更新日:2021年4月1日
薬物依存症とは自分の意志では薬物の使用をコントロールできなくなってしまう障害です。
気分の落ち込み・イライラ・不安などを解消するために薬物を使用し、その効果が切れてくると、
再び薬物がほしいという強い欲求(渇望)がわいてきて、その渇望をコントロールできずに
薬物を使ってしまう状態をいいます。
薬物依存症は、病気です
「意志が弱い」からでも「反省が足りない」からでもありません。
いくら説教や叱責、あるいは罰を与えても、それでよくなるものではないのです。
なぜなら、 薬物を使ったことのある脳は、いつまでも薬物の快感を記憶していて、
自分にも気づかないうちに、その人の思考や感情を支配してしまうからです。
薬物乱用とは、ルールに反した「行い」に対する言葉で、社会規範から逸脱した目的や方法で、薬物を自ら使用することをいいます。
覚せい剤、麻薬(コカイン、あへん・ヘロイン、LSD、MDMAなど)は、製造、所持、売買のみならず、自己使用そのものが法律によって禁止されています。
「薬物の乱用は、あなたとあなたの周りの社会をダメにします!」(厚生労働省)(外部サイト)
危険ドラッグ製品例(錠剤等その他の形態の薬物)厚生労働省(外部サイト)
危険ドラッグ製品例(合法ハーブ等と称して販売されている薬物のごく一部)厚生労働省ホームページより(外部サイト)
(全国の相談窓口一覧)薬物乱用防止相談窓口一覧(外部サイト)
(一般の相談機関)香川県薬務課 (電話:087-832-3300)(外部サイト)
香川県精神保健福祉センター(電話:087-804-5566)(外部サイト)
(薬物依存のリハビリ施設)香川ダルク(外部サイト)
(自助グループ)ナラノン(薬物依存症者の家族と友人の集まり)(外部サイト)