高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

令和7年度国民健康保険料の変更について

更新日:2025年4月1日

賦課限度額の改定

国の基準の改定により、医療給付費分と後期高齢者支援金分の賦課限度額が上がりました。

表1 保険料率と賦課限度額
区分 医療給付費分 後期高齢者支援金分 介護納付金分
令和6年度 令和7年度 令和6年度 令和7年度 令和6年度 令和7年度
所得割(%) 9.88 2.60 2.16
均等割(円) 31,700 8,700 9,400
平等割(円) 21,700 5,800 4,600
限度額(円) 650,000 660,000 240,000 260,000 170,000

軽減判定所得の変更

国の軽減判定所得の見直しにより、5割軽減と2割軽減判定の基準額が変更されました。

表2 軽減判定所得の基準額



各世帯の軽減判定所得の基準額
令和6年度 令和7年度

7


基礎控除額(43万円)+10万円×(【※1】給与所得者等の数-1) 以下

基礎控除額(43万円)+10万円×(【※1】給与所得者等の数-1) 以下

5


基礎控除額(43万円)+(29万5千円×加入者数と【※2】特定同一世帯所属者数の合計)+10万円×(【※1】給与所得者等の数-1) 以下 基礎控除額(43万円)+(30万5千円×加入者数と【※2】特定同一世帯所属者数の合計)+10万円×(【※1】給与所得者等の数-1) 以下

2


基礎控除額(43万円)+(54万5千円×加入者数と【※2】特定同一世帯所属者数の合計)+10万円×(【※1】給与所得者等の数-1) 以下 基礎控除額(43万円)+(56万円×加入者数と【※2】特定同一世帯所属者数の合計)+10万円×(【※1】給与所得者等の数-1) 以下

※1:給与所得者等とは、一定の給与所得や公的年金所得がある方をいいます。
※2:特定同一世帯所属者とは、後期高齢者医療制度への移行により、国民健康保険の資格を喪失した方で、継続して同一世帯に所属する方をいいます。

お問い合わせ

このページは、国保・高齢者医療課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎1階

(代表 管理係 国保資格賦課係 収納係 国保給付係)
電話:087-839-2311  ファクス:087-839-2314

(長寿医療係)
 電話:087-839-2315  ファクス:087-839-2314

(保健事業係)

電話:087-839-2371

ファクス:087-839-2190