高松市公式ホームページ もっと高松

Multilingual

高松市立弦打幼稚園(ホームページ)

更新日:2025年5月1日


令和7年5月1日更新

〠761-8032
香川県高松市鶴市町360番地
☏087-881-3563
📠087-804-1919

園の概要

定員 105名(各学級の定員は35名)

  3歳児 4歳児 5歳児 合計
学級名

ばら組

もも組 きく組 3学級
園児数 2名 4名 5名

11名

●職員 6名

教育方針

教育目標

幼児期にふさわしい生活を通して、調和のとれた心身の発達を図り、
心豊かにたくましく生きる人間形成の基礎を培う。

めざすこども像

〇 元気でたくましい子ども(元気な子)
〇 自分で考え、行動する子ども(よく考える子)
〇 心豊かで思いやりのある子ども(やさしい子)

本園の特色と子どもの姿

「生きる力の基礎」を育む幼稚園教育~幼稚園大好き!が広がるように~
☆彡子どもたちが、様々な人や自然・環境に親しみを感じながら、直接体験を通して「生きる力の基礎」を培います☆彡
【考える力を育む】
 したい遊びを見つけ「もっと遊びたい」「次はこうしてみよう」と考え、主体的に遊んだり、活動に取り組んだりする場を大切にしています。まずは、じっくりと遊べる時間と場の確保・・・保育者が答えを出さず、また、友達同士をつなぐ声掛けも大切にしています。 
【気持ちのよいあいさつ習慣を】
 自分から「おはようございます」等、元気にあいさつできる週間が定着するようにしています。
【様々な人とつながって】
 人とつながることの楽しさを感じたり、就学への期待を高めたりできるような機会を大切にしています。
 隣接している弦打小学校・弦打保育所・近隣の鬼無幼稚園との交流活動を実施。(1年生との触れ合い活動、保育所児や鬼無幼稚園児と思いに添った遊び、ドッジボールやリレー等・・・様々な交流活動を実施)
【豊かな自然に触れて】
 月に1回「てくてくおさんぽデー」の時には、地域の神社や公園等へ出掛け、その時期ならではの自然に触れられる機会を作っています。また、園内でも栽培活動を行い、その時期ならではの自然に触れられる直接体験を大切にしています。

保育時間

通常保育(月曜~金曜)

caption
  3歳児 4歳児 5歳児
登園時間

8:20~8:45
(3歳児 : 4月は8:30~9:00)

降園時間

14:00(1学期)
14:20(2学期~)

14:30

14:40

※行事等の関係で、降園時刻が変更になることがあります。
※3歳児の入園当初は午前保育とし、無理なく過ごせるように降園時刻を順次延ばしていきます。


みんなで大きなこいのぼりづくり

休業日

土曜・日曜・祝日
学年始休業日(4月1日~4月5日)、夏季休業日(7月21日~8月31日)
冬季休業日(12月25日~1月7日)、学年末休業日(3月20日~3月31日)

幼稚園の生活

1日の生活

  8:20

〇登園
 持ち物の片付け、出席シール貼り

  9:00

〇思いに添って遊ぶ
 室内で、戸外で
 クラスや異年齢の友達と
 興味や関心に応じて
〇朝のひととき
 当番活動

 10:30

〇学級での活動を楽しむ

 11:30

〇昼食

 13:00

〇思いに添って遊ぶ

 13:50

〇清掃(5歳児)
〇降園準備
〇帰りのひととき

 14:20
  ~
 14:40

〇降園(時間差降園)
 3歳児・・14:20
 4歳児・・14:30
 5歳児・・14:40


みんなでどろんこ遊び☆

年間行事(予定)

入園式、家庭訪問、親子バス遠足、えいごDEあそぼう
保育参観・学級懇談会並びにPTA総会
こどもの日のお祝い会、各種検診
親子栽培(夏野菜)、幼保合同運動会

カレーパーティー、サツマイモのつるさし
親子触れ合い体操、プール開き、給食参観
プール参観、七夕集会、個人懇談

遠足 保育参観並びに人権教育講演会
地域触れ合い交流事業(文化祭)
みんなであそぼうつるピー秋まつり
親子で歩こう(5歳児)
焼きいもパーティー

生活発表会、保育参観、クリスマス会
個人懇談、節分集会
ひな祭りお祝い会、お別れ会、感謝訪問
修了証書授与式

【毎月】ぴかぴかデー(年3回地域の方と)、あいさつデー
    てくてくおさんぽデー、おにぎりランチデー
    避難訓練
    ちょっとはなそうDAY(保護者座談会)
【随時】誕生会、身体計測、幼保小交流
    芸術士との活動
    絵本の読み聞かせ(おはなし紡ぎの会)
    体を動かして遊ぼう


弦打保育所の友達と一緒に、かけっこや親子競技をしました。友達とも踊って楽しかったね。


みんなで一緒に気持ちを合わせて歌いました。生活発表会、楽しかったよ!


消防車が園に来て、消防士さんが車の中を見せてくれたよ。かっこよかったね!

昼食について

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
手作り弁当 学校給食 業者弁当 学校給食 手作り弁当
牛乳 牛乳

※業者弁当・・・・・有限会社一泉料理センターから弁当箱に入って届きます。
          ホットミール(カレー・丼・うどん等)もあります。
※学校給食・・・・・弦打小学校の調理場で小学生と同じメニューのものを作っていただいています。
※手作り弁当・・・・家庭から持参していただく弁当です。
※アレルギー対応・・幼稚園にご相談ください。

その他

諸費

【毎月】教育補助費 1,000円
 給食費は実費集金のため毎月変動
(学校給食239円・業者弁当380円(ホットミール400円)×回数)
絵本費370円~450円

PTA活動

〇 「みんなであそぼう つるピー夏まつり(PTAふれあいまつり)」等、子どもたちとの触れ合いを
  交えた保護者同士の交流や行事の手伝い等、園と保護者が一緒になって子どもたちのために活動
  しています。

登降園

〇保護者の方の送り迎えをお願いします。
〇駐車場はありませんが、登降園時は、コミュニティセンターの駐車場を利用させていただいています。

園庭開放

〇「にこにこ広場」は今年度、年間10回予定しています。
 園庭で遊んだり、園児と触れ合ったりします。(にこにこ広場年間計画があります)
〇園庭開放は 毎週水曜日 10:00~11:00

子育て相談

〇子育て相談は随時行っていますので、希望の方はご連絡ください。

体験入園

〇8月19日(火)10時~11時30分
  保育室や園庭で遊んだり、親子で製作を楽しんだりします。
〇10月中旬~下旬に入園説明会、1月下旬に入園周知会を予定しています。


※詳しくは幼稚園までお問い合わせください。
※感染症対策等のため、変更する場合があります。
※地域に開かれた幼稚園づくりのページもご覧ください。


👉 園庭開放やふれあい活動等の情報はここをクリックしてね

アクセスマップ

お問い合わせ

このページは、こども保育教育課が担当しています。

〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁舎6階

電話:087-839-2358

ファクス:087-839-2360