更新日:2024年11月22日
高松市の子どもたちに、水環境について学び、体験する機会を作り、環境教育の一助とするため、高松市と関係機関との共催で水環境出前講座を実施しています。スライドを使った座学に加え、体験学習として、実験・観察を行うことで、楽しく理解してもらうことを目的としています。
生活の中で、使ったあとの水がどこに流れて、どのようにしてきれいになって川や海に戻るのかを知ってもらいます。
プログラム内容例(開催する地域や参加人数により内容が変わります)
〇下水道が整備された地域(講師:管路管理総合研究所)
・下水道の役割や処理の仕組みをわかりやすく説明します。
・マンホールなどの下水道施設に関するクイズ
・ティッシュペーパーとトイレットペーパーのかき混ぜ実験
〇下水道が整備されていない地域(講師:香川県浄化槽協会)
・浄化槽の役割や処理の仕組みをわかりやすく説明します。
・透視度計やパックテスト(COD)による水質測定
・ティッシュペーパーとトイレットペーパーのかき混ぜ実験
高松市内の小学校の児童
開催する学校の教室、体育館など
1校時分~2校時分(45分~90分程度)
無料