更新日:2018年3月1日
プラスチック容器包装は、容器包装リサイクル法に基づき、再商品化(プラスチック製品、工業原料、高炉用還元剤など)します。プラスチック容器包装でない異物が混入すると、再商品化事業者から引き取りを拒否される事態が起こることも想定しなければなりません。適切な分別・排出をお願いします。
注射器
収集できません
かかりつけの病院・医療廃棄物専門収集業者へ依頼してください
点滴バッグ
正しくは
可燃ごみです
内溶液を抜き取ってください
紙おむつ
正しくは
可燃ごみです
汚物は取り除いてください
魚(食品)
正しくは
可燃ごみです
中身が残るか、汚れているもの
正しくは
破砕ごみです
カミソリ・はさみ
正しくは
破砕ごみです
危険のないように新聞紙等で包んでください
靴類
正しくは
破砕ごみです
ライター
正しくは
有害ごみです
中身を使い切ってください
◎プラスチック容器包装は、プラスチックの原料や高炉還元剤に加工され、利用されています。
ラップ、フイルム状の包装などのラップ類
お菓子の袋、パンの袋、冷凍食品の袋などのポリ袋類
カップ麺の容器、プリンなどのデザートの容器などのカップ類
シャンプー・ボディソープの容器、食器洗剤の容器などのボトル類
卵のパック、豆腐のパックなどのパック類
肉や魚などの食品トレイ類
品物 | 注意点等 | 品物 | 注意点等 | ||
---|---|---|---|---|---|
ア | イチゴパック | 中身を使い切ったものに限る | ハ | 発泡スチロール緩衝材(家電製品など) | ダンボールケースは紙・布 |
エアクッション(気泡緩衝材) | 発泡スチロールケース | 中身を使い切ったものに限る | |||
カ | カップ麺カップ | 中身を使い切ったものに限る | フィルムケース | 中身を使い切ったものに限る |
|
キャップ(プラスチック製) | 金属製は破砕ごみ | フィルム状の包み(ビデオ・菓子箱等) | 中身を使い切ったものに限る |
||
薬(カプセル錠剤等)のプラスチック容器 | 中身を使い切ったものに限る | ふた(プラスチック製) | 金属製は破砕ごみ | ||
果物カゴ(プラスチック製) | 中身を使い切ったものに限る |
プラスチックカップ(プリン等) | 中身を使い切ったものに限る | ||
果物ネット(りんご・もも等用) | 中身を使い切ったものに限る |
プラスチックスティック(砂糖等) | 中身を使い切ったものに限る |
||
米袋(プラスチック製) | 中身を使い切ったものに限る |
プラスチックパック(マーガリン等) | 中身を使い切ったものに限る |
||
サ | シャンプーボトル | 中身を使い切ったものに限る | プラスチックボトル(食油・ソース用) | 中身を使い切ったものに限る |
|
しょうゆ入れ(弁当用・魚型など) |
中身を使い切ったものに限る | プラスチックボトル(洗剤・シャンプー等) | 中身を使い切ったものに限る |
||
食品トレイ | 中身を使い切ったものに限る |
ブリスターパック(パック部分) | 台紙は紙製容器 | ||
食品パック(惣菜等) | 中身を使い切ったものに限る |
弁当箱(プラスチック製・使い捨て) | 中身を使い切ったものに限る | ||
セロハン状の透明フィルム(タバコなど) | 中身を使い切ったものに限る |
ポリ袋(パン・お菓子等) | 中身を使い切ったものに限る |
||
ヤ | 野菜ネット(ミカン・玉ねぎ等用) | 中身を使い切ったものに限る | |||
タ | 卵パック(プラスチック製) | 中身を使い切ったものに限る | ラ | ラップフィルム | 中身を使い切ったものに限る |
チューブ(からし・歯磨等) | 中身を使い切ったものに限る |
冷凍食品トレイ | 中身を使い切ったものに限る |
||
チューブ(マヨネーズ等) | 中身を使い切ったものに限る |
レジ袋 | |||
豆腐パック | 中身を使い切ったものに限る |
レトルトパック | 中身を使い切ったものに限る |
◎乳白色・半透明ポリ袋にいっしょに入れて出してください。
◎中身や汚れを取り除けないものは破砕ごみに出してください。
中身を完全に使い切り、汚れを取り除いて出してください。
プラスチック容器包装は、商品を入れたり包んだりしているものに限ります。
洗面器・ホース・ハンガー等は破砕ごみの日に出してください。
飲料・酒・しょうゆ用等の、認識マークの入ったペットボトルは缶・びん・ペットボトルの日に出してください。
飲料・酒・しょうゆ用等の、認識マーク
認識マーク、プラマーク
高松市環境業務課
電話:087-834-0389
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~(日本容器包装リサイクル協会作成の動画)(外部サイト)
分別排出のポイント(日本容器包装リサイクル協会作成の動画)(外部サイト)
このページは、環境業務課が担当しています。
〒760-0080 高松市木太町2282番地1環境業務センタ-2階
(管理係)
電話:087-834-0389 ファクス:087-837-1458
(戸別第一係・戸別第二係・ステーション係)
電話:087-861-4524 ファクス:087-837-1458
(粗大ごみ受付センター)
電話:087-834-0366
(衛生センター係)
電話:087-839-3990