更新日:2025年4月8日
出産後しばらくは、育児に関する期待や不安が入り混じり、こころや身体が不安定になることがあります。
このようなときに、一定の期間、医療機関・助産所に入所、または日帰りで通所し、母乳管理・もく浴の仕方・赤ちゃんのお世話について、自宅へ帰っても困らないように助産師さんから具体的に教わることができます。
申請・利用の時点で高松市内に住所があり、出産後、医療機関等を退院した産後1年以内(産後1年と0日まで)の産婦とその乳児
※養親・里親・父親の利用も可能となりました。
利用を希望される場合は、事前に健康づくり推進課にご相談ください。
◎母体ケア(乳房ケアの方法をお伝えしたり、生活面の相談ができます。)
◎育児指導及び相談(授乳、沐浴、抱っこ、あやし方、寝かせ方などをお伝えします。)
◎自宅での子育てや生活の仕方に関する相談
◎その他必要な保健指導や情報提供
利用形態 | 利用者負担額 | 利用日数 | |
---|---|---|---|
宿泊型及び通所型を通算して5日以内 | 宿泊型及び通所型を通算して6日以降 | ||
宿泊型 |
1日:5,000円 |
1日:10,000円 |
原則7日以内 |
通所型(デイケア) |
1日:500円 | 1日:5,500円 | 5日以内 |
※1 生活保護世帯及び非課税世帯の利用者負担額は、免除されます。
※2 利用者負担額は、利用者が直接各施設へお支払いください。
※3 入所日及び退所日はそれぞれ1日となります。(宿泊型は、必要と認められる場合は、最長で14日まで利用できます。)
※4 利用期間に応じた食事回数となり、食事代は含まれています。
※5 施設で受けるケアの内容によっては、別途料金が発生する可能性があります。
※6 多胎児が同時に利用する場合、2人目以降の利用者負担額は免除されます。
※7 赤ちゃんの紙オムツやミルク、離乳食等は、各自でご準備ください。
詳細は、各施設にご確認ください。
施設名 | 住所 | 連絡先 | 宿泊型 | 通所型 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ぼっこ助産院 | 高松市春日町1176 | 087-844-4103 | 〇 | 〇 | |
ki:no助産院 | 高松市多賀町3丁目11-3 | 080-5229-3035 | × | 〇 | |
サンフラワー マタニティークリニック | 高松市太田下町3017-3 | 087-868-4103 | 〇 | 〇 | 生後5か月以降の利用は要相談 |
みゆき助産院 | 香川県仲多度郡多度津町奥白方1183 | 080-4033-3855 | 〇 | 〇 | |
香川県立中央病院 | 高松市朝日町1丁目2番1号 | 087-811-3333 | 〇 | × | 自院で出産し、出産後の退院直後から継続して利用する方のみ対象 |
助産院 楪 | 高松市林町778-7 | 080-5828-0058 | 〇 | 〇 | |
西岡医院 | 高松市寺井町1385-10 | 087-802-8838 | × | 〇 | |
香川大学医学部附属病院 | 香川県木田郡三木町大字池戸1750-1 | 087-898-5111 |
〇 | × | 自院で出産し、出産後の退院直後から継続して利用する方のみ対象 |
屋島総合病院 | 高松市屋島西町2105-17 | 080-2996-2178 | × | 〇 | |
香川労災病院 | 香川県丸亀市城東町3丁目3番1号 | 0877-23-3111 | 〇 | 〇 | 生後3か月まで |
厚仁病院 | 香川県丸亀市通町133 | 0877-23-2525 | 〇 | 〇 | 生後3か月まで |
回生病院 | 香川県坂出市室町三丁目5番28号 | 0877-46-1011 | × | 〇 | 生後6か月まで |
三豊総合病院 | 香川県観音寺市豊浜町姫浜708 | 0875-52-3366 | 〇 | 〇 | 生後6か月まで |
香川井下病院 | 香川県観音寺市大野原町花稲818-1 | 0875-52-2215 | 〇 | 〇 | 生後6か月まで |
さぬき市民病院 | 香川県さぬき市寒川町石田東甲387-1 | 0879-43-2521 | 〇 | 〇 | |
小豆島中央病院 | 香川県小豆郡小豆島町池田2060番地1 | 0879-75-1121 | 〇 | 〇 | 生後4か月まで |
助産院ゆるり | 香川県丸亀市柞原町 | 080-5660-4343 | × | 〇 | 生後5か月まで |
(1)希望される上記利用施設に電話で利用希望を伝え、予約をしてください。
(2)産後ケアを初めて利用される方は、下記フォームから申請してください。必ず、10開庁日前までに申請してください。期日までの申請が難しい場合は、健康づくり推進課までご連絡ください。(初回利用日や施設が確定していない方は、初回利用日の入力欄は空欄で、施設の入力欄は未定と入力してください。)
※利用者負担額は、利用施設でお支払いください。
令和7年度(令和7年4月1日以降)に初めて利用される方専用フォーム(外部サイト)
宿泊型は、必要と認められる場合、最長で14日まで利用できます。希望される方は、下記フォームでご申請ください。
高松市の産後ケア事業を利用する方に対して、施設までの交通費の一部を助成します。詳しくは、高松市健康づくり推進課までお問い合わせください。