平成30年10月、11月のおすすめ「秋(あき)には本(ほん)と。」
書名 著者 出版社等 |
内容 |
「ぼくたち負(ま)け組(ぐみ)クラブ」 著:アンドリュー・クレメンツ 訳:田中 奈津子 出版社:講談社 |
6年生(ねんせい)のアレックは、本(ほん)を読(よ)むのが大(だい)好(す)き ある日(ひ)、アレックは放課後(ほうかご)クラブのどれかに 入(はい)らなければならなくなる… 一人(ひとり)で本(ほん)を読(よ)みたいアレックは、 だれも入(はい)りたがらない名前(なまえ)のクラブを作(つく)ろうとしますが… アレックの好(す)きな本(ほん)のリストも巻末(かんまつ)にあります |
「おさるのジョージ としょかんへいく」 原作:M.&H.A.レイ 訳:福本 友美子 出版社:岩波書店 |
しりたがりやのおさるのジョージはある日(ひ)、 としょかんにいきます 見(み)たい本(ほん)を台車(だいしゃ)にポイポイつんで、としょかんを トラックさながらにはしりぬける! ジョージがほんとにとしょかんにきたら…、たいへんそう! |
「わたしのそばできいていて」 作:リサ・パップ 訳:菊田 まりこ 出版社:WAVE出版 |
マディはこくごの時間(じかん)がだいきらい なぜって、マディが本(ほん)をよむとみんながくすくすわらうから ある日(ひ)、マディはとしょかんで 犬(いぬ)のボニーにむかって本(ほん)をよむことに ボニーにおはなしをするうちに、マディにへんかがおとずれます |
「本(ほん)の子(こ)」 作:オリヴァー・ジェファーズ、 サム・ウィンストン 訳:柴田 元幸 出版社:ポプラ社 |
本(ほん)のせかいの「わたし」が、「もじ」を自由(じゆう)につかった せかいに「あなた」をつれていきます ページをめくると、新(あたら)しい本(ほん)のせかいに おどろくことまちがいなし! |
「フランクリンの 空(そら)とぶ本(ほん)やさん」 ぶん:ジェン・キャンベル え:ケイティ・ハーネット やく:横山 和江 出版社:BL出版 |
本(ほん)が好(す)きでやさしいドラゴンのフランクリン けれど町(まち)のひとたちには、いつもこわがられてしまう… ある日(ひ)、森(もり)で本(ほん)をよんでいる赤毛(あかげ)のおんなのこ、 ルナに出会(であ)います 本(ほん)の楽(たの)しみをわかちあえる友(とも)だちだとすぐにわかった ふたりは、あるけいかくをたてます |
「この本(ほん)をかくして」 文:マーガレット・ワイルド 絵:フレヤ・ブラックウッド 訳:アーサー・ビナード 出版社:岩崎書店 |
ある日(ひ)、少年(しょうねん)のまちの図書館(としょかん)に、てきのひこうきが、 ばくだんをおとしていった 本(ほん)はこっぱみじんになり、言葉(ことば)は紙(かみ)ふぶきのように まいあがった… 少年(しょうねん)は一冊(いっさつ)の本(ほん)をかかえて、長(なが)い道(みち)のりを歩(ある)き出(だ)す |
「木(き)の中(なか)の魚(さかな)」 著:リンダ・マラリー・ハント 訳:中井 はるの 出版社:講談社 |
アリーは小学(しょうがく)6年生(ねんせい)になったばかり でも誰(だれ)にも言(い)えない秘密(ひみつ)が… 本(ほん)を読(よ)みたくても読(よ)めない、という人(ひと)がいます 字(じ)が蝶々(ちょうちょう)のように飛(と)びまわって見(み)えたり、 裏返(うらがえ)って見(み)えたり…、難読症(なんどくしょう)(ディスレクシア)という症状(しょうじょう)です この物語(ものがたり)は、難読症(なんどくしょう)の少女(しょうじょ)アリーの目(め)を通(とお)して、読者(どくしゃ)にも 痛(いた)みと喜(よろこ)びを与(あた)えつつ、その世界(せかい)を見(み)せてくれます |
「ほかの誰(だれ)も薦(すす)めなかった としても今(いま)のうちに 読(よ)んでおくべきだと 思(おも)う本(ほん)を紹介(しょうかい)します。」 著:恩田 陸、森 絵都、 角田 光代、佐藤 優ほか 出版社:河出書房新社 |
小説家(しょうせつか)や学者(がくしゃ)、僧侶(そうりょ)、写真家(しゃしんか)ら、30人(にん)の大人(おとな)が 10代(だい)のうちに読(よ)むべき本(ほん)を紹介(しょうかい) 古典(こてん)から漫画(まんが)、ミステリー、聖書(せいしょ)など本(ほん)の顔(かお)ぶれも様々(さまざま)! 紹介(しょうかい)する本(ほん)も個性的(こせいてき)ですが、紹介文(しょうかいぶん)も個性強(こせいつよ)めです |
「図書館(としょかん)のひみつ 本(ほん)の分類(ぶんるい)から司書(ししょ)の仕事(しごと)まで」 監修:高田 高史 出版社:PHP研究所 |
図書館(としょかん)の種類(しゅるい)や、館内(かんない)のようす、本(ほん)を並(なら)べるときのルール、 図書館(としょかん)で働(はたら)く人(ひと)の一日(いちにち)や仕事(しごと)の種類(しゅるい)…などなど、 図書館(としょかん)のあれこれをまるごと紹介(しょうかい) こんな使(つか)い方(かた)もできるんだ!という 図書館(としょかん)のいろんなサービスもわかります 写真(しゃしん)とイラストをたくさん使(つか)って紹介(しょうかい)しています |
お問い合わせ
このページは、生涯学習課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階
電話:087-839-2633
ファクス:087-839-2624