更新日:2025年5月1日
 
 
令和7年5月1日更新
 
〠761-0312
香川県高松市東山崎町601
☏087-847-6934
📠087-847-6934
| 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 学級名 | ばら組 | さくら組 | ゆり組 | 3学級 | 
| 園児数 | 6名 | 8名 | 10名 | 24名 | 
●職員 7名
| 教育目標 | 幼児期にふさわしい生活を通して、生きる力の基礎を培う。 | 
|---|---|
| めざす子ども像 | 〇明るく元気でたくましい子ども | 
  「人と関わることを喜び、主体的に遊ぶ子どもを育成する」を目標に、子どもたちが本物の感動体験を通じて豊かな感性や生きる力を身に付けていくことをめざして、地域の方や定期的に訪問いただく外部講師の方にご協力いただきながら、様々な育ちの環境を用意しています。
 季節ごとに多様な野菜を育てて収穫・食べる取り組みや、生き物に触れて世話をする活動等を通して、命の不思議さを感じたり、食べ物を大切に好き嫌いなく食べる食育につなげたりしています。また、外国の言葉や文化、芸術活動にふれる活動は、異文化や言語への興味を高め豊かな感性を育んでいきます。
 広い園庭や園の周りの豊かな自然環境を活用し、友達と一緒に伸び伸びと身体を動かす心地よさを味わいながら、挑戦意欲や粘り強さを培う活動を大切にしています。
 小学校との連携を深め、遊びの中で楽しみながら幼児期に育みたい資質や能力を身に付けていきます。
| 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
|---|---|---|---|
| 登園時間 | 8:30~9:00 | ||
| 降園時間 | 14:00 | 14:10 | 14:20 | 
※3歳児は少しずつ園生活に慣れるよう、入園当初は保育時間を短縮し、徐々に延ばしていきます。
 5月中旬からは上記の降園時間です。
 
土曜・日曜・祝日
学年始休業日(4月1日~4月5日)、夏季休業日(7月21日~8月31日)
冬季休業日(12月25日~1月7日)、学年末休業日(3月20日~3月31日)
| 8:30 | 〇登園 | 
|---|---|
| 9:00 | 〇自分の思いに添って遊ぶ | 
| 10:30 | 〇学級での活動を楽しむ | 
| 11:30 | 〇昼食 | 
| 13:00 | 〇自分の思いに添って遊ぶ | 
| 13:30 | 〇降園準備 | 
| 13:50 | 〇降園(時差降園) | 
 
| 春 | 入園式 家庭訪問 学級懇談会 | 
|---|---|
| 夏 | 田植え 七夕集会 | 
| 秋 | 運動会  川添文化祭・中川文化祭出品 | 
| 冬 | おにぎりパーティー | 
| 【毎月】ぴかぴかデー  避難訓練  未就園児との交流 | |
 
 
幼稚園のプール、広くて気持ちいいー!ワニさん泳ぎでスーイスイ♪
 
やきいもをするために、もみ殻をもらいに行ったよ!
 
年長さんのお別れ会をしました。“思い出しんけいすいじゃく”で大盛り上がり!
 
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 
|---|---|---|---|---|
| おにぎり | 学校給食 | 手作り弁当 | 業者弁当 | 学校給食 | 
| ヨーグルト | 牛乳 | * | * | 牛乳 | 
※学校給食 ・・・ 六条町学校給食センターで調理し、配送されてきます。
※業者弁当 ・・・【 有限会社一泉料理センター】からおかずが弁当箱に入って届き、温かいご飯をよそいます。
          アレルギー対応が必要なお子さんは業者と相談の上、除去するなどしています。
※手作り弁当 ・・・ 家庭から持参していただく弁当です。
※おにぎり ・・・ 家庭から持参していただくおにぎりです。
〇教材費・行事費・後援費・絵本代…1,600円程度 
〇給食費…学校給食239円×回数  業者弁当330円×回数(4~5月) 380円×回数(6月~)
 ヨーグルト68円×回数
※ 給食費は副食費免除の方は減額されます。
※ 口座より引き落としさせていただきます。
○ボランティア活動として、可能な範囲で園に協力
〇保護者の方の送り迎えをお願いします。
〇できるだけ徒歩又は自転車での登降園をお願いしています。
 家が遠いなどの事情で車を利用する場合は、申請が必要になります。
〇駐車場は空き地を借りています。
〇教育日   月~金曜日の教育時間終了後~午後4時30分まで  1回500円
〇長期休業日  月~金曜日の午前8時30分~午後4時30分まで  半日1,000円  1日1,700円
 
 月~金曜日 14:00~15:00
※行事等の関係で、園庭開放をしていない日もありますので、園までお問い合わせください。
 また、ご利用の際は、職員室に一声掛けてください。
随時受け付けています。
ご相談の上、体験できます。
※感染症対策等のため、変更する場合があります。詳しくは、幼稚園までお問い合わせください。
※地域に開かれた幼稚園づくりのページもご覧ください。
 
👉 園庭開放やふれあい活動等の情報は ここをクリックしてね
