高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

檀紙町(八幡)の獅子舞

更新日:2025年6月10日

伝承地

檀紙町(八幡)(やはた)

檀紙町(八幡(やはた))の獅子舞

始まりは1940年頃からと伝わっている。
国分寺町新居万灯から習って持帰ったといわれている。
流儀は、ミタチ流と聞いているが確かではない。
舞う時間は15~20分くらいである。二人獅子、一人獅子と遣い手が交代しながら舞う。
頭は、張子に漆塗り、髪の毛は馬の毛で耳の部分は木製である。
ユタンの生地は正絹、京都で染めたもので、絵柄は忠臣蔵の大石内蔵助がふれ太鼓をたたく場面であったが、新調して那須与一になっている。
鉦は直径が45cmと30cm各1つある。2つ吊れる鳥居型の吊り台と1つ吊りの台があり、凸面をたたく。
大太鼓が1張で、桐、しゃしゃぶの木で作った太さ2~5cm、長さ50cmのバチでたたく。太鼓台は、縦横の2基を使う。キョウクチ用の小太鼓が2張りで、横向き2張りの台を使う。
キョウクチは2~4人で、以前は男児だったが、今は4~9歳で性別にこだわらない。着物・袴・草履・傘飾りに桐で作った太さ5cm長さ20~25cmのバチをつかい、獅子の大太鼓・鉦に合わせて小太鼓をたたき芸をする。
秋の社日に獅子のお祓いをし、稽古は、3週間前から集会場で行う。

基本情報

実施主体

八幡(やはた)獅子組(八幡・八幡第二自治会の有志)

実施日

八幡(やはた)神社秋祭(10月第1土曜日、日曜日)
※宵宮、本宮、御旅所で舞う

実施場所

八幡(やはた)神社、弁天神社

八幡神社のマーカーリスト

お問い合わせ

このページは、文化財課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎7階
電話:087-839-2660  ファクス:087-839-2659

(高松市埋蔵文化財センター)
 住所:〒760-0017 高松市番町一丁目5番1号
 電話:087-823-2714  ファクス:087-823-2715 

(高松市歴史資料館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松4階)
 電話:087-861-4520  ファクス:087-837-9114 

(高松市石の民俗資料館)
 住所:〒761-0121 高松市牟礼町牟礼1810番地
 電話:087-845-8484  ファクス:087-845-5693 

(高松市香南歴史民俗郷土館)
 住所:761-1402 高松市香南町由佐253番地1
 電話:087-879-0717  ファクス:087-879-1818 

(高松市讃岐国分寺跡資料館)
 住所:〒769-0102 高松市国分寺町国分2177番地1
 電話:087-874-8840  ファクス:087-874-8840 

(菊池寛記念館)
 住所:〒760-0014 高松市昭和町一丁目2番20号(サンクリスタル高松3階)
 電話:087-861-4502  ファクス:087-837-9114 
 
<文化財課>

電話:087-839-2660

ファクス:087-839-2659