高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

天然記念物を探せ

更新日:2018年3月1日

天然記念物(てんねんきねんぶつ)を見(み)に行(い)こう!

天然記念物とは
私(わたし)たちがとても大切(たいせつ)にしなければならない植物(しょくぶつ)・動物(どうぶつ)・岩(いわ)などのことです
天然記念物がある地域(ちいき)では、大切に保護(ほご)・保存(ほぞん)をしています!
高松市(たかまつし)には12の天然記念物があります!みんなで見に行ってみよう!


天然記念物

おぎじま ちゅうじょうせつり がんかい
男木島の柱状節理および岩海(市指定)

めぎじま  ちゅうじょうせつり
女木島の柱状節理(市指定)

いちのせじんじゃしゃそう
一瀬神社社叢(市指定)

    おか      ねあがり
ソテツの岡(県指定)根上りカシ(県指定)

ふなやまじんじゃ
船山神社のクス(県指定)

いわぶはちまんじんじゃ
岩部八幡神社のイチョウ(県指定)

見たいところをクリック すると説明(せつめい)へ 移動(いどう)するよ!

屋島(やしま)

場所 行ってみよう
屋島西町
屋島中町
屋島東町
高松町
標高約(ひょうこうやく)290メートルの屋島には霊巌(れいがん)や談古嶺(だんこれい)と呼(よ)ぶ展望台(てんぼうだい)があって、海(うみ)がよく見(み)えるよ。
昔(むかし)は陸続(りくつづ)きでなく、本当(ほんとう)に島(しま)だったんだ。
源平屋島合戦(げんぺいやしまがっせん)では屋島のふもと
檀(だん)の浦(うら)、牟礼浜一帯(むれはまいったい)で戦(たたか)いが行(おこな)われ、那須与一(なすのよいち)の扇(おおぎ)の的(まと)など、有名(ゆうめい)な戦いが行われたんだ。

平石井神社(ひらいしいじんじゃ)のクロガネモチ

場所 行ってみよう
今里町
2-1-10
(平石井神社)
クロガネモチが群(むら)がって生(は)えていていて、最大(さいだい)のものは幹(みき)のまわりが2.8メートル、高(たか)さは18メートルもあるよ。
高松(たかまつ)の方言(ほうげん)では、「ヒチジョー」ともいうよ。

女木島(めぎじま)の柱状節理(ちゅうじょうせつり)

場所 行ってみよう
女木町2633 女木島(めぎじま)の鷲ヶ峰(わしがみね)の洞窟(どうくつ)の入(い)り口(ぐち)と出口(でぐち)にあるんだ。
学術的(がくじゅつてき)にもとっても価値(かち)があるんだって。

大石(おおいし)さんのムクノキ

場所 行ってみよう
西山崎町1339
(大石神社)
幹(みき)まわり4.6メートル、高(たか)さ22メートルもあるよ。
秋(あき)になると黒(くろ)い果実(かじつ)が熟(じゅく)し、野鳥(やちょう)が来(き)て食(た)べているんだって。

男木島(おぎじま)の柱状節理(ちゅうじょうせつり)および岩海(がんかい)

場所 行ってみよう
男木町
1051-1
男木港(おぎこう)から灯台(とうだい)まで行き、コミ山(やま)の柱状節理まで登山(とざん)。
県内(けんない)ではとっても珍(めずら)しく、地質学(ちしつがく)が好(す)きなら、ぜひ行(い)ってみよう。
※柱状節理(ちゅうじょうせつり)とは岩体(がんたい)に入(はい)った柱状(ちゅうじょう)の割(わ)れ目(め)のこと。

船山神社(ふなやまじんじゃ)のクス

場所 行ってみよう
仏生山町甲
1149
(船山神社)
船山神社(ふなやまじんじゃ)にクスノキの大木(たいぼく)があって、巨樹(きょじゅ)のために天然記念物(てんねんきねんぶつ)に指定(してい)されているんだ。

ソテツの岡(おか)

場所 行ってみよう
栗林町一丁目
20-16
(栗林公園)
栗林公園(りつりんこうえん)の涵翠池(かんすいいけ)の北沿(きたぞ)いの丘(おか)に36株(かぶ)が群(むら)がって生(は)えている。
なんと、江戸時代(えどじだい)の元禄年間以前(げんろくねんかんいぜん)に薩摩(さつま)(今(いま)の鹿児島(かごしま))から贈(おく)られ、移植(いしょく)されたらしい。

根上(ねあが)りカシ

場所 行ってみよう
栗林町一丁目
20-16
(栗林公園)
栗林公園内(りつりんこうえんない)にあって、樹(き)の高(たか)さ約(やく)7メートルのうち、地上(ちじょう)2メートルが根(ね)になってる、とってもおもしろい形(かたち)をしているよ。

一瀬神社社叢(いちのせじんじゃしゃそう)

場所 行ってみよう

中山町
1202-1
(一瀬神社)

ムクロジの樹(き)もあり、昔(むかし)、この果実(かじつ)の黒(くろ)い種(たね)は羽根突(はねつ)きの球(たま)として、皮(かわ)は石(せっ)けんの代(か)わりとして使(つか)っていたんだって。
この社叢(しゃそう)は高松周辺(たかまつしゅうへん)の古(ふる)い自然(しぜん)を伝(つた)える森(もり)として貴重(きちょう)なんだ。

岩部八幡神社(いわぶはちまんじんじゃ)のイチョウ

場所 行ってみよう
塩江町安原上
692-1
岩部八幡神社(いわぶはちまんじんじゃ)の境内(けいだい)に、特(とく)に目立(めだ)つのが参道入口(さんどういりぐち)にある二本(にほん)のイチョウである。
とても大(おお)きなイチョウの木(き)なので一度見(いちどみ)てみよう!

如意輪寺(にょいりんじ)のヤブツバキ

場所 行ってみよう
国分寺町国分
2533-2

如意輪寺公園(にょいりんじこうえん)のヤブツバキは、花(はな)びらの大(おお)きい赤色(あかいろ)のツバキで、高(たか)さが6メートルほどあり、木(き)の年齢(ねんれい)が200年以上(ねんいじょう)もとも言(い)われている、とても見事(みごと)なヤブツバキだ。

西方寺配水池(さいほうじはいすいち)のソメイヨシノ

場所 行ってみよう
西宝町三丁目
738-1
(西方寺配水池)
高松市水道局西方寺配水池(たかまつしすいどうきょくさいほうじはいすいち)に群(むら)がって生(は)えているソメイヨシノの樹齢(じゅれい)(木(き)の年齢(ねんれい))は90年(ねん)以上(いじょう)!
8株(かぶ)のソメイヨシノは雄大(ゆうだい)な自然樹形(しぜんじゅけい)が保(たも)たれていて、全国的(ぜんこくてき)に貴重(きちょう)な存在(そんざい)だよ。
正(ただ)しく育(そだ)てていくことで、100年以上(ねんいじょう)の名木(めいぼく)に育(そだ)てることができるんだって。

お問い合わせ

このページは、生涯学習課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎10階

電話:087-839-2633

ファクス:087-839-2624