更新日:2020年11月12日
市議会は毎年4回(3月、6月、9月、12月)開かれる定例会(ていれいかい)と必要に応じて開かれる臨時会(りんじかい)があります。
(招集(しょうしゅう))
議会を開くために市長が招集します。
(開会(かいかい))
議長(ぎちょう)の宣言(せんげん)で開会します。会議には通常(つうじょう)議員定数(ぎいんていすう)の半分以上(はんぶんいじょう)の議員の出席(しゅっせき)が必要(ひつよう)です。
(会期決定(かいきけってい))
開会から閉会までを会期(かいき)と言い、会期は議会の議決(ぎけつ)によって決めます。
(案件上程(あんけんじょうてい))
市長や議員が提案(ていあん)する議案(ぎあん)を会議の議題(ぎだい)にします。
(提案説明(ていあんせつめい))
議案を出した者から、議案の内容(ないよう)と理由(りゆう)の説明があります。
(代表質問(だいひょうしつもん)・質疑(しつぎ)・一般質問(いっぱんしつもん))
代表質問は定例会の質疑のはじめに、会派(かいは)に所属(しょぞく)する議員が、その会派を代表(だいひょう)して質問します。
一般質問は議員個人が議案(ぎあん)と直接(ちょくせつ)関係なく、市政全般(しせいぜんぱん)について質問します。
(委員会付託(いいんかいふたく))
議案などをくわしく審査(しんさ)するため委員会へ審査を依頼(いらい)します。
(委員会審査(いいんかいしんさ))
本会議から依頼された議案などを委員会で審査(しんさ)します。
(委員長報告(いいんちょうほうこく))
委員会で審査した経過(けいか)や結果(けっか)を委員長が報告(ほうこく)します。
(討論(とうろん))
議員が議案について賛成(さんせい)か反対(はんたい)かの意見(いけん)を述べます。
(採決(さいけつ))
議長が議員にたいして、議案について賛成か反対かの意思(いし)を求め、多数決(たすうけつ)で議会としての意思を決めます。
(閉会(へいかい))
議長の宣言で閉会します。