このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

2024年度 コレクション展2

コレクション展

〔常設展示室1〕駆ける女たち―コレクションに見る女性美術家たち


 高松市美術館は、今年2024年に芥川(あくたがわ)間所(まどころ)紗織(さおり)(1924~1966)が生誕100年を迎えるにあたり、彼女の作品を所蔵する全国の10館の美術館と共に、各会場で自館の芥川作品を展示するプロジェクト「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Museum to Museums(外部サイト)」に参加します。
 紗織は1942年、東京音楽大学(現・東京藝術大学)声楽部に進み、同窓である作曲家の芥川(あくたがわ)也寸志(やすし)と戦後すぐの48年に結婚します。しかし、のちにインタビューで「私が歌をうたうと主人がコボすので『音のない』絵に転向したんですわ。」と語っているように、音楽を諦め、50年代の初めより油絵を猪熊(いのくま)(げん)一郎(いちろう)、染色を野口(のぐち)道方(みちかた)に学ぶようになり、絵画にのめり込みます。その主題は、自画像あるいは彼女の女性観ともいうべき「女」シリーズであり、喜怒哀楽の激しい感情を画面に託しました。それら「女」の姿は古事記等の神話を借りてスケールアップし、当館所蔵の《神話・神々のタンジョウ》(1956年)に見られるように自由奔放な想像力と独自の解釈によって充実した作品を生み出していきました。この頃也寸志と離婚し、59年には渡米、そしてアメリカで生活を共にした間所(まどころ)幸雄(ゆきお)と再婚し、渡米前の半具象から抽象画に方向転換してこれからという41歳で突然他界してしまいます。
 本展は、女性の活躍が珍しかった、紗織と同時代の福島(ふくしま)秀子(ひでこ)田中(たなか)敦子(あつこ)等の作品を展示すると同時に、当館が2016年にリニューアルした後、個展やグループ展等でその活躍を見せてくれた女性美術家たちのバラエティ豊かな展開ぶり、そして高松にゆかりの、洋画家・藤川(ふじかわ)栄子(えいこ)とニューヨークに活動拠点を置く依田(よだ)順子(じゅんこ)の作品も紹介します。紗織はじめ先人の女性美術家を顕彰するとともに、時代と共に駆け抜けていく逞しい女性たちの作品や姿を目の当たりにすることで、世代を越えて私たちの未来をも鼓舞されることでしょう。

画像:間所 紗織(芥川 紗織)《神話・神々のタンジョウ》 1956年

〔常設展示室2〕工芸界の牽引者たち―明石朴景と鴨政雄を中心に

 
 高松市美術館の前身・旧高松市立美術館(栗林公園内)が開館したのは1949(昭和24)年でしたが、その初動期より二人の嘱託学芸員が美術館の運営に携わっていました。一人は、戦地から引き揚げ、故郷高松の惨状を文化で復興しようと美術館の開館に尽力した漆芸家の明石(あかし)朴景(ぼっけい)(1911~92年)であり、もう一人は、戦後直後の1947(昭和22)年に地元でその明石や(おと)(まる)耕堂(こうどう)等といった若手、中堅の工芸家たちにより結成された新しい工芸団体「匠人社(しょうじんしゃ)」に参加した金工家の(かも)政雄(まさお)(1906~2000年)です。
 鴨は、兄の(かも)幸太郎(こうたろう)と同じく東京美術学校(現東京藝術大学)金工科に進み、1927(昭和2)年、同郷の工芸界の先駆者・北原(きたはら)(せん)鹿(ろく)が主宰する「工人社(こうじんしゃ)」の結成に、大須賀(おおすが)(たかし)信田(のぶた)(よう)山脇(やまわき)洋二(ようじ)等と共に参加しました。この年は、第8回帝展に第四部「美術工芸」部門が設置され、近代工芸史に新しいページが刻まれた時代であり、鴨はそれまでの伝統的な彫金とは異なる表現を模索し研鑽を積みました。
 鴨の5歳年下の明石は、香川県立工芸学校(現香川県立高松工芸高等学校)で漆芸家の磯井(いそい)(じょ)(しん)に学び、1934(昭和9)年に東京美術学校(現東京藝術大学)図案科を卒業し、和歌山県工業試験場漆器部の勤務を経て、高松に戻ります。そして、1947(昭和22)年には後の「うるみ会」の前身となった「工芸(しち)(さい)会」を加島(かしま)信夫(のぶお)窪田(くぼた)(りょう)()真子(まなご)実也(じつや)等と結成します。この会は「新しい泉を掘ろうと集まった同人達。(中略)明るい、新しい工芸を創ろう。」をスローガンに掲げ、その精神は49年に改名された「うるみ会」へと引き継がれました。
 明石・鴨二人共に、戦前・戦後の工芸界の新風を受け、時には自らが先頭に立ち、工芸界を牽引し続け興隆に貢献してきました。本展では、二人の代表作をはじめ、13作家による作品29点を展示することで、昭和初期に胎動した鮮烈な工芸運動や、戦後約10年に余る香川の意欲盛んな工芸家たちの仕事を紹介いたします。

画像:明石 朴景《蒟醤紅梅紋箱》 1948年

展覧会基本情報

会期:
2024年7月13日(土曜日)~2024年9月29日(日曜日)

会場:
1階常設展示室

休館日:
月曜日(ただし、7月15日(月曜日・祝日)、8月12日(月曜日・振休)、9月16日(月曜日・祝日)、9月23日(月曜日・振休)は開館、7月16日(火曜日)、8月13日(火曜日)、9月17日(火曜日)、9月24日(火曜日)は休館)

開館時間
午前9時30分~午後5時
(ただし、特別展開催期間中の金曜日・土曜日(7月20日~9月16日)は、午後7時まで)

主催:
高松市美術館

観覧料:
【一般】200円(160円) 
【大学生】150円(120円)
【65歳以上・高校生以下】無料
※( )内は20名以上の団体料金。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)は入場無料
高松市キャンパスメンバーズ制度加盟大学等の学生証所持者は無料
※共通定期観覧券についてはこちらから
 
お問い合わせ先:
高松市美術館
電話:087-823-1711

関連イベント

ギャラリートーク ※開催時間が変更になりました。

開催日時: ※開催時間が変更になりました。
2024年9月7日(土曜日)
(変更前)午後2時~
(変更後)午後3時30分~

会場:
1階常設展示室

聴講料:
無料(ただし観覧券は必要です)

高松市美術館SNS

美術館の裏側やワークショップなど関連イベントのレポートなど、高松市美術館情報を配信しています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Facebook(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Instagram(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。X(旧twitter)(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。YouTube(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで
Page Top

以下フッターです。

高松市美術館公式サイト

〒760-0027香川県高松市紺屋町10番地4
電話:087-823-1711 ファックス:087-851-7250
  • Facebook
  • twiiter
  • LINE
  • Google+
  • tumbler
Copyright©TAKAMATSU ART MUSEUM.All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ