救急講習等関係申請様式
更新日:2022年2月1日
講習関係申請書・記入例・講習内容説明・WEB講習・講習用リーフレット
申請書の提出は消防防災課が担当しています。 申請書の提出時に消防防災課087-861-1550まで問い合わせをして予約をして下さい。
救命講習等の種類・記入例・講習内容・WEB講習・講習用リーフレット | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
講習の種類(申請書) | 記入例 | 時間 | 修了証等の交付 | 内容説明 | ||
1 | ![]() |
![]() |
![]() |
2時間 | 修了証 | 主に団体を対象に、心肺蘇生法(主に成人を対象)やAED、異物除去などを学ぶコースです。 |
2 | ![]() |
![]() |
![]() |
2時間 | 修了証 | 個人を対象に、心肺蘇生法(主に成人を対象)やAED、異物除去などを学ぶコースです。(毎月第2金曜日・毎月第3日曜日に開催) |
3 | ![]() |
ēラーニング |
受講 |
インターネットで、応急手当の基礎知識を学ぶことができます。 |
||
4 | ![]() |
![]() |
![]() |
45分 ~ 90分 |
参加証 | 胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶコースです。又、普通救命講習を受講しようとお考えの方を対象にした、応急手当のコースです。 |
5 | ![]() |
![]() |
![]() |
要相談 | なし | 講習の内容や、講習時間について、指導員と打ち合わせしながら決定していきます。 |
6 | ![]() |
![]() |
![]() |
3時間 | 修了証 | 業務等により、一定の頻度で、心停止に対し、応急の対応をすることが想定される方が対象です。(普通救命講習Ⅰに筆記、実技試験が加わります。) 修了証の交付には、応急手当WEB講習(e-ラーニング)の受講証明書又は、救命入門コースの参加証が必要になります。受講証明書等が無い場合には修了証の交付はありません。 |
7 | ![]() |
![]() |
![]() |
2時間 | 修了証 | 主に小児、乳児に対する心肺蘇生法やAED、異物除去などを学ぶコースです。 修了証の交付には、応急手当WEB講習(e-ラーニング)の受講証明書又は、救命入門コースの参加証が必要になります。受講証明書等が無い場合には修了証の交付はありません。 |
8 | ![]() |
![]() |
![]() |
5時間 | 修了証 | 成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法や、異物除去、ファーストエイド、搬送法等について学ぶコースです。 高松市在住もしくは市内へ通勤通学されている方で、1年以内に普通救命講習を受講済みの方が対象です。 |
9 | ![]() |
![]() |
![]() |
24時間 | 認定証 | 普通救命講習の指導要領を学ぶコースです。 |
10 | ![]() |
![]() |
![]() |
訓練用人形・AEDや講習用DVDの貸し出しを行っています。 |
||
11 | ![]() |
![]() |
![]() |
講習用リーフレットを印刷して講習時にお持ちください。 |
申請書の提出は消防防災課が担当しています
消防防災課(救急救助係)
電話:087-861-1550 FAX:087-861-2504
メール:bousai_119@city.takamatsu.lg.jp
WEB講習・e-ラーニングについて
普通救命講習ⅠⅡⅢ 定期普通救命講習はWEB講習・e-ラーニングの受講が必要です。
受講証明書等が無い場合には修了証の交付がありません。
注釈、団体の場合は全員が受講している場合に限ります。(個人で受講してください)
注釈、受講証明証を持参してください。(携帯電話等の場合は、証明書を保存して受講日当日お持ちください)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは消防防災課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号防災合同庁舎5階
電話:087-861-1550
ファクス:087-861-2504
