高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

中間町(竹薮・本郷)の神楽

更新日:2025年6月12日

伝承地

中間(なかつま)町(ちょう)(竹薮・本郷)(たけやぶ ほんごう)

中間(なかつま)町(ちょう)(竹薮・本郷(たけやぶ ほんごう))の神楽

始まりは明治初めから中期頃といわれている。
伝承元については、大元は京都から伝わってきたもので、香西にある香西寺のものを習ってきたと伝わっている。
舞の演目と演じる時間は、神の舞(4分)、相舞(5分)、へいぎの舞(7分)、弓の舞(7分)、岩戸の舞(10分)、両刀の舞(7分)、猩々の舞(10分)、剣の舞(10分)、ダイバ(5分)、四人兄弟(10分)、薙刀(10分)、烏の舞(5分)、箒の舞(5分)である。
演舞台は、神社拝殿前に4m×3.6mの台を設ける。四隅に笹竹を立てて注連縄を張り、正面に御幣を立て神棚とする。舞台正面に向かって左側に太鼓を据え、四隅ですり鉦を鳴らす。
道具は、冠(岩戸1)、面(岩戸1、猩々2)、刀5本、薙刀1本、手製の弓、扇子、御幣などを使う。
衣装は、主に白衣に白の袴、白足袋という白装束であるが、着物柄の衣装を着る舞もある。

基本情報

実施主体

竹薮(たけやぶ)本郷(ほんごう)神楽保存会

実施日

中間(なかつま)天満宮秋祭(秋分の日)の前夜、山崎(やまさき)八幡宮秋祭(スポーツの日)の前夜

実施場所

中間(なかつま)天満宮、山崎(やまさき)八幡宮

中間天満宮のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは、文化財課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>

電話:087-839-2660

ファクス:087-839-2659