更新日:2025年4月1日
自主防災組織とは、災害対策基本法に規定されている、地域住民が「自分たちのまちは自分たちで守る」という自助・共助の考えのもと、自主的に結成する防災組織です。防災活動は災害は起きてからだけではなく、普段から行うことが重要です。自主防災組織は、地域住民に防災知識を提供したり、防災訓練を実施し、地域全体の防災意識の向上活動を担っています。地域の防災に御興味がある方でしたら、誰でも自主防災組織に参加できます。自主防災組織に参加し、自分自身の災害に備えるための知識やスキルの向上を目指し、家族や地域の安全性を確保しましょう。
自主防災組織は、「平常時の活動」と「災害時の活動」があります。
平常時には、災害が発生した際に、被害を軽減するための予防的な活動を行います。
災害時には、情報の伝達や安否確認、避難誘導、避難所開設・運営などを行います。
平常時の活動
・防災意識の普及啓発
・地域内の安全点検(防災まち歩き等)
・防災訓練
・防災資機材の整備・点検
・防災マップの作成
災害時の活動
・出火の防止・初期消火
・情報の収集・伝達
・安否確認
・避難誘導
・救出・救護・応急手当
・避難所開設・運営
包括的自主防災組織の主な活動状況を御紹介します。
令和6年度包括的自主防災組織訓練活動状況(PDF:685KB)
このホームページは、高松市自主防災組織連絡協議会及び香川大学機能別分団にも御協力いただき、作成しています。