このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

2023年度 コレクション展1

コレクション展

〔常設展示室1〕いろいろな線

 色彩と共に絵画の基本的な構成要素である線。古来より画家は様々な種類の線を用いることで、画面に奥行を発生させ、自身の感情を投影させるなどし、多彩な表現を試みてきました。今回の展示では、線表現に着目しながら当館所蔵の現代アート(10作家13作品)をご紹介します。
例えば、斎藤 義重(1904~2001)は、戦前から戦後にかけて日本の抽象絵画をリードした画家ですが、《カラカラ》(1936年、73年再制作)は日本における最初期の抽象絵画といえるもので、ナイロンの糸を一定の規則のもとで画面に張り合わせることで、線の集積が織りなす斬新な美の世界を生み出しました。
 菅野 聖子(1933~88)は、1960年代に関西の前衛グループ「具体」の一員として活躍し、細かな線の集積による緻密な抽象絵画を描きましたが、詩や音楽や数学など広い分野への関心を反映させることで、独自の展開を遂げました。《母音頌》(1973年)は批評家ユンガーによる母音の働きを論じた文章に影響を受け描いたもので、幅6m以上の大画面におびただしい数の直線や曲線が規則性を伴って描かれ、静けさと饒舌さが同居するユニークな世界を創出しています。
また法貴 信也(1966~)は《無題》(2008年)において、具象と抽象の間をゆれる有機的な形態を二重線により軽やかなに描き出し、見る者に多彩な想像を促します。
戦前から2000年代までの日本のアーティストたちが描いてきた多彩な線表現の魅力をお楽しみください。なお令和4年度に新たに収蔵された作品の中から4作家による11点の作品も同時にご紹介します。

画像:高松 次郎《Space in Two Dimensions》1978年

〔常設展示室2〕金工の美 大須賀喬と大須賀選

 令和4年度に大須賀 選(おおすが せん)氏より、ご自身の金工作品22点をはじめとする工芸作品25点をご寄贈いただいたことを記念し、この度の寄贈作品ならびに過去に当館が収集した大須賀 選とその父・大須賀 喬(おおすが たかし)の作品あわせて34点をご紹介します。
 大須賀 喬は、1901年、香川県高松市に生まれ、東京美術学校(現東京藝術大学)金工科を卒業しました。在学中より同郷の金工作家・北原千鹿(きたはら せんろく)に師事した喬は、官展を中心に作品を発表、早くから特選を得るなど新進気鋭の金工作家として注目されました。1927年には千鹿と共に自由な表現を標榜した金工家集団「工人社」を設立し、喬は、特に昆虫や植物などの自然をモチーフにした、詩情豊かな作品を作り続けました。
 大須賀 選は、1931年、香川県高松市に生まれ、東京藝術大学鍛金専攻科を卒業しました。在学中は三井 安蘇夫(みつい あそお)に師事、鍛金による自在な造形を目指して、独創的な作品を発表しました。1963年第6回新日展で特選・北斗賞を受賞。その後日展審査員をつとめ、1975年会員となりました。この間、光風会、現代工芸美術家協会へと活動の場を広げ、1980年からは日本伝統工芸展を舞合に精力的に制作を続けました。
 伝統的な金工の枠を超えながら新しい表現の可能性を探求し、日本の金工界に大きな足跡を残した大須賀喬と大須賀選の表現の軌跡をお楽しみください。

画像:大須賀 選《まんだらとうろう》1964年 撮影:高橋 章

展覧会基本情報

会期:
2023年4月6日(木曜日)~6月18日(日曜日)

会場:
1階常設展示室
休館日:
月曜日

開館時間
午前9時30分~午後5時
(ただし、特別展開催期間中(4月15日~6月11日の金曜日・土曜日は、午後7時まで)
 
主催:
高松市美術館
 
観覧料:
【一般】200円(160円) 
【大学生】150円(120円)
【65歳以上・高校生以下】無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)は入場無料
高松市キャンパスメンバーズ制度加盟大学等の学生証所持者は無料
※共通定期観覧券についてはこちらから
 
お問い合わせ先:
高松市美術館
電話:087-823-1711
 

関連イベント

ギャラリートーク

開催日時:
2023年6月3日(土曜日)午後2時30分~
会場:
1階常設展示室

聴講料:
無料(ただし観覧券は必要です)

本文ここまで
Page Top

以下フッターです。

高松市美術館公式サイト

〒760-0027香川県高松市紺屋町10番地4
電話:087-823-1711 ファックス:087-851-7250
  • Facebook
  • twiiter
  • LINE
  • Google+
  • tumbler
Copyright©TAKAMATSU ART MUSEUM.All rights reserved.
フッターここまでページ上部へ