24時間子供SOSダイヤル」 0120-0-78310 (香川県教育センター)
<メール相談> 香川県教育センター(外部サイト)
※返信には時間がかかることがあります。
<SNS相談>
文部科学省「子供のSOSの相談窓口」(外部サイト)
相談できる窓口【SNS中心】R7.3更新(PDF:579KB)