更新日:2025年5月27日
昼夜ともに暑い日が続いており熱中症になるリスクが高まっています。熱中症は命にかかわることがありますが、適切に対策をすることで防ぐことができます。毎年のことと油断せずに様々な予防対策を取り入れて暑い夏を乗り越えましょう。
家庭や職場、学校、地域などでの熱中症対策の強化を図るため、連携協定を締結している大塚製薬株式会社との共催で、令和7年5月22日に高松市役所で熱中症対策セミナーを開催しました。
熱中症対策に興味のある市民、市内事業者、教育・保育の現場に携わる人、スポーツ団体等の約120名の方に御参加いただきました。
熱中症の現状や行政の取組等の説明を受けた後、医師より熱中症の原因や予防法を学んだり、理学療法士より脱水チェックの方法や効果的な水分摂取の方法を教えていただきました。さらに、市内5企業より熱中症対策の取組事例を発表していただきました。
講演会
企業での取組発表
パネル展
熱中症の発生を防ぐためには、正しい知識を持って対策を行うことが大切です。本市では、地域や職場、学校などで、適切な熱中症対策を行うことができる人材を育成するため「熱中症対策アンバサダー講座」を開催しています。
「熱中症対策アンバサダー」では、熱中症対策の普及・啓発活動を行うために必要な専門的な知識を学んでいただくことができます。
講義を受講して、確認テストに合格・登録された方には、「熱中症対策アンバサダー」として修了証が交付されます。
ぜひ、この機会に正しい知識を身につけ、地域や職場などでの熱中症対策にお役立てください。
〇申込方法
詳しくは、下記のURLもしくはチラシの二次元コードよりアクセスしてください。
https://nccx.otsuka/sem/sam004009(外部サイト)
熱中症対策アンバサダー講座
平常時は、体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われます。
水分を補給できない、汗が出ない、皮膚から熱が逃げない等の状況になり、体温の上昇と調節機能のバランスが崩れると、どんどん体に熱が溜まってしまいます。このような状態が熱中症です。
【環境省】熱中症予防情報サイト~熱中症の基礎知識~(外部サイト)
熱中症の症状は、重症度により4段階に分類されています。
Ⅰ度からⅣ度にかけて症状は重くなり、Ⅳ度が最も重症度が高いです。
重症度 | 症状 | 対処法 |
---|---|---|
Ⅰ度 | めまい、立ちくらみ、生あくび、こむら返り | 様子を見守る、涼しい部屋で休息、 |
Ⅱ度 | 頭痛、嘔吐、体がだるい(倦怠感)、虚脱感、 |
Ⅰ度の対応をしながら症状が改善しない場合は、 |
Ⅲ度 | 意識障害やけいれん発作などの中枢神経症状、 |
入院も念頭に置き、点滴治療 |
Ⅳ度 | 意識障害かつ深部体温40度以上 | 入院での点滴治療、集中治療室 |
参考:日本救急医学会「熱中症診療ガイドライン」2024
日常生活で摂取する水分は、1日あたり1.2リットルが目安(食事に含まれる水分は除く)です。また、大量の発汗がある場合は水分だけでなく、塩分も必要です。
日頃の水分補給は、麦茶等のカフェインを含まないものを中心に、スポーツや屋外での作業を行う場合等には、塩分を含んでいるスポーツドリンクも適宜取り入れましょう。ただし、スポーツドリンクは糖分も含んでいるため、摂りすぎると急激に血糖値が上がる場合があるため注意が必要です。
その他、経口補水液はスポーツドリンクに比べ電解質濃度(ナトリウム、カリウム)が高く、糖分の濃度は低く作られています。そのため、普段の水分補給として飲用するものではありません。激しい発汗や下痢・嘔吐などによる脱水症のときに取り入れましょう🌞
※アルコールや、珈琲・紅茶は利尿作用があるため、熱中症予防には不向きです。飲みすぎには注意しましょう。
※高血圧等、持病がある方は、水分量や塩分量が制限されている場合があります。かかりつけの医師にご相談ください
屋内外で気軽に行える脱水症チェックです。水分補給のタイミング等の参考にしてください。
水分不足は尿の色にも反映されます。お手洗いの際に確認してみましょう。
【厚生労働省】働く人の今すぐ使える熱中症ガイド(外部サイト)
○呼びかけに応えない、全身のけいれんがあるなどの症状の方を発見された場合
○自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない場合
〇症状がよくならない、悪化している場合
反応があり、水分も摂れているなど受診に悩む場合は、病院に相談しましょう。
熱中症に限らず、急病やけがの時にすぐに医療機関を受診すべきか、様子を見ても大丈夫なのか相談に乗ってくれます。
『小児救急電話相談』 15歳未満 #8000
『一般向け救急電話相談』 15歳以上 #7119
※24時間受付
熱中症を予防するための指標で、単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違いも考慮して熱中症になりやすい状況かどうか分かります。最高気温だけでなく、暑さ指数(WBGT)も参考にすることでより的確に熱中症予防の情報を知ることができます。暑さ指数(WBGT)が、厳重警戒、危険になると熱中症になる人が増えると言われています。※令和7年度の暑さ指数は4月下旬より下記リンク先で確認できます。
左記の二次元コードから環境省のLINE公式アカウントを友だち登録すると、暑さ指数の情報が届きます。
令和6年4月1日に気候変動適応法が一部改正され、深刻化する熱中症による健康被害を防止するため、「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、冷房設備が整っていて暑さをしのぐことができる施設として「クーリングシェルター」を市町村長が指定できることとなりました。対象の施設は、上記リンク先で確認できるので、ご自宅やよく行く外出先の近くの施設をご確認ください。
【問い合わせ先】高松市 環境局 ゼロカーボンシティ推進課(電話:087-839-2393)
厚生労働省では、職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しています。職場の熱中症予防対策として、ご参照ください。