土地改良課ホームページ
更新日:2021年1月7日
土地改良課ホームページ
業務概要
主な業務は、本市の農業生産の向上、農業の健全な発展さらには農村地域での環境整備を通じて、市民生活の向上を図るため、国・県及び関係土地改良区が事業主体となり、国・県及び市の補助によりまして、農地・農業用施設の整備等、各種土地改良事業等の業務を行っています。
※農業用施設:ため池・農道・水路・ほ場整備等
なお、施設を管理している水利組合名等は各土地改良区へお問い合わせください。
※土地改良区とは:農業用の用排水施設の管理等を行う土地改良事業を実施することを目的として、地域の関係農業者により組織されている団体です。
防災重点ため池
特定農業用ため池
『農業用ため池の管理及び保全に関する法律』(平成31年法律第17号)第7条第1項に基づき、決壊した場合に周辺の家屋や公共施設等に浸水被害を及ぼすおそれがある農業用ため池を、「特定農業用ため池」に指定し、同条第3項の規定により香川県が公示しています。
香川県HP『農業用ため池の管理及び保全に関する法律』に係る「特定農業用ため池」の指定について(第2回)(外部サイト)
ため池ハザードマップ
ため池ハザードマップは、今後、発生が予想される東南海・南海地震や大雨などにより、ため池が決壊した場合の氾濫解析を行い、災害発生時における住民自らの適切な避難活動の指針とすることを目的としています。
貯水量10万トン以上のため池ハザードマップ53箇所(関連するため池を含む)、5万トンから10万トンのため池ハザードマップ30箇所(関連するため池を含む)の作成が完了し、合計83箇所のため池ハザードマップを御確認いただけます。
〇ため池ハザードマップの利活用について
ため池ハザードマップを市民の皆様に幅広く利活用していただきたいことから、コミュニティ協議会や自治会などに対し、データ等の貸出しや交付を行っています。
ため池ハザードマップを利活用されたい方は、下記のデータ提供依頼書を土地改良課に提出してください。
ため池守り隊
多面的機能支払交付金事業
用水路 やため池 などでの事故 の注意 について
よくある質問と回答(Q&A)
Q 地元水利組合の連絡先を教えてください。
A 水利組合関係は、土地改良区にお尋ねください。
土地改良区別 受益区域(PDF:101KB)を御覧になって、該当の関係土地改良区に確認してください。
関連先へのリンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは土地改良課が担当しています。
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎5階
電話:087-839-2433
ファクス:087-839-2430
