高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.06/物語る物質
特別展
2017年10月22日(日曜日)~11月26日(日曜日)
高松コンテンポラリーアート・アニュアルは独創性、将来性のある作家を紹介する年に1度の現代美術のグループ展で、2009年にvol.00として開催されて以来、今回で7回目を迎えます。このたびのテーマは「物語る物質」。物質を新しい視点のもとで使用しユニークな世界を切り拓く6人の作家たちの仕事を紹介します。
シルクスクリーンでインクを重ね、見る角度によって見え方が変わる平面作品を制作する小野耕石(おのこうせき、1979年岡山生まれ)。一辺5センチメートルの中空立方体を集積させ、緊張感あふれる磁器の造形を生み出す亀井洋一郎(かめいよういちろう、1974年香川生まれ)。超絶的な技巧により鹿の角や骨から繊細な花の彫刻を彫り出す橋本雅也(はしもとまさや、1978年岐阜生まれ)、フィールドワークで訪れた場所の風景を現地の土やアクリル絵具を用いて描く南条嘉毅(なんじょうよしたか、1977年香川生まれ)。SFや科学哲学を参照し、様々な素材からなる彫刻や映像を手がける須賀悠介(すがゆうすけ、1984年東京生まれ)。洗濯バサミなどの日常的素材を多数連結させ、圧倒的なスケールのインスタレーションを展開する高本敦基(たかもとあつき、1980年広島生まれ)。
各作家の独自のアプローチによって、物質たちは自らの姿を大きく変貌させ、様々な「物語」を語り出すことでしょう。ぜひご期待ください。展覧会チラシ(PDF:1,949KB)
展覧会プレスリリース(PDF:2,409KB)

小野耕石《Hundred Layers of Colors》2016年 撮影:来田 猛

亀井洋一郎《Lattice receptacle-Crystallization 2》2014年 撮影:表 恒匡

橋本雅也《ジャーマンアイリス》2014年 撮影:渞 忠之

南条嘉毅《北岳1》2015年

須賀悠介《Negative horizon (antennas to heaven)》2010年

高本敦基《The Fall》2016年 撮影:青地大輔
展覧会基本情報
会期:
2017年10月22日(日曜日)~11月26日(日曜日)
会場:
美術館2階展示室
休館日:
月曜日
開館時間:
9時30分~19時(但し日曜日は17時閉館/入室は閉館30分前まで/初日10月22日(日曜日)のみ展示入室は10時15分から)
主催:
高松市美術館
協力:
ロンドンギャラリー白金・GALLERY TAGA 2・一般財団法人さぬき生活文化振興財団
助成:
一般財団法人自治総合センター
観覧料:
【一般】 800円(640円)※65歳以上も一般料金
【大学生】500円(400円)
【高校生以下】無料
※( )内は前売り及び20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は入場無料
※前売チケットは、美術館1階受付、高松市役所生協、ゆめタウン高松サービスカウンター、宮脇書店本店及び南本店にて10月21日(土曜日)まで販売
※共通定期観覧券についてはこちらから
お問い合わせ先
高松市美術館
電話:087-823-1711
関連イベント
アーティスト・トーク
内容:
全出品作家によるアーティスト・トーク。
開催日時:
2017年10月22日(日曜日)14時~16時(13時30分開場)
会場:
美術館1階講堂
入場料:
無料
定員:
先着100名
受付方法:
事前予約不要
高本敦基ワークショップ「公開制作:高松☆群像プロジェクト」
内容:
展覧会出品作品である洗濯バサミによる巨大インスタレーションの一部を制作!
参加者が彩色した洗濯バサミは作品の中に組み込まれ、展覧会で展示されます。
開催日時:
2017年9月30日(土曜日)10時~15時(9時30分受付)※途中退出可
会場:
美術館中2階
対象:
10~19歳の方
入場料:
無料
定員:
先着30名
お申込み:
9月15日(金曜日)8時30分より高松市美術館へ電話申込み(電話:087-823-1711)
南条嘉毅ワークショップ「土で絵を描こう!」 (PDF:386KB)
内容:
各地で採取した土でその土地の風景を描く南条さんのスタイルを追体験!
ステンシル技法を使って土でカンヴァスに絵を描きます。
開催日時:
2017年10月22日(日曜日)10時30分~12時30分
会場:
美術館3階講座室2にて
対象:
小学生~大人
受講料:
500円(別途材料費500円)
定員:
先着15名
お申込み:
10月1日(日曜日)8時30分より高松市美術館へ電話申込み(電話:087-823-1711)
亀井洋一郎ワークショップ「つぶすかたち ―レリーフをつくろう!」 (PDF:386KB)
内容:
粘土をつぶしたり、押さえたりしてレリーフ状の陶芸作品を制作!後日焼成したものをお渡しします(要来館・引取)。
開催日時:
2017年11月26日(日曜日)10時~12時
会場:
美術館3階講座室2にて
対象:
小学生~大人
受講料:
500円(別途材料費500円)
定員:
先着15名
お申込み:
10月1日(日曜日)8時30分より高松市美術館へ電話申込み(電話:087-823-1711)
友の会スペシャル・イベント「橋本雅也トークショー」
内容:
本展出品作家の橋本氏に、動物の角や骨から花の彫刻を作る自身の作品等についてエピソードを交えながらお話しいただきます。
開催日時:
2017年10月22日(日曜日)11時~12時
会場:
美術館1階講堂
講師:
橋本雅也、聞き手:篠原資明(当館館長)
受講料:
無料
定員:
先着50名
受付方法:
当日直接会場へお越しください。
エントランス・ミニコンサート 「生々流転-物語る音-」
内容:
クラリネットとピアノのためのソナチネ(J.ホロヴィッツ)他 演奏予定。
開催日時:
2017年11月18日(土曜日)13時30分~14時(予定)
会場:
美術館1階エントランスホール
協力:
香川大学
入場料:
無料
受付方法:
当日直接会場へお越しください。
ギャラリートーク
開催日時:
学芸員:10月28日(土曜日)、11月18日(土曜日)各14時~
ボランティアcivi:会期中の毎日曜日・祝日 11時~、14時~(但し10月22日(日曜日)は除く)
会場:
美術館2階展示室
受講料:
無料(ただし観覧券は必要です)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
